マナーは?手配は?「引出物・引菓子・プチギフト」の基本をまるっと解説
結婚式に出席してくれたゲストへ、感謝の気持ちを込めて渡す引出物や引菓子、プチギフト。でも、いざ用意しようと思うと、いつ・どこで・何を選べばいいのか意外と分からないもの。今回はそんな“知っておきたい結婚式のギフトのあれこれ”を、まるっとご紹介します♪
【引出物・引菓子】選び方決定版!「誰に・何を贈る?相場は?」
「喜んでもらえるものを渡したい!」という気持ちが高まりすぎて、星の数ほどのギフト候補に圧倒されて……etc.引出物・引菓子の準備に戸惑うプレ花嫁さんのために、ギフトの選び方をご紹介。相場や、プロが薦めるギフト例をぜひ参考にしてください。
結婚式でイケてる花婿姿に!今すぐやめるべき「男性のNGな肌ケア12」
男性も結婚式に向けて肌ケアをして、万全の状態で当日を迎えたい!きれいな肌を目指すため、AllAboutガイドの男性美容研究家である藤村岳さんに「NGな肌ケア」についてレクチャーしてもらいました。
おうち時間をちょっとリッチに♪女性ゲストに贈りたい引出物8
本当に身近で大切なゲストの引出物は、できるだけその人に寄り添ったアイテムを厳選したいもの。「どんな暮らしをしている?どんなシーンで使ってもらえそう?」。性別や年代による従来の贈り分けより、さらにもう一歩踏み込んだパーソナルな引出物選びを叶えるヒントを、スタイリスト石井さんがアドバイス。家で過ごす時間が増えた今こそ贈りたい、女性ゲスト向けのおすすめアイテムと共にご紹介します。
ドレスや会場との“リンク感”がおしゃれ!ウエディングケーキ実例
セレモニーアイテムでもあり、装飾にもなるウエディングケーキは、注目を集めるからこそ、こだわりたい人も多いのでは?最近は、装花や花嫁姿などとリンクさせたデザインにする人が多数!何とどんなふうにコーディネートしたのか、おしゃれ花嫁さんの実例でチェックしましょう。
【新郎ヘア】いつもの彼が見違える!“前髪”アレンジ実例
どんなに花嫁のヘアメイクが素敵でも、隣に並ぶ彼が決まってないと台無しに!?そこで今回は、結婚式当日をいつも以上にかっこよく決めた先輩花婿のヘアアレンジをご紹介。なかでも清潔感やきちんと感を印象付ける「前髪」のスタイリングにこだわれば、あなたの彼は見違えること間違いなし!
花嫁のありがち【ゲスト招待のお悩み】みんなどうした?
結婚式に招待する人のリストアップをしていると、「この人、呼んだ方がいい?呼ばない方がいい?」「彼側とゲストの顔触れや人数が違っていい?」などと考え込むことも。そんな悩みを抱いた卒花さんの実例を紹介するとともに、よりよい解決方法をアドバイス。
独りぼっちを感じない![お一人さまゲストが嬉しかったこと]ベスト5
共通の知り合いがいないものの、「この人はどうしても呼びたい!」という人っていますよね。そこで心配なのは、1人で出席しても寂しい思いをすることなく、ちゃんと楽しんでもらえるかどうか?ということ。今回は実際に単独で出席した経験のあるゲストの証言を元に、「嬉しかった花嫁の気遣いポイント」をランキング形式でご紹介。どんなところに気を付けたらいいのかを一緒に探ってみましょう。
人前式の「誓いの言葉」演出、卒花が実際に使った[例文付き]アイデア13
人前式で誓いの言葉を伝えようと考えている花嫁さんへ。結婚式の人前式は、ふたりの誓いをゲストに見届けてもらい、承認してもらうところが醍醐味(だいごみ)。でも自由が故に誓いの言葉をどう準備すればいいのか悩むことも……。そこで今回は、実際に人前式を行った先輩花嫁たちから誓いの言葉全文を集めました。キリスト教式の誓いの言葉である「病める時も~」から始まるフレーズも一緒にご紹介します。
少人数結婚式だからこそできる、親族への“こだわり”引出物
近年増えている、親族中心の少人数結婚式。足を運んでくれた親族へは、感謝の気持ちが伝わる引出物・引菓子を贈りたいもの。この記事では少人数結婚式で、幼い頃から可愛がってくれた祖父や祖母、一緒に遊んでくれたおじやおばなど、大切な親族に喜ばれるギフトの選び方についてご紹介します。
どんな対応が正解?【お礼・お返し・お車代】の細かすぎるQA
結婚式での「お礼・お返し・お車代」は、マナーとしてきちんと用意しておきたいもの。でも、マナーだけでは解決できないような細かいケースも多々あるもの。そこで今回は、「お礼・お返し・お車代」のマナーについてクイズでチェック!ゲストからの本音やマナーデザイナー・岩下先生による解説を基に、どのような対応がOK・NGなのかをご紹介。では、楽しみながらチェックしていきましょう!
