結婚式の「主賓」とは?あいさつは誰に頼む?頼み方・乾杯あいさつとの違いetc.も解説
結婚式の招待客を選ぶ段になって、決めなければならないのが「主賓」です。結婚式のメインゲストである主賓は、どのような役割を担うのか、主賓あいさつは誰に頼めばいいのか、乾杯のあいさつ(乾杯の音頭)とは何が違うのか…。本記事では、結婚式の主賓とは何かを詳しくご説明します。
Index
#01|結婚式の「主賓」とは?役割は何?
主賓とは両家が1名ずつ立てる主たるゲスト
ゲストの代表として祝辞を述べる役割
##s##主賓とはゲストの中で主だった人、一番格の高い人のこと##e##です。##s##両家1名ずつ、合計2名立てるのが一般的##e##ですが、両家を代表して1名だけ立てるケースもあります。上司や恩師など主賓となるような方がいない場合や、カジュアルな披露宴を希望する場合、親族婚の場合などは主賓を立てないこともあります。
##s##主賓の主な役割は、披露宴の最初に、ゲストを代表して新郎新婦を祝う祝辞を述べること##e##です。ふたりを導き、見守ってくれた上司や恩師が、祝福のことばを送ることで、列席のゲストは、安心したり、ふたりの人柄を知って、幸せな未来を祈る気持ちが盛り上がります。
#02|主賓は誰にお願いする?
新郎新婦の上司や恩師が一般的
年長の親族にお願いしてもOK
招待客の顔触れが決まったら、主賓を誰にお願いするかを決めます。ふたりの勤め先や所属先、家族の付き合いや親族関係によっても変わってきますので、##s##どういった方に主賓をお願いすればいいか##e##、解説します。
主賓の依頼先
会社の上司
職場の上司を主賓として立てる場合、取締役や部長など役職の高い人にお願いするか、一番お世話になっている直属の上司にお願いするかが迷いどころになってきます。まずは会社の通例を確認。そのうえで、ふたり自身や親の希望、両家のバランスも考えながら、職場の招待リストを作り、そのなかで一番役職の高い人に主賓をお願いしましょう。
恩師
学生時代にお世話になった恩師も主賓にふさわしい人選。上司のいない仕事に就いている場合や、社会人経験がまだ浅い場合にもおすすめです。祝辞に学生時代のエピソードや、新郎新婦が学んでいた内容、師から見た人柄が織り込まれることで、会場の雰囲気が和みますし、本人の成長の過程がゲストに伝わるメリットもあります。力を入れていた習い事があれば、その先生にお願いするのもよいでしょう。
親に関係する人
親の仕事の関係者や、地元の有力者などを主賓として立てるケースもあります。結婚式は両家のつながりのお披露目の場でもあります。そのため、主賓については親の意向の有無も聞いておいたほうがよいでしょう。
親戚
職場の人を招かず、友人と身内のみで結婚式を挙げるスタイルも増えてきています。その場合は親戚の中でも年長の人や、社会的な立場が高い人、スピーチ上手な人などに主賓をお願いするのもよいでしょう。
[ ここに注意!] 親の意向は必ず確認を
新郎新婦それぞれに主賓を立てる場合、両家のバランスは揃っていなくても本来は気にしなくていいことなのですが、両家の主賓の役職に差があると気にする親もいます。結婚式は親にとっても譲れない思いはあるもの。主賓の選定に迷ったら、会場の担当者に相談するのがおすすめです。昔からの常識と、今どきの普通の落としどころを見つけましょう。
#03|主賓の依頼方法
招待状を出す前に
会って依頼するのがベスト
結婚式の主賓は、目上の人ですから、礼を尽くしてお願いする必要があります。主賓としてあいさつをお願いする際の基本的なマナーを確認しておきましょう。
いつまでにお願いする?
##s##主賓へのあいさつの依頼は招待状を送る前に行います##e##。招待状の発送は、結婚式当日の3~2カ月前ですから、先方がすぐに返事ができないことも考えて、3カ月前には話しておくと安心です。##s##引き受けてもらえたら、招待状に「祝辞のお願い」を記した依頼状を入れます##e##。主賓には招待状も手渡しするのが基本です。遠方の場合は郵送でもかまいませんが、自筆で一言お礼を書き添えるなど心配りをしましょう。
どんな方法でお願いする?
