結婚式の二次会がひそかに進化中♪最新事情&先輩カップルの実例レポ
「もっとラフにおしゃべりしたい」「結婚式を一日中楽しみたい」と二次会を開くカップルが増えています。まずは最新の二次会事情をデータで見ていきましょう。場所は?人数は?……気になりますよね。プレ花嫁さんにおすすめしたい“ニュースタンダード”な二次会5組の実例もご紹介します。
小さくてもインパクト大♪ 遊び心&意外性のある【プチギフト】実例集
文字通り小さいプレゼントだけど、ゲストに渡して、帰り道や二次会で話題に上る「プチギフト」。遊び心や意外性をプラスすることで、結婚式の印象がぐーんとアップしちゃうんです。ふたりの「祝福してくれてありがとう」の気持ちが伝わるプチギフト実例、ぜひご覧ください。
【装花】「困るオーダー」VS「伝わるオーダー」フローリストの本音!
式全体の雰囲気を決める大きな要素が、会場装花。でもお花のこと全然詳しくないし、どうやってオーダーしたらよいか分からない……。そんな花嫁さんのため、今回はゼクシィアプリのFlower Tips連載でもおなじみ、フローリストの落大造さんに装花オーダーのポイントについて聞きました。伝わるオーダー⇔困るオーダーの違いを知って、自分たち好みのステキな会場装花を叶えて。
\卒花発/ランクUPよりもっとお手頃に♪「料理」の工夫アイデア実例
結婚式でどんな料理が食べられるか、楽しみにしているゲストは多いはず。お金をかけてランクUPもありだけど、ちょっとしたひと手間を加え、ランクUPよりもお手頃価格でor無料でゲストに喜ばれたという花嫁もたくさん!今回は、ゲストがわくっとして笑顔になれる料理アイデア実例を紹介します。
[結婚式のキャンセル料]いつから・どんな費用が発生?感染症や災害のときは?
さまざまな理由で結婚式をキャンセルしたり延期したりする場合、気になるのが「キャンセル料」のこと。契約書にはきちんと書いてあるものの、ややこしくてつい読み飛ばしてしまう人がいるのも現実です。そこで今回はキャンセル料の仕組みを詳しく解説。皆さんもどんな不測の事態が起こるか分からないので、今のうちにぜひご一読を!
[ゲストの交通費・宿泊費]飛行機・新幹線・ホテルのお得な手配方法って?
遠方から来るゲストの交通費や宿泊費の負担、皆さんはどうする予定ですか?ゲストの負担を少しでも軽くしたいけど、まとまった人数になると正直ちょっときついですよね……。そこで、今回は遠方から来るゲストの交通費・宿泊費を卒花さんたちがお得に手配した方法を聞いてみました。ぜひ参考にしてくださいね。
[プランナーとの打ち合わせ] 結婚式当日までにいつ・何を決める?宿題は?
結婚式の内容についての打ち合わせは式の3~4カ月前から始まります。今回はそれぞれの回の打ち合わせの内容や、事前準備、次回までの宿題をHAKUウエディングプロデューサーの新津さんに教えていただきました。打ち合わせをスムーズに進められるよう、スケジュールやそれぞれのタイミングまでにふたりで準備することなどをチェックしてみましょう。
<結婚式の余興ソング25曲>#2024婚 定番から最新までプランナーが推薦!
「余興で披露する歌は、新郎新婦はもちろん、ゲストみんなに喜んでもらえる曲を選びたい!」。そんな花嫁のために、現役ウエディングプランナーが提案する新旧の余興ソング28曲をラインナップ!叶えたい雰囲気別にお届けします♪ここ数年注目の、<新郎新婦による歌余興>におすすめの楽曲もぜひチェック。当日流す「余興ムービー」などのBGMの参考にも。
【面倒くさがりの彼へ】最低限の準備&内容でビシッと決める“新郎謝辞”テク
新郎謝辞って何を言ったらいいか分からないし、正直面倒……。彼のこんな考えが日に日に増して、準備のエンジンがかからないケースは多いはず。しかし、ご安心を!「面倒くさがりなプレ花婿」のための謝辞テクニックをスピーチのプロから教えてもらったので、ぜひ参考にしてください。
遠方ゲストが迷わず出席したくなる“花嫁の配慮”はココを押さえて
遠方から来てくれるゲストにどんな配慮をしたら喜んでもらえるの?今回はそんなお悩みに対して、ゲストが迷わず出席したくなった“花嫁からの配慮”をケース別に調査!それぞれ支持された配慮TOP3~5をご紹介。実際に先輩花嫁はどうしたのか、のリアルなアドバイスもお届けします。回答を参考にして、ゲストに気持ちよく来てもらえるよう準備しましょう。
【二次会ダンドリ】幹事のお願いは不要!ふたりでラクに準備しよう
結婚式の後で二次会をやりたい気持ちはあるものの、「準備が大変そう」「友人に幹事をお願いするのは気が引ける」と、二の足を踏んでいる人はいませんか?今回はそんな皆さんのために、最小限のパワーでサクッと進められる二次会の準備ダンドリをご紹介します。
【結婚式の席次】基本の決め方5STEP&こんなときどうする?
