【ゲスト調査】新郎新婦の想いを感じて嬉しかった“結婚式の招待”って?
大切なゲストを結婚式にご招待。失礼がないことはもちろん、ふたりの真心が伝わって「招待されて嬉しい」「行くのが楽しみ」と感じてもらいたいですよね。そこで今回は、結婚式にどんなふうに招待されるとふたりからの配慮を感じ、嬉しいと感じてもらえるのかを、徹底リサーチ。結婚式に複数回出席経験のあるゲストのリアルボイスを集めたのでぜひ参考にして。
遠方・妊娠中etc. 招待したいけど迷うゲストへの声掛けマナーって?
「結婚式にはぜひ来てほしい」と思っているのに、「事情を考えると呼びづらい」「負担になりそうで声を掛けにくい」と招待するのをためらってしまうゲスト、いませんか?遠方、妊娠中、子連れ、お1人さまなど理由はいろいろですが、今回はそんなゲストにも「行きたい」「呼んでもらってうれしい」と思ってもらえる声掛けのマナーをウエディングプランナー清水恩さんに聞いてみました。先輩花嫁やゲストの体験談もぜひ参考にして。
【ゲスト40人以下】少人数婚の席次マナー&テーブルレイアウト
親族を中心とした少人数ウエディングをする人たちが増えています。そこで、少人数ならではのテーブルレイアウトや席次の組み方を、日本全国の会場と提携し、数多くのカップルの席次表を制作してきた「B-SQUARE(ビー・スクエア)」に聞いてみました。少人数婚をする人はこの記事を参考に、招待する人数や顔触れに合ったレイアウトや席次を考えてみて。
顔合わせ食事会、いつ行う?時期・日程を“スムーズに”決める4ステップ
両家の顔合わせ食事会の実施が決まったら、まずは日程選びからスタート。ですが、ふたりの都合だけでなく親とのスケジュール調整も必要なため、意外と苦戦する人も多いよう。何からやればいいのか不安にもなるけれど、一つずつステップを踏んでいけば大丈夫!顔合わせ食事会のベストな時期やスムーズな日程決めのコツやアドバイスをご紹介します。
[婚姻届・引っ越し・名義変更etc.]手続き・届け出 失敗エピソード集
結婚すると婚姻届の提出や引っ越し、住所氏名の変更など、さまざまな手続き・届け出を行う場面がやってきます。もちろんスムーズにこなせたらいいけれど、中にはやり方を間違っていたり、うっかり忘れたりしてあたふたしてしまうケースも。先輩花嫁たちはどんなところで失敗したのか、ありがちなシーンを集めてみました。
意外と難しい!? ”冬の親あいさつ”マナークイズ~服装・手土産・マスクetc.~
年末年始に彼や彼女の親へあいさつに行く人もいるのでは?でもちょっと待って!その服装で問題ない?冬ならではの親あいさつのマナーについて、クイズで事前にチェックしてみよう。コートやマスクの扱い方など、間違えやすいポイントをマナーのプロが解説!
“親あいさつ”を成功に導く!「ふさわしい話題」「避けるべき話題」
彼親へあいさつに行く前は、服装や手土産など気になることばかり。だけど、当日の話題はちゃんと用意してる?まだ打ち解けていない彼の親御さんとの会話は、あなたの印象を決める最初の関門!親あいさつの話題に迷える花嫁さんに、コミュニケーション研究家の藤田尚弓先生がポイントを教えてくれました。
【親あいさつ&顔合わせ食事会】は、親への「報・連・相」が成功の秘訣!
親に結婚の承諾を得るために会いに行く「親あいさつ」と、両家の親を招いて親睦を深める「顔合わせ食事会」。結婚へ向けて欠かせないステップだけど、いつどの順番でどう進めれば?ゼッタイに失敗したくないふたりに、親への「報告・連絡・相談」ポイントを伝授します!
結婚式の【ゲスト人数】両家で揃えるべき?揃わないときの席次は?