職場の上司など##s##、会える方には直接お願いするのがベスト##e##です。##s##遠方の人やすぐには会えない方には電話か手紙でお願いする##e##とよいでしょう。親に関係する人なら、親から伝えてもらったのちに、あいさつに伺う流れになります。新郎新婦がそろって出向くとより好感をもたれるでしょう。お願いするときは、結婚式に招待したいことと、主賓のあいさつをお願いしたいことを話します。また主賓としてあいさつすることに消極的な人には、どうして主賓をお願いしたいのかの理由も合わせて伝えてみてください。
主賓のお願いの仕方例
主賓のお願いは、新郎新婦がそろってお願いすること。しかし、職場の上司にお願いするケースなどでは、新郎新婦のいずれかが依頼します。
アポイントのとり方
「私的なことでご相談させていただきたいのですが、お時間をいただけないでしょうか」
直接会う場合や電話での依頼の仕方
「今年の〇月〇日に結婚式を行う予定です。ご都合が良ければぜひご出席いただきたいと思っています。後日、招待状を持参(郵送)しますので、ご検討お願いします。また、結婚式の際は主賓としてご祝辞もいただきたいのですが、お願いしてもよろしいでしょうか」
「私ごとで恐縮ですが、この度結婚することになりました。ぜひご出席いただきたいのですが、〇月〇日のご都合はいかがでしょうか。当日は主賓としてご列席いただきたいと思っております。大変恐縮なお願いなのですが、主賓としてお言葉をちょうだいできればありがたいのですがよろしいでしょうか」
検討する時間が欲しいと言われた場合
「お忙しいとは思いますが〇月末までにお返事をいただけると助かります」
返事は急かさないのが基本ですが、招待状の発送時期が迫っているなど、事情があるときは、期限を伝えるのも一つの方法です。
手紙で依頼する場合の文例
「大変恐縮なお願いなのですが、〇〇先生に、ぜひ主賓としてお言葉をたまわりたいと存じます。何卒よろしくお願いいたします。◎月◎日までにお返事をいただければ幸甚です」
招待状に挟む「祝辞のお願い」の文例
「誠に恐れ入りますが当日披露宴に際しまして
一言お言葉をいただきたく存じますので
なにとぞよろしくお願い申し上げます」
自筆で依頼状を書くのもおすすめです。句読点をつけずに書きましょう。
依頼の際に注意すること
目上の方、立場が上の方へのお願いごとなので、礼儀正しく、マナーを守りましょう。言葉遣いを丁寧に、また先方の都合に配慮することも大事です。メールでの依頼はNGです。
・招待状での依頼はNG
スピーチは苦手にしている方もいますし、事前に話す内容をまとめたり練習したり、何かしら負担をおかけするものです。ですから、##s##いきなり招待状でお願いするのは失礼にあたります##e##。事前に口頭か電話でお願いしたうえで、内諾を得てから、依頼状を入れた招待状を送るようにしましょう。
・触れてほしくないことは事前にお願い
依頼の際に、触れられたくない話があれば伝えておきましょう。例えば、失敗の体験や過去の恋愛にまつわる話などは、それが後の成長や成功につながる話だとしても、##s##スピーチで披露されたくない場合は、事前に伝えておくと安心##e##です。
・披露宴のプログラムをお伝えする
結婚式のどのタイミングでスピーチをするのか、わからないと緊張が続いてしまいます。主賓の方には、##s##披露宴の流れと祝辞の順番、またおよその持ち時間も伝えておきましょう##e##。当日、会場の方に祝辞のダンドリを伝えてもらうようにお願いしておくとよいでしょう。
#04|主賓へのお礼&お付き合いのマナー
主賓には相応のお車代を
結婚式当日に親から渡してもらって
主賓には、あいさつの大役を引き受けていただいたお礼と感謝を伝えましょう。
結婚式当日のお礼
主賓にお渡しするお礼を「お車代」といいます。##s##相場は1~3万円##e##。結婚式当日に、新郎新婦の親から渡すのが一般的です。
結婚式後のお付き合い
##s##結婚式後、3日以内に電話か手紙であいさつのお礼を伝えましょう##e##。その際、あいさつの内容に触れ、心に残ったことばについて話すのも喜ばれるでしょう。また、##s##新婚旅行のお土産を渡すなどの心遣い##e##も忘れずに。結婚式の主賓になっていただいたのも縁あってのこと。年賀状で相手の幸せを祈り、ふたりの近況を伝えるようなお付き合いを続けていくのもよいですね。
#05|「主賓あいさつ」と「乾杯あいさつ」
の違いは?