「誰をどの席にしよう」。結婚式の席次って難しいですよね。そこで席の決め方を解説。席次の基本ルールはもちろん、新郎新婦がゲスト席に着く場合など、さまざまなケースの席次やうまくまとまらなかったときの対策もレクチャー。
二次会ゲスト200人の本音!演出・顔触れetc.正直モヤッとした5つのこと
二次会は、参加してくれた人たちと一緒に楽しい時間にしたいですよね。ところが、二次会で「モヤッ」としたことがあるゲストもいるようなんです。そこで、どんなことでモヤモヤしたのか、リアルな経験談を調査。結果、5つのポイントがあることがわかりました。ゲストにできるだけ気持ちよく楽しんでもらうために、それぞれの回避策やゲストが満足してくれるための配慮ポイントもあわせてご紹介します。
安心してもらえる♪【二次会】ゲスト選び&招待のダンドリ&マナー
皆さんはもう結婚式の二次会の予定は立てていますか?今回は、二次会ゲストの選び方と招待の仕方について、花嫁側とゲスト側、双方の声を交えながらご紹介します。さらに最近の二次会事情と気を付けるべき招待マナーを、アフターパーティに詳しい株式会社NOVIC(ノーヴィック)の香西莉奈さんに伺いました。
結婚式費用を抑える!「節約術10選」低予算でも大満足のポイントは?
憧れの結婚式は叶えたいけど、「できるなら費用を抑えたい」「なるべく節約して新生活にも予算を回したい」そんな花嫁も多いはず。そこで今回は、無理せず式費用を抑える、節約の裏ワザを10のテクニックでご紹介します!
[徹底調査] おいしいだけじゃない!結婚式ゲストの心に残った料理って?
結婚式のおもてなしとして料理を重視する花嫁は多いもの。そこで過去3年以内にゲストとして結婚式に出席したことのある20代から70代までの男女に、これまでの結婚式で心に残った料理の内容や、どんな料理が出されると嬉しいかをお聞きしました。さまざまな世代のゲストのリアルな体験談から、結婚式の料理のコース選びや、料理のおいしい会場を選ぶことの重要性がわかります。
カラフルで可愛い♪ALL300円台以下の【プチギフト】Selection
結婚式に来ていただいた「お礼の気持ち」を贈るのがプチギフト。ゲスト全員に配る分あまり高額なものを準備するのは難しいけれど、受け取った相手の気持ちがパッと華やぐ素敵なものを贈りたい!今回は、そんな希望を持つ花嫁さんにおすすめの、カラフルで目にして楽しい、かつ“300円台以下”で準備できる素敵なプチギフトを紹介します!
「こんな披露宴はぐったり…!」受付~見送りまでゲストの本音&解決策
ゲストもふたりも楽しい披露宴♪が理想だけど、実はふたりが気付かぬところでゲストが“ぐったり”してしまうことが……。そこで今回は、実際にゲストたちのリアルな声を参考に、シーン別で気を付けるポイントをまとめました。せっかく来てくれたゲストに嫌な思いをさせないよう参考にしてみて。
招待状準備しなきゃ!と思ったら読む。発送までの5Step[リンク付き]
結婚式まであと半年。そろそろ招待状のことを考えなきゃだけど、何から手を付けたらいいの?「ゼクシィ結婚トレンド調査」によると、招待状の発送は式の3カ月前頃ですが、準備や検討開始は式の半年前から。今、まさにその時期を迎えている花嫁さんのために、招待状発送までにやるべき項目を5ステップに分けて紹介します。これさえ読めば準備がすいすい進められること間違いなし!