披露宴のゲスト数は同じくらいがいいの?新婦側の方が多くなってもいい?そんな疑問を持つ花嫁さん必見!両家の人数差に関して「みんなどう思っているか」「実際、どうしたか」を卒花さんやプランナーさんに聞いてみました。人数差を目立たなくするコツもアドバイス。
【親戚・上司への内祝い】「気が利くね」といわれる贈り物選びのコツ
家族や親族、職場の上司など、目上の人から結婚のお祝いを頂いたら、「結婚内祝い」としてお礼の品を贈るのが一般的。普段からお世話になっている大切な人だからこそ、本当に喜ばれる贈り物を選んで感謝を伝えたいもの。今回は、そんな心配りが伝わって相手に一目置かれるギフト選びのポイントを「ゼクシィ内祝い」の蔵さんと編集部がご紹介します。
婚約指輪「いつ着ける?」「結婚式で着けていい?」気になるQ&A
憧れの婚約指輪。でも、いつ身に着けるものなのか、重ね着けするときはどうするのか、はたまた結婚式では着けるものなのか……など、さまざまな疑問を持っている人は多いでしょう。ここでは、マナーを始めとした疑問にお答えするとともに、結婚式でお勧めのエンゲージカバーセレモニーについてもご紹介します。
「数合わせ!?」ゲストが困惑……結婚式の“招待の仕方”失敗実例集
結婚式の招待状の準備は、参列者選び→声掛け→住所録準備→封筒・手紙・返信ハガキ・切手の手配や手作り→筆耕と大仕事。しかし招待状のできばえ以上に大事なのは、“招待の仕方”です。“招待の仕方”は、ゲストが結婚式を楽しみにしてくれるか、快く参加してくれるかを左右します。まずはゲストが感じた「気持ちのいい招待のされ方」からチェック、そして実際にあった「困惑した招待のされ方」のリアルボイスに耳を傾けて。
ありがちミス回避!【席次表・席札・プロフィール】印刷前チェックリスト
自分たちで手作りする人も多いペーパーアイテム。でもちょっと待って!先輩花嫁によると、紙がイマイチだったり、最終チェックを怠って細かなミスに気付かず刷り直した……なんてことがあるみたい。今回は、ペーパーアイテムを多数取り扱うFARBEさんにお話を伺いました。このチェックリストを参考に、ゲストに失礼がない席次表や席札、みんなにしっかり見てもらえるプロフィールブック、メニュー表を作りましょう。
[北海道&青森] 会費制ウエディングの作り方~会費からギフトまで~
北海道や青森など東北の一部で、一般的な結婚式スタイルとして行われている「会費制ウエディング」。今回はみんながどんな準備をし、どのような式を叶えているのかをご紹介します。会費やギフトの相場、花嫁のこだわりどころ、最近のトレンドまで、じっくり読みながら参考にしてください。
夫婦1年生必見!結婚式やお葬式で気を付けたい“冠婚葬祭マナー”
結婚すると、彼の家族や親戚、友人ともつながりができ、冠婚葬祭など家族単位でのさまざまなお付き合いが始まるけれど、基本的なマナーって知ってる?ここでは、夫婦として参加する「結婚式」「葬儀」の冠婚葬祭マナーについて、マナー講師・岩下宣子先生からのアドバイスをご紹介。常識・マナーを身に付けて、どんな場面でもそつなく振る舞える夫婦を目指しましょう!
[手土産・引出物・内祝いetc.] 結婚にまつわる「のし紙」基礎知識
デパートで「のし紙は付けますか?」と聞かれて、戸惑った経験はありませんか?結婚することになると、贈り物をする機会がグッと増えます。そこでマナーデザイナーの岩下宣子先生に、のし紙の基本を教えてもらいました。分からないまま店員さんにお任せしていた人も、この記事を読めば「きちんとのし紙を選べる人」に。
家族で予習したい!花嫁親子のための婚約食事会マナー
婚約食事会によって、結婚がふたりのものから家族のものへ。結納と比べて気安さがあるものの、オフィシャルな雰囲気があるのは事実。気負わずに両家親睦を図ることが目的だけれど、やっぱり気になるマナーのあれこれ。知っておきたいポイントを花嫁家族の視点でご紹介します。
「結婚式キャンセルの危機!」 そんなときどう動く?確認すべきことは?
地震・台風といった大規模な自然災害など、ふたりの力ではどうにもならないことが原因で、結婚式を延期せざるを得ないことがあります。そんな危機に直面したときにどうすればいいのか、さまざまな事例と共に一緒に解決策を探っていきましょう。
友人への結婚報告、タイミングはこの4つ!誰にどう伝える?