主賓のあいさつはゲストを代表する「祝辞」
「乾杯の発声」は披露宴スタートの合図
結婚式では、新郎新婦それぞれの主賓が祝辞を述べ、そのあとに、乾杯の発声(乾杯の音頭)が続きます。##s##乾杯の発声は1名で、主賓に次ぐ立場の人にお願いするのが一般的##e##ですが、披露宴の始まりの合図を兼ねた短いスピーチが求められるので、堅苦しく考えすぎず、年長の親戚の方や恩人にあたる方など、その後の雰囲気を和やかにしてくれそうな方に依頼するのもよいでしょう。
また、昨今の結婚式はスピーチの時間をなるべく短く、歓談の時間を多くとる傾向があります。そのため、二人の主賓のうち、一人に最初の祝辞をお願いし、もう一人の主賓には乾杯の発声をお願いするケースや、主賓が一人の場合は、祝辞からそのまま乾杯の発声までお願いするケースもあります。結婚式で目指したい雰囲気や、主賓の人柄を考慮しながら決めるといいでしょう。
乾杯のあいさつの場合は、誰がやる?
乾杯のあいさつでは、両家を代表した1名を指名することになります。##s##主賓に次ぐ立場の人や直属の上司、恩師、お世話になっている先輩、盛り上げ上手な友人・同僚などを指名するケースが多いようです。##e##ふたりの共通の知り合いを選ぶのも◎。
なお、身内のみの少人数ウエディングでは、新郎の主賓があいさつをし、新婦の主賓が乾杯の発声をするなどのケースもよく見られます。
乾杯のあいさつで気を付けるべきこと
乾杯のあいさつでは、以下の4点に気を付けましょう。
●あいさつの言葉が長過ぎないか
●下ネタや暴露話など不快な要素が含まれないか
●くだけた内容や言葉遣いになっていないか
●忌み言葉を使っていないか
おめでたい結婚式では、縁起が悪い「忌み言葉」を避けるのが常識です。新郎新婦の晴れの舞台ですので、丁寧な言葉遣い・振る舞いを心掛けましょう。
乾杯のあいさつのポイント
乾杯の発声に求められるものは明るさと簡潔さ。長々と語らず、会場のテンションを高める役割に徹しましょう。 背筋を伸ばし堂々とした姿勢、ゲスト全員への視線配りなども、乾杯のあいさつの重要なポイントになります。
#06|主賓についてのQ&A
- 主賓は必ず立てないといけない?
- 両家の親が了解すれば立てなくてもOK
立てなければいけないものではありません。両家ともに主賓にあたるゲストがいない場合は、主賓なしで行うか、親族の年長者に主賓をお願いする方法をとります。堅苦しくない式にするためにあえて主賓なしの結婚式にするケースもあります。その場合は、形式を重んじる人もいますので、両家の親にも相談し、了解をとっておきましょう。
- スピーチは課長にお願いしたいけど結婚式には部長も出席。どうしたらいい?
- 主賓は立場が上の部長にお願いしましょう
主賓の役割は、やはり立場が上の部長にお願いしたほうがいいでしょう。日ごろ自分のことをよく見てくれている課長に話をしてもらいたいなら、乾杯のあいさつをお願いするか、テーブルスピーチなどでエピソードを話してもらえるように依頼するのが丸く収まります。
- 主賓の役割を断られたら?
- 無理にお願いは他の方を探しましょう
前で話すのが苦手な方や、大役は荷が重いと思われる方もいます。主賓のあいさつは辞退したいと言われた場合は、無理にお願いせず、結婚式をリラックスして楽しんでいただきましょう。主賓を他の方にお願いする可能性も考えて、依頼と内諾の確認は早めに進めておくと安心です。
- 主賓の祝辞と乾杯のあいさつは同じ人がやってもいいの?
- 同じ人でも問題ありません
主賓となる人が1名しかいない場合などもあるため、主賓の祝辞と乾杯のあいさつが同じ人でも特に問題はありません。立てたい人が他にもいる場合には、主賓あいさつと乾杯のあいさつを別々にお願いするのが◎。