【上司への結婚報告】順番・内容・タイミングの正解マナー
上司への結婚報告とひと言で言っても、職場の環境や式に招待するか否かなど、置かれた立場によってベストな方法は微妙に変わってくるもの。今回は、さまざまな状況別にどのように伝えたらいいのかをお教えします!
「世帯主=夫」でいいの?結婚するときの【世帯主】の役割と決め方
結婚が決まり、「婚姻届」や「住民票」の手続きなどをする際に、誰もが「世帯主」という言葉に行き当たります。一般的には「世帯主=夫」と思われていますが、本当にそれでいいのでしょうか? そんなカップルの皆さんの素朴な疑問にお答えします。
【結婚休暇】休みは何日取れる? 有給なの? 「こう使った!」体験談
お仕事をしながら結婚式の準備を進めている皆さん。「結婚休暇」って知っていますか? これがあれば心置きなくハネムーンが楽しめるし、結婚式や引っ越しのために堂々と休めることも。そのためには結婚休暇の仕組みや自分の職場の制度を知ることが大切。卒花さんたちが「いつ、何日間」取ったかも参考に。
LINEで結婚報告はアリ?花嫁みんなの失敗・成功体験談
直接会って伝えたい気持ちはあるけれど、タイミングが合わない、距離が遠いなどの理由で、LINEで結婚報告や式招待をしたいと考えている花嫁たち。でも、「マナーとして正解なのかわからない!」というのが正直な意見であったりもします。では、実際にLINEで報告を受けたゲストは、どんなふうに受け取ったかリサーチしました。ぜひ参考にしてください!
“結婚報告はがき”って必要? 誰にいつ出す? 文例&デザイン例まとめ
友人などから結婚式や前撮りした写真が入ったはがきや年賀状をもらった人も多いでしょう。「これって出さなきゃいけない?」「みんなどんなタイミングで出しているの?」と疑問に思った人もいるのでは。そこで「卒花がどうしたか」を聞いてみました。結婚報告はがきの作り方や文例、デザイン例もご紹介するので参考にしてください。
【意外な落とし穴も!?】相手別・メールでの結婚報告・文例集
結婚報告や式への招待は、職場の上司・先輩や恩師には直接伝えたい気持ちはあるけれど、タイミングが合わない、距離が離れている、などの事情からやむなくメールで伝える場合もあるはず。そんなとき悩むのが、文章やマナー。相手に失礼がないか気になりますよね。そこで、マナー講師・岩下宣子さんに、メール送付の際の文例に加えて、気を付けたいポイントを教えてもらいました!
【親あいさつのマナー】直前の最終確認「これだけは!」チェックリスト
彼の家に結婚のあいさつに行くのって、緊張しますよね? 訪問するときからおいとまするまでどんなふうに振る舞ったらいいか、直前にこれだけは確認しておきたいことをまとめたので、いま一度しっかりおさらいしておきましょう。
[ゲストが証言] 好感度大な「式当日の花嫁の振る舞い」6つの掟(おきて)
準備万端に整えて迎えた結婚式。その前夜でも当日朝でもいいから、“好感度大な花嫁の振る舞い”をサクッと総チェックして! ゲストの立場からすれば当たり前のことが、いざ主役となるとなかなかできないもの。好感度UPの掟を伝授します。
[初めての彼実家帰省]遠慮と甘えのさじ加減、新妻のみんなはどうしてる?
初めての彼実家への帰省。彼の実家に宿泊して長い時間を共に過ごすことに。普段通りの自分を知ってもらいたいけど、常識のない嫁だと思われたくない。そんな微妙なさじ加減、今は新妻となった卒花たちはどうしているのでしょうか? 新妻189人が考える彼実家での振る舞い、“いいじゃん・だめでしょ”のラインをご紹介します。
婚姻届提出♪その前に……役所に聞いた【やりがち失敗実例】
婚姻届の提出は、ふたりが夫婦として公的に認められる特別な手続き。でも先輩花嫁たちに話を聞いてみたところ、書き方に不備があったり、提出時に思いがけないトラブルが生じてスムーズにいかなかったり……。最悪の場合は受理されないというケースも。そこで大切な婚姻届を間違いなく提出できるよう、3自治体の担当者に取材! 婚姻届を提出するときにやりがちな不備実例と、それを防ぐためのアドバイス(注意点)を伺いました。
彼親が安心!女性の【結婚挨拶(あいさつ)】のポイントは?~流れ・マナー・例文付~
親への挨拶(あいさつ)は結婚式への第一歩。できれば彼の親にも自分のことを知ってもらって、彼の結婚相手にふさわしいと安心してほしいですよね。まずは、結婚挨拶の基本の流れやマナー、例文でどんな言葉を伝えればいいかをチェックして。また、親世代が挨拶で結婚相手に好印象だったポイントをまとめました。これさえ読めば、当日のイメージがついて、ちょっと自信がつくかも!