「事前準備は?」「満足度は?」【新郎謝辞】卒ムコたちに学ぶ成功の秘訣
結婚式の主役は花嫁だけではありません。最後を締めるのは、やっぱり新郎謝辞!この見せ場に対して、先輩たちはどのように臨んだのでしょうか。準備や話した(読み上げた)内容、そして経験者だからこそ言える心強いアドバイスを紹介します。あなたも心の準備を!
こんなときどうする?【職場ゲストの招待】細か~いお悩みQ&A
職場のゲストを結婚式に招待するとなると何かと気を使うもの。同じ部署の人は全員招待しなくてはいけない?どのタイミングで声掛けをしたらいい?など迷うことだらけ。そこで今回は、職場だからこそ気になる細かいお悩みをマナーデザイナーと一緒に解決。細かな疑問にもQ&Aでお答えします!
卒花が伝授!ゲストに感謝が伝わる“マナー以上”のおもてなしって?
マナー的には十分クリア&ゲストに失礼はないけれど、ふたりの思いや感謝をしっかり伝えられるか心配。なんて、もやもやしているプレ花嫁さんは多いはず。そんなときに頼れるのが卒花さんの体験談。ちょっとしたプラスアルファの気配りや丁寧さで、ゲストに感謝が伝わる“マナー以上”のおもてなしを叶えた人がたくさんいました。ゲストの心を動かした実例を紹介するのでぜひ参考にして。
【席次決め】卒花も迷ったあるあるお悩みランキング!ゲストの本音は?
結婚式準備の中でも、席次決めは頭を悩ませる大仕事。「両家で卓数が違っても大丈夫?」「同じコミュニティーの人の席が離れたらどうしよう……」などいろいろと考えてしまいますよね。そこで先輩花嫁へ大調査!“席次決めにまつわるお悩み”をランキング形式でご紹介。気になる“ゲストの本音”もリサーチしました!リアルな本音とプランナーや花嫁の実践アドバイスにも注目です。
卒花も悩んだ!受付・余興etc.ゲストへの依頼、こんなときどうする?
結婚式に向けて、ゲストへのお願い事をする場面は意外に多いもの。受付係、主賓・乾杯あいさつ、余興やスピーチ、二次会幹事など……。その都度フツフツと湧いてくる花嫁のリアルな悩みに、2人のプランナーさんが回答してくれました。ゲストに気持ち良く引き受けてもらうためのアドバイス満載です!
ゲストが大満足! 【親族中心の結婚式】のおもてなしポイント15
親族を中心としたアットホームな少人数の結婚式を考えているあなた。ゲストとの距離が近く、細やかな気配りができるのも少人数結婚式の魅力ですよね。ゲスト全員に楽しんでもらえる式にするために、卒花はどのようなことに気を付けたのでしょうか。親族中心の少人数結婚式で配慮したいおもてなしポイントをご紹介します。
【ゲスト40人以下】少人数婚の席次マナー&テーブルレイアウト
親族を中心とした少人数ウエディングをする人たちが増えています。そこで、少人数ならではのテーブルレイアウトや席次の組み方を、日本全国の会場と提携し、数多くのカップルの席次表を制作してきた「B-SQUARE(ビー・スクエア)」に聞いてみました。少人数婚をする人はこの記事を参考に、招待する人数や顔触れに合ったレイアウトや席次を考えてみて。
プランナーに聞いた! 初回打ち合わせ前に”絶対に!”やっておくべきこと
会場が決まってほっと一安心、とのんびりしたい気持ちはやまやまですが、ここはもう一踏ん張りしたいところ!初回打ち合わせを実り多い時間にするために、この時期に”絶対に!”やっておくべき準備をプロから聞いてきました。この記事を参考に、好スタートを切りましょう。
【式直前の肌トラブル】卒花はどう対処した?当日の応急処置は?
ニキビや日焼け、ケガ……結婚式直前に発生してしまったお肌のトラブル。卒花さんにリサーチしたところ、突発的なお悩みに遭遇する人は実はけっこう多い模様。今からサロンでじっくりケアするわけにもいかないし、どうしたらいいの?という不安に、ヘア・スタイリストの金子真由美さんにアドバイスをしてもらいました!