彼からプロポーズを受けた花嫁さん、友人へ結婚を報告するのが今から楽しみですよね。今回はこれから始まる式準備のタイミング別に、報告の際に気を付けておきたいマナーと、先輩花嫁の経験からベストな結婚報告のパターンをご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
幸せが掛け算で増えていく!両家が語る、婚約食事会のリアル体験談
結婚するふたりとそれぞれの親や家族が一堂に会し、ふたりの結婚を祝い両家の親睦を深める“婚約食事会”。セッティングや調整、緊張もあって面倒に感じる部分もありますが、そこには幸せな時間が待っています。花嫁、花婿、そして会に参加した親世代のリアル体験談を紹介。
意外と難しい!? ”夏の親あいさつ”マナークイズ~服装・手土産etc.~
夏の休みを利用して、彼や彼女の親にごあいさつに行かなきゃ!って考えている人も多いはず。でも、服装や手土産など、夏ならではの疑問も。今回は、夏の親あいさつのマナーについて、あなたは大丈夫か、クイズでチェック。親世代のアンケートをもとに、今どきの親世代の本音も交えてマナーのプロが解説します。楽しみながらチェックしていきましょう!
[席次表] 部署名の省略はあり? 退職した人はどう書く?「職場ゲストの肩書」Q&A
席次表に載せる、職場ゲストの社名や役職名。花嫁さんたちから寄せられた「こんなときどうしたらいい?」というお悩みから、代表的なものを10個ピックアップ!マナーデザイナー・岩下宣子先生がお答えします。
「非常識だったかも……」卒花たちが思う両家顔合わせ&結納の心残りTOP10
婚約食事会や結納は両家が仲良くなれる絶好の場なのに、中にはちょっぴり残念な思いをした人たちも。今回はそんな卒花さんたちの証言を基に、食事会や結納時の「心残りなこと」を大調査。皆さんは同じ失敗をしないよう気を付けて!
【公的書類への旧姓表記】何ができる? どうすればいい?
皆さんは旧姓を併記できる公的な書類があることをご存知ですか? 「愛着のある名前だから」「旧姓でキャリアを積んできたから」と、結婚後も新姓と旧姓を使い分ける人は要チェック! 公的書類に旧姓を表記するための手続き方法と、それによって何ができるのかを詳しく解説します。
【上司への結婚報告】順番・内容・タイミングの正解マナー
上司への結婚報告とひと言で言っても、職場の環境や式に招待するか否かなど、置かれた立場によってベストな方法は微妙に変わってくるもの。今回は、さまざまな状況別にどのように伝えたらいいのかをお教えします!
「世帯主=夫」でいいの?結婚するときの【世帯主】の役割と決め方
結婚が決まり、「婚姻届」や「住民票」の手続きなどをする際に、誰もが「世帯主」という言葉に行き当たります。一般的には「世帯主=夫」と思われていますが、本当にそれでいいのでしょうか? そんなカップルの皆さんの素朴な疑問にお答えします。
【結婚休暇】休みは何日取れる? 有給なの? 「こう使った!」体験談
お仕事をしながら結婚式の準備を進めている皆さん。「結婚休暇」って知っていますか? これがあれば心置きなくハネムーンが楽しめるし、結婚式や引っ越しのために堂々と休めることも。そのためには結婚休暇の仕組みや自分の職場の制度を知ることが大切。卒花さんたちが「いつ、何日間」取ったかも参考に。
LINEで結婚報告はアリ?花嫁みんなの失敗・成功体験談
直接会って伝えたい気持ちはあるけれど、タイミングが合わない、距離が遠いなどの理由で、LINEで結婚報告や式招待をしたいと考えている花嫁たち。でも、「マナーとして正解なのかわからない!」というのが正直な意見であったりもします。では、実際にLINEで報告を受けたゲストは、どんなふうに受け取ったかリサーチしました。ぜひ参考にしてください!
“結婚報告はがき”って必要? 誰にいつ出す? 文例&デザイン例まとめ
友人などから結婚式や前撮りした写真が入ったはがきや年賀状をもらった人も多いでしょう。「これって出さなきゃいけない?」「みんなどんなタイミングで出しているの?」と疑問に思った人もいるのでは。そこで「卒花がどうしたか」を聞いてみました。結婚報告はがきの作り方や文例、デザイン例もご紹介するので参考にしてください。
【意外な落とし穴も!?】相手別・メールでの結婚報告・文例集
結婚報告や式への招待は、職場の上司・先輩や恩師には直接伝えたい気持ちはあるけれど、タイミングが合わない、距離が離れている、などの事情からやむなくメールで伝える場合もあるはず。そんなとき悩むのが、文章やマナー。相手に失礼がないか気になりますよね。そこで、マナー講師・岩下宣子さんに、メール送付の際の文例に加えて、気を付けたいポイントを教えてもらいました!
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。