結婚式にはお日柄の問題がついて回ります。大安はいいけれど、仏滅はダメなどといわれますが、どのような理由があるのでしょうか。この記事では、結婚式のお日柄の意味や根拠、日取りの決め方についてご紹介します。
結婚式のあいさつで「本日はお日柄も良く……」というセリフを聞いたことがありませんか?このお日柄とは、日にちの吉凶を占う六曜(六輝)のことを指します。六曜(六輝)とは中国伝来の占い。暦注という暦に記される注意書きの一つで、その日の吉凶を記したもの。日本では江戸時代に世の中に広まり、大いにもてはやされました。六曜(六輝)は先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つから成り立っています。
明治時代に太陰暦を太陽暦に改めるにあたり、六曜(六輝)は迷信として政府から禁止されました。しかし、これは庶民の反発を招き、かえって六曜(六輝)を重んじる傾向が生まれ、それが現在にまで及んでいるということになります。では、以下にそれぞれの意味を紹介しておきましょう。
先んずれば勝つという意味。急ぐことが吉とされ、急用や訴訟に良い日とされています。
凶事が友に及ぶという意味。「友を引く」ため、結婚式には喜ばれる半面、お葬式では避けられます。本来は、“何をしても勝負がつかないとされる日”といわれています。
先んずれば負けるという意味。何事も控えめにすることが吉とされ、急用・争い事を避け、静かに待つのが良いといわれています。
仏も滅するような大凶日という意味。特に、勝負事と取引に悪い日です。古くは「物滅」と表記されました。仏教とは関係がありません。
大いに安しという意味。旅立ちや移転、開店、結婚など万事に良いとされる大吉日です。
赤口神という鬼神が人々を悩ます日です。赤口神が休むという正午だけは吉。特に祝い事には大凶とされ、赤が火や血を連想させ、火の元やけがに注意する日ともいわれます。
六曜(六輝)では6日を1つの周期として、先勝から赤口まで順番に繰り返されます。このことからも分かるように、六曜(六輝)は単なる迷信で意味はないと思って問題ありません。とはいえ、お日柄を気にする人は世の中にまだたくさんいます。また、迷信だと分かっているけれど、どうせならお日柄は良い方がいいと考える人もいます。
気にする人がいなければ、仏滅に結婚式を挙げても何ら問題はありません。ですが、親戚など招待する人の中にお日柄を気にする人がいる場合は、仏滅や赤口などは避けた方が無難でしょう。なお、日付にこだわる場合、運悪く仏滅や赤口などに当たってしまう場合も。そんなときは、なぜその日取りを選んだのか、丁寧に説明して、理解を求めるようにするといいでしょう。
六曜を信じているわけではないけれど、なるべくなら仏滅は避けたいし、大安なら嬉しいという人は多いよう。だから、大安の土・日曜は人気の日取りとなっています。一方、仏滅は人気がありません。そのため、会場では仏滅の日の結婚式を割引料金で提供する場合もあります。会場によっては空いているため、他の新郎新婦とバッティングする可能性は下がりゆったりと結婚式ができるというメリットも。
結婚式の日取りはふたりや両家の親の都合はもちろん、ゲストが来やすい日を考えて、決めるのがお勧めです。いくつか候補を出したら、六曜(六輝)も調べておくと良いでしょう。もし仏滅の日があったら、念のため親に確認を。
お日柄は迷信とはいうものの、気にする人がいるのも事実。仏滅の結婚式にはメリットもありますので、さまざまな要素を考え合わせて、日取りを決めるのがお勧めです。
相談無料!来店のご予約はこちら