平日の結婚式ってアリ?ゲストの本音と成功させるためのポイント3
結婚式の日取りはみんなが休みやすい土・日曜が定番。でも、さまざまな事情で平日に結婚式をと考える人もいるでしょう。ここでは、平日の結婚式を成功させるために気を付けたいポイントをご紹介!実際に平日の結婚式に参列したゲストの本音も紹介するので、こちらもどうぞご参考に。
結婚式の「持ち込み料」って何?なぜかかる?その仕組みを解説!
「ドレスはお気に入りのショップで選びたい」「ギフトは愛用しているアイテムを配りたい」、そうプランナーに伝えると「お持ち込み料がかかりますが・・・・・・」と言われた! ん?持ち込み料って何? 謎の料金について、ウエディング業界に精通するフリープランナーの清水 恩(めぐみ)さんに、詳しく教えてもらいました。
招待状の返信、どう催促する? ゲスト別ベストアンサー&文例集
招待状を送り終えて一安心。と思ったら、いつまでたっても返信が来な~い!なんて事態に陥ったらどうしますか? ここではゲスト別にどのように聞いたら相手の気分を損なわずに催促できるか、文例をご紹介します。
【結婚式の忌み言葉】使ってはいけない理由&言い換え一覧
忌み言葉(いみことば)って聞いたことありますか? 慶事や弔事では縁起を担いだり、不安にさせたりしないといった場に応じた配慮が必要になりますが、その際に避けるべき言葉を「忌み言葉」と言います。今回は、結婚式のスピーチや花嫁の言葉、映像演出などで使用を控えたい忌み言葉&NGワードを、その理由と共に詳しく説明します。
誰にも言えないご祝儀トラブル「こんなときどうする?」Q&A
「ご祝儀袋にお金が入っていない!?」「記載されている金額と中身が違う?」といったご祝儀にまつわるトラブルって、決して他人ごとではないんです。何か事情があるのか、うっかりなのか、それとも……? いずれにせよ、モヤモヤしたままでは人間関係にヒビが入る恐れもあるので、すっきり解決できる方法を一緒に探ってみましょう。
「結婚報告」「招待マナー」で職場の先輩花嫁に聞いておくべきこと6
職場の人をどこまで呼ぼう、祝辞を上司の誰に頼もう……。このような職場の人に関する疑問は、親しくしている職場の先輩花嫁に聞くのが一番。実際「聞かないと分からない職場の習慣を教えてもらうことができ、役立った」という花嫁もいっぱい。そこで今回は、花嫁たちが「どんなことを聞いたのか」を紹介します。
招待状の「付箋」とは? 書き方マナー&メッセージ文例
結婚式の招待状には返信はがきや地図のほかに「付箋」を同封します。付箋にはさまざまな種類があるので、それぞれの役割や書き方のマナーを心得、文例や卒花さんの素敵なアイデアも参考にして用意しましょう。
結婚式後のフォロー、忘れていない? ゲストが「モヤッた」花嫁のマナー
結婚式に出席したゲストたちに聞くと、ふたりの門出をお祝いできてうれしかった!という声も多い一方、花嫁のマナーに何かモヤッとしたものを抱えてしまったという声も。具体的にどんなことでゲストが「モヤッた」のか、さらに先輩花嫁の「私もモヤッとさせちゃったかも…」な証言を集め、マナーのプロ・岩下宣子先生にアドバイスを伺いました。
親206人に調査!結婚あいさつで彼がやっちゃいそうな癖、気になる?