花嫁に言えないゲストの本音「結婚式、こんな招待のされ方にモヤッ」
大切な人を招いて行う結婚式。みんなに気持ちよく出席してもらいたいけれど、ゲストには花嫁に言えない本音もあるみたい。親しき中にも礼儀あり!今回は、結婚式の招待のされ方について、ゲストがモヤッとしたことをリサーチしました。
【婚礼料理とゲストの本音】「嬉しいのはどっち?」220人大調査
結婚式の披露宴でお出しする料理やドリンク。ゲストに喜んでもらいたいけれど、種類もランクも価格もさまざまで、どんな内容のコースを選べばいいのか、悩む花嫁さんもいるのでは。そこで、結婚式に出席経験のある20代から70代の男女220人に、結婚式で出されて嬉しいのはどんな「料理・ドリンク・デザート」なのかを大調査。ゲストの本音から、今求められているおもてなしが見えてきます。
結婚式ゲスト200人がジャッジ!“ビミョーな席次”のNG度ランキング
新郎新婦が見づらい、狭い、居心地が悪い……。ゲストが「こんな席は嫌!」と思いそうなビミョーな席次について「本当のところどう思うか」を200人に大調査。席次のことで悩んだらこの記事のNG度ランキングとNGをOKに変える対応策を参考に、少しでも快く過ごしてもらえるような工夫を。
ゲストの印象に残る「新郎新婦紹介」のコツは“脱・型通り”
結婚式での新郎新婦のプロフィール紹介は、司会がふたりの紹介文を読み上げるスタイルが一般的です。でも実は近年、型通りでない紹介スタイルを選ぶ新郎新婦が増加中。ゲストにふたりの人柄を印象付け、結婚式も盛り上がる、おすすめの新郎新婦紹介アイデアをフリーウエディングプランナーの荒井さやかさんに教えていただきました。
いくらにした?ゲストのお車代の金額、決め方は大きく3つ!
遠方から来てくれるゲストや主賓へお渡しするお車代。卒花はどのようにお車代の金額を決めたのでしょうか?決め方は大きくわけて3つあります。卒花にお車代を決めた方法や実際にお渡しした金額についてインタビューしたので、お車代を決めるときの参考にしてくださいね。
結婚式にふさわしい新郎新婦の立ち居振る舞いって?シーン別に解説
結婚式当日は主役である新郎新婦に、ゲストの視線が集中するもの。そんな大切な一日だからこそ、晴れやかな場にふさわしい、立ち居振る舞いを心掛けたいですね。ここでは、ウエディングナビゲーターの清水恩さんに、キリスト教式をはじめ人前式、神前式、披露宴などでの新郎新婦の立ち居振る舞いについて教えていただきます。歩き方や立ち位置などぜひ参考にして。
ゲストを退屈させない!【主賓&友人スピーチ】の人選&依頼のコツ
結婚式のスピーチをどうしよう、誰に頼もうと悩んでいる花嫁さんへ。ふたりもゲストも退屈せず、心に残るスピーチが叶うかどうか、その決め手はズバリ、「人選」と「依頼の仕方」にありました。ゲストの本音アンケートやプロのアドバイスもぜひ参考にして。
実は「司会者」って超大事!式を成功に導く、打ち合わせのコツって?
会場との打ち合わせが始まると、結婚式のイメージが少しずつ形になっていく実感が出てきてワクワクしますよね。ところで式に向けて、打ち合わせが必要な相手がもう一人いることを忘れてはいませんか?そう。披露宴でマイクを持って進行してくれる“司会者”です。今回はふたりの式を成功に導くために、司会者とどんな打ち合わせをすればいいのか、そのコツをじっくりお教えします。
【そのまま使える&アレンジOK】差出人別・招待状の文例集
大切な人たちをふたりの結婚式にお招きするための招待状。いくつかのルールがあるので、それを踏まえた上で文面を考えるのがポイントです。マナーデザイナーの岩下宣子さんのアドバイスを基に、招待状の文面や気を付けたいポイント、宛名の書き方などをご紹介。どうぞご参考に。
「嬉しさも寂しさも…」結婚式直前の“花嫁親ごころ”、聞いてみました。
結婚式準備を進めるに連れ感じるのは、ここまで育ててくれた親への募る思い。それは親も一緒なのかも……。ということで、花嫁に代わって親に聞いてみました。「娘さんの結婚式直前」、そのとき心の中はいかがでしたか?
予算オーバー回避★[結婚式のお金]卒花の工夫&やりくり15連発
「ゼクシィ花嫁会」のアンケート調査によると、結婚式の費用が当初の予算からオーバーした人の割合は51%と約半数。「そんなもんでしょ?」と諦める前に、やれることはとことん試してみませんか?たとえ見積りが途中でアップしても、工夫次第で予算内に収めることは十分可能。今回はやりくり上手な卒花さんたちの実例をたっぷりご紹介します。
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。