結納をすることが決まったら、結納品や家族書など、儀式に必要なものを手配しましょう。
結納はエリアによって用意するものが異なるので、両家の実家が異なるエリアの場合は、まずどちらのスタイルで行うのかを決めましょう。ふたりが間に立ち、両家の意見を上手に調整するのが、結納をスムーズに進めるコツです。
結納のスタイルは大きく、「関東式」と「関西式」の2通りがあります。「関東式」は関東や東北、北海道、沖縄地方で、「関西式」は関西や東海、北陸、中国、四国地方などで主に採用されています。なお、九州は基本的には関西方式に準じますが、男性側が角樽(つのだる)や家喜鯛(やきだい)、御知家(おちゃ)などを現物で贈る風習があります。
お互いに結納品を用意して交換するのが本式ですが、最近は女性側の結納品を省略することも多くなっています。品物は白木の台にまとめて載せるため、一台飾りとも呼ばれます。
品数は9品目「目録(もくろく) ・ 熨斗(のし) ・ 帯料(おびりょう) ・ 勝男節(かつおぶし) ・ 寿留女(するめ) ・ 友白髪(ともしらが) ・ 末廣(すえひろ)・ 家内喜多留(やなぎだる)」が一般的。7品や5品、3品に簡略化することもあります。男女が同じ品目を用意するか、女性側は男性よりも少ない品目でも構いません。受書も用意します。
主に男性側から女性側に贈られる、結婚支度金のような意味合いのお金で50万円や100万円などキリのいい数字で用意します。金額については、事前に両家で相談しましょう。
男性側から頂いた結納金などに対するお返しとして、女性側から男性側へ贈ること。結納金の半額が一般的です。なお、お金のやり取りを少なくするために、男性側が最初から半額を包み、お返しなしとすることもあります。婚約記念品を結納返しとすることもあります。
男性から女性へは婚約指輪、女性から男性へは時計やスーツなどを贈るのが一般的。品物を既に贈り合っている場合は、結納品の目録にその旨を記します。その場合も、結納の席で両家の前で披露するといいでしょう。
家族書は本人と同居している2親等以内の親族(親、祖父、祖母、きょうだいとその配偶者)、親族書は家族書に載せなかった3親等以内の親族(伯父、伯母、叔父、叔母、おい、めい)の名前と本人との続柄、年齢を書きます。家族書・親族書は絶対に必要なものではありません。取り交わすかどうかは、両家で相談して決めましょう。
結納品は男性側だけが用意します。結納品はおめでたい飾りとともに一つ一つ独立した白木の台に載せるので、とても華やかです。
5〜9品「熨斗(のし)・寿恵廣(すえひろ)・小袖料(こそでりょう)・結美和(ゆびわ)・高砂(たかさご)・寿留女(するめ)・子生婦(こんぶ)・家内喜多留(やなぎだる)・松魚料(しょうぎょりょう)」が一般的ですが、11品の場合も。高砂人形をはじめ、美しい飾りが付きます。結納品を頂いたら女性は受書を返します。受書には頂いた結納品の品目を記しますが、女性側にはわからないので、これも男性側が一緒に用意することが多いようです。
関東式と同じく、50万円や100万円などキリのいい数字で用意します。金額については、事前に両家で相談しましょう。
関西式の場合、婚約指輪(結美和)は結納品の一部として贈られます。女性はお返しとして、男性へ時計やスーツなどを贈ります。
関東式と同じです。
結納返しはしないか、後日(荷送りのときなど)に相手の家族のお土産として1割程度の金額を返すのが一般的です。最近では当日にお返しすることも多くなっています。
結納品や家族書・親族書は、デパートや結納専門店、インターネットなどで購入することができます。家族書・親族書は筆耕をお願いすることもできます。また、ホテルや結婚式場などで「結納プラン」を利用する場合は、プランに結納品が含まれている場合も。含まれていなくても、依頼すれば用意してくれます。
結納はエリアによってさまざまなやり方があります。「うちの方が正しい!」と主張し過ぎると、両家がぎくしゃくすることも。それぞれの意見を聞きながら、ふたりが間に立って、上手に調整するのがお勧めです。
監修/岩下宣子(マナーデザイナー、現代礼法研究所代表)
相談無料!来店のご予約はこちら