
プロポーズから結婚式・新生活まで【結婚の流れ&段取り】まとめ
プロポーズで結婚の約束を交わしたらいよいよ結婚準備の始まりです。 結婚式や新生活の準備などやることはたくさんありますが、ふたりで確認しながら楽しく準備を進めましょう。
Index
#結婚の流れ&段取り14項目

まずは全体の大まかな流れをチェックしましょう。
大きく分けて結婚が決まってすぐにやること、会場が決まってからやること、ふたりのタイミングで進めることの3つですが、結婚式までの期間や会場によってそれぞれのタイミングは変わってきます。
結婚の流れ&段取り早見表
プロポーズ | |
---|---|
結婚が決まってすぐにやること | 婚約指輪・婚約記念品の購入 |
親あいさつ | |
結婚式会場探し | |
両家顔合わせ食事会・結納 | |
親戚・職場・友人への結婚報告 | |
会場が決まってからやること | ドレス・衣裳選び |
結婚指輪の購入 | |
ゲスト選びと決定 | |
エステの検討 | |
会場との打ち合わせ ープログラム・演出・席次 ー料理・飲物・ケーキ ー装花・装飾 ー前撮り・写真撮影 ーギフト |
|
二次会の検討 | |
結婚式当日 | 当日の振る舞い・花嫁の手紙・謝辞 |
ふたりのタイミングで進めること | 婚姻届の提出・各種手続き |
ハネムーンの検討 | |
新生活の検討 |
check 結婚の費用についてはこちら
大まかな流れが分かったところで、それぞれの項目について次から詳しく見ていきましょう。
#結婚が決まってすぐにやること
まず最初に行うのは親への結婚報告や結婚式会場の検討など。ふたりのスケジュールを確認して計画的に進めていきましょう。
1.婚約指輪・婚約記念品の購入
[結婚式の12カ月前~6カ月前]

婚約指輪は婚約の証しとして男性から女性に贈られるもの。
プロポーズの時に用意する場合もあれば、プロポーズ後にふたりでショップに買いに行く場合もあります。婚約指輪のお礼として女性から男性に婚約記念品を贈るケースもあり、腕時計やスーツが人気です。
どちらも結納や両家の顔合わせ食事会でお披露目をする人が多く、早めの準備が必要です。
2.親あいさつ
[結婚を決めたらできるだけ早く]

結婚を決めたら、お互いの親への結婚のごあいさつはできるだけ早く済ませておきましょう。
初対面から好印象を持ってもらえるよう、服装や振る舞い、手土産など確認しておきたいことはたくさんあります。
もし、すでに親と面識がある場合もきちんとした服装・言葉遣いで結婚の意思を伝え、親に安心してもらいましょう。
詳しくは↓の記事をチェック!
3.結婚式会場探し
[結婚式の12カ月以上前~6カ月前]

まずは彼と「どんな結婚式をしたいか」や「結婚式会場の譲れないポイント」を話し合ってみて。
式場の候補が絞れたら、直接会場に足を運んで比較検討してみましょう。試食や模擬挙式など、さまざまなことが体験できるブライダルフェアもおすすめです。

4.両家顔合わせ食事会・結納
[結婚式の8カ月前~5カ月前]

きちんとした「結納」を行うか、少しカジュアルに「両家顔合わせ食事会」を行うかは、親の意向も確認しつつ決めましょう。
かつては女性側の家で行っていた結納も最近ではホテルや料亭で行われることが多くなっています。
詳しくは↓の記事をチェック!
5.親戚・職場・友人への結婚報告
[状況に合わせて適宜]

親戚や友人への結婚報告はベストなタイミングで失礼のないように行いましょう。
会社への報告は直属の上司からが基本。結婚式にご招待するかしないかでも報告のタイミングは変わってきます。
詳しくは↓の記事をチェック!
#結婚式の会場が決まってからやること
会場が決まったら結婚式の準備が始まります。
会場との打ち合わせの他、ゲストへの連絡や指輪・衣裳選びなどやることはたくさんあるので、確認しながら忘れずに進めていきましょう。
6.ドレス・衣裳選び
[結婚式の6カ月前~2カ月前]