結婚が決まり彼が親にあいさつに来るとき。結婚あいさつのマナーは彼と一緒に一通り確認したけれど、「いつもの彼の行動が出ちゃわないかな……」とまだちょっぴり心配する花嫁も。そこで親世代206人に大調査すると……意外な結果が出ました。
転職・異動・派遣・フリーランス花嫁の悩み「ゲスト選び、どうする?」
働き方の多様化によって、派遣やフリーランスといった「雇用形態に縛られない人」が増えています。一方で、結婚式に誰を招待したらいいのか迷ったり、報告の仕方や席次表の肩書をどうすべきか分からないという非正規雇用社員ならではの悩みも。今回はそんな声に加え、正社員でも転職したてや社内異動や新しい上司の赴任直後という人たちの声も織り交ぜつつ、ゲスト選びにまつわるさまざまな悩みを解決します。
【おめでた婚の報告】親・会社・友人・親戚ごとに押さえたいポイント8
厚生労働省のデータによると、今や5組に1組が「おめでた婚」。妊娠をきっかけに結婚を決めるカップルは珍しくありません。嬉しさ2倍のはずだけど「親や周囲の人にどう伝えよう?」など報告の仕方に悩む声も。親、会社、友人・親戚、みんなに祝福してもらえるポイントをリアルな体験談から探ってみたのでぜひ参考にして。(*出典:厚生労働省「令和3年度人口動態統計特殊報告」)
養子縁組どうする?子連れ再婚の「手続き・届け出&結婚式」不安解消QA
再婚を考えているけれど、手続きや考えることが多くて届け出が大変。子どもにとって、養子縁組ってした方がいいの?再婚の結婚式でも悩むことは多く……寄せられたお悩みアンケートに行政書士の湯原玲奈先生と編集部がお答えします!
結婚式の見積りにある「会場使用料」って?相場や算出方法も解説
結婚式費用の明細をじっくり見ていくと、「これは何?」と不思議に思うもの、ありませんか? その筆頭が「会場使用料」ではないでしょうか? わかるようでわからない会場使用料について、フリーランスのウエディングプランナーとして活躍する荒井さやかさんに教えていただきました。
結婚式会場を親に反対されたら? 説得するための3つのポイント
せっかく決めた結婚式会場なのに、親から難色を示されるとテンションが下がってしまいますよね。でも親にもきっと言い分はあるはず。今回は反対されてしまったときに、どうやって説得すればいいのか、親の気持ちを動かすための3つのポイントをご紹介します。
喪中に結婚式はNG?【延期する・しない】それぞれの心得を解説!
あってほしくないことだけれど、結婚が決まってから、祖父母が亡くなるというケースも。身内に不幸が起きると「喪中に結婚式をしてもいいの?」と気になりますよね。会場を予約済みの場合は、「延期した方がいい?」と悩みます。実は喪中の期間や喪中の結婚式に対する考え方にはいろいろあるんです。マナーの先生の話も参考に、正しい知識を知って、「どうしたらよいか」の判断を。
【親族への引出物】相場とマナー&迷いがちケースQ&A
結婚式に参加したゲストに感謝とおもてなしの気持ちとして贈る引出物。中でも多くの花嫁さんが「親や親族への引出物」に頭を悩ませていました。『同居している親には必要?』『ご家族で招待した場合に渡す個数は?』など、先輩花嫁のアンケートから見えてきた疑問をマナー講師岩下先生に聞いてきました。
結婚式でお願い事をした【お礼】、現金以外なら何がいい?
結婚式で手伝いや役割をしてくれた人へのお礼は、現金が手っ取り早いけれど、親しい仲だと水くさいと思われることも。現金以外でお礼の気持ちを表すなら、どんなアイテムがいい?ギフトコンシェルジュの裏地桂子さんに聞いてみました。卒花の実例も参考にして。
目が見えない人も車いすの人も共に楽しむ“ユニバーサル結婚式”のすすめ
ゲストの中に車いすユーザーや耳が聞こえない人・聞こえにくい人、目が見えない人・見えにくい人はいませんか? つえを突いた高齢の祖父母はどうでしょう? セレモニーも演出も料理も、“ゲスト全員が同時に”“一緒に”楽しめる結婚式にするにはどうしたらよいのか。ウエディングプランナーの木許郁子さんにナビゲートしてもらいました。
親の興奮がアダとなる…卒花の反省記~vol.57 恐怖の粗菓
結婚式、それは花嫁の親にとっても一大イベント。これは自身の結婚に興奮し過ぎるあまり親がやらかしてしまう恐ろしい経験を書き記した反省記~vol.57~である。
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。