[卒花大調査] 結婚式前にシェービングすべき「毛」の部位TOP5
結婚式の日はどこから見てもきれいでいたい!そんなときに気になる「ムダ毛」について、卒花たちに大調査しました。シェービングで「ここだけは絶対処理しておいて!」とみんなが力説したTOP5を大発表。ブライダルエステティシャンに聞いた処理するメリットやアドバイスもご紹介します。
自宅で&彼と一緒に気軽に参加!オンライン会場見学・相談会って知ってる?
スマホやパソコンで会場が見られたり、結婚式の相談ができたりするオンライン見学や相談会。とても便利なんだけど、どんなことをするのか知らない人も多いのでは?そこでこのシステムを早速取り入れた3つの会場に、オンライン見学・相談会の中身やメリット、活用術を聞いてみました。
「花嫁の手紙」演出に悩んだら……親が本当にうれしい“感謝”の伝え方
結婚式は普段言えない「ありがとう」を親に伝える絶好のチャンス!でも、みんなの前で手紙を読んだり、想いを口にするのは恥ずかしいし、親は本当に喜んでくれるのかな、なんて迷っている花嫁さんも。そこで、結婚式での「親の本音」を探りつつ、親にとって本当にうれしい「ありがとう」を伝えるアイデアを、実力派プランナーさんたちに聞いてきました。
予算をUPして正解なメニューって?ゲストがうれしい料理の選び方
「ゲストに満足してもらうために料理にこだわりたい」という花嫁さんは多いはず。でも、料理や飲物の選択肢はいろいろあって、どこにお金をかければいいんだろう……と迷ってしまいますよね。今回は老若男女の600人に「うれしい&満足度の高かった」料理と飲物のおもてなしについて徹底調査。ランキング別にこだわるべきポイントを、プランナーさんのアドバイスや先輩花嫁の体験談と合わせてチェックしていきましょう。
招待ゲストの「住所集めと管理方法」、卒花はどうした?
結婚式場が決まって、そろそろ招待ゲストを決める段階。招待状発送のための住所集めは進んでいますか?年賀状や手紙のやりとりが普段からある場合はいいけれど、LINEやSNSの連絡が主で住所がわからない場合など、卒花はどのように住所を集めたのでしょうか。ゲストタイプ別の住所の集め方とともに、住所集めの際に困ったこと、住所を管理した方法を卒花に聞きました。
“ひげ”や“肌”のお悩みスッキリ!「新郎向けエステ」って何するの?
「エステ」は花嫁だけのものではないって知っていましたか?ゲストから注目を浴び、たくさん写真を撮られる結婚式。男性もエステでお悩みを解決して、晴れの日を素敵な姿で迎えましょう。
親しき仲にも礼儀あり! 友人ゲストがモヤッた花嫁からのお願いごと
親しい間柄だからこそ、つい気兼ねなく頼んでしまいそうな結婚式関連のお願いごと。でも依頼される側にしてみると、「このタイミングで?」「えっこれしか伝えてくれないの?」とモヤッとすることも。どんなことで相手がモヤッと感じるか、依頼された友人ゲストの証言を集めてみました。
会場との打ち合わせで大活躍!用意すると便利な「WISHシート」って?
ふたりの要望を記した「WISHシート」は、会場と打ち合わせをする時に大活躍!ふたりと会場との間でイメージが食い違うことが防げ、希望通りの結婚式を実現する手助けになってくれるはずです。ウエディング ナビゲーターの清水 恩さんのアドバイスも参考に、楽しみながら作ってみてはいかが?
「数合わせ!?」ゲストが困惑……結婚式の“招待の仕方”失敗実例集
結婚式の招待状の準備は、参列者選び→声掛け→住所録準備→封筒・手紙・返信ハガキ・切手の手配や手作り→筆耕と大仕事。しかし招待状のできばえ以上に大事なのは、“招待の仕方”です。“招待の仕方”は、ゲストが結婚式を楽しみにしてくれるか、快く参加してくれるかを左右します。まずはゲストが感じた「気持ちのいい招待のされ方」からチェック、そして実際にあった「困惑した招待のされ方」のリアルボイスに耳を傾けて。
【引出物ランキング】ゲストが“本当にうれしい”ギフトって?
結婚式のおもてなしの中でも頭を悩ませるカップルが多いのが、引き出物選び。この記事では、幅広い年代の男女200人のアンケートからわかったゲストの本音と、ゼクシィでも活躍するスタイリストの意見から「本当に嬉しい引き出物」を徹底リサーチ!おすすめの商品も参考にして、ゲストに喜ばれる引き出物を見つけて。
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。