結婚式準備の中でも特に楽しみにしている人も多い衣裳選び。本格的に会場との打ち合わせが始まる前に余裕を持って試着の予定を組むのがおすすめです。
7.結婚指輪の購入
[結婚式の6カ月前~3カ月前]

結婚指輪には内側に刻印を入れる人が多く、購入から納品まで1カ月ほどかかる場合も。結婚式で指輪交換を行うことを考えると早めに検討を開始することをおすすめします。
8.ゲスト選びと決定
[結婚式の6カ月前~3カ月前]

招待状の発送は結婚式の約3カ月前が一般的なので、ゲストはそれまでに決まっているように準備しましょう。ゲストにはいきなり招待状を送るのではなく、事前に電話などで出席の打診をすると丁寧です。
詳しくは↓の記事をチェック!
9.エステの検討
[結婚式の3カ月前~1カ月前]

花嫁の90%以上が行っているブライダルエステ。
サロンによってさまざまなケア内容やプランが用意されているので、自分の希望にピッタリのサロンを見つけて。
10.会場との打ち合わせ
[結婚式の約3カ月前~]

主に以下の内容について確認を行います
・プログラム・演出・席次
・料理・飲物・ケーキ
・装花・装飾
・前撮り・写真撮影
・ギフト
あらかじめふたりの希望を話し合っておくとスムーズです。
プログラム・演出・席次
結婚式会場はどんなレイアウトにするか、披露宴にどんな演出を入れるかなど、ふたりの希望を出し合って内容を決めていきます。
料理・飲物・ケーキ
料理や飲物はゲストに対する大切なおもてなしです。ゲストが最も楽しみにしていることの一つでもあるので心を込めて選びましょう。
ウエディングケーキにはふたりらしさを思いっきり込めて。
装花・装飾
会場をどんな雰囲気にするか、ウエルカムスペースに何を飾るか、細かいところまでこだわってふたりだけの空間をつくりましょう。
ブーケ・ブートニアは衣裳に合わせてセレクトを。
前撮り・写真撮影
結婚式当日のスナップ撮影やムービー撮影と、結婚式以外の日に行う別撮り(前撮り・後撮り)があります。
別撮りは結婚式で着ない衣裳を着ることもでき時間の余裕もあるため、実施率は年々高まっています。
ギフト
引出物の他、プチギフトや親へのプレゼントなど感謝の気持ちを込めて贈るギフトにはいろいろな種類があります。
結婚式のご祝儀以外で頂いたお祝いには内祝いのお返しも忘れずに。
11.二次会の検討
[結婚式の8カ月前~6カ月前]

気の置けない人たちだけで行う二次会。
友人に幹事を依頼するのであれば準備の時間を考えてできるだけ早くお願いをするようにしましょう。
最近では二次会の代行業者を利用するカップルも増えてきています。
#結婚式当日
いよいよ結婚式当日!
大切な人たちと最高の一日を楽しんで。
花嫁の手紙
新郎謝辞
お礼・お車代
#ふたりのタイミングで進めること
婚姻届の提出や結婚に伴うさまざまな手続き、新生活の準備など。
特に決まりがあるわけではないので、ふたりのタイミングで進めましょう。
婚姻届の提出・各種手続き

婚姻届には本人たちの他に証人2人のサインと押印が必要です。書き方にもいろいろな決まりがあるので、見本を見ながら間違いのないように記入をしましょう。
また、結婚に伴うさまざまな手続きには婚姻届の提出と一緒に行えるものもあるので、婚姻届の提出日が決まったら必要な手続きを調べて効率的に進めるのがおすすめです。

ハネムーンの検討

結婚式と同様に一生の思い出になる新婚旅行。旅行会社ではさまざまなハネムーンプランを用意しているので参考にしてみて。旅先でのウエディングフォト撮影も人気です。
新生活の検討

いつから一緒に住み始めるか、新居はどうするのか、家具・家電は何を買うのかなど新生活準備もいろいろとやることがたくさんあります。
最近では結婚式前に一緒に住み始め、効率的に結婚式準備を行うカップルも増えています。
イラスト/murayoko 構成・文/小田真穂(編集部)

結婚準備に関する記事はこちらもチェック!
結婚準備に必要な知識&ノウハウはこちら
