【結納返し】する? しない? 地域別の相場&迷いがちケースQ&A
「結納をするのだけれど、お返しは必要?」。昨今、こんな悩みを抱く花嫁さんが増えています。そこで、結納返しに関する日本全国の地域別データを公開。結納をした卒花さん、結納はしなかったけれど、結納金は頂いた卒花さんにも「お返しをしたかどうか」や「お返しの中身」を聞いてみました。進化している今どきの結納のやり方も分かるので、参考に!
結婚式のご祝儀「相場はいくら?」「こんなときどうする?」疑問Q&A
ご祝儀を「頂く」立場になると、相場など分からないことがいろいろ。ゲスト別の大まかな相場や、あるあるなご祝儀の疑問について知ることで、慌てることなく対応できるはず!
婚約食事会と結納、何が違う? どっちがいい?
「結婚しよう!」となったら、次にやるべきは両家が出会う場を設けること。「婚約食事会」だけでもいいのか、やっぱり昔ながらの「結納」をするべきか……。そもそも「婚約食事会」と「結納」って、何が違うの? そんな素朴な疑問も解消しつつ、先輩花嫁の生声と共にご案内します。
結婚式の【お車代・お返し・お礼】相場と目上ゲストのホンネは?
結婚式ではお車代やお礼、お返しの習慣があります。相手が目上の場合、「失礼のないように相場より多く包まなければいけない」と考える人もいれば、「目上の人に高額なお金を包むのは逆に失礼」と考える人も。そこで、花嫁世代の目上に当たるゲストたちがこれらのお金に関して「どう思っているか」「どのくらいが理想的か」を聞いてみました。包む金額で悩んだら、この記事を参考に。
【結婚式の席次表】の作り方決定版~お手本・手配方法・マナーetc.~
結婚式に参列したゲストが、まず手にするのが会場内のゲストの席次を示した席次表。手配方法もさまざまで紙質やデザインも豊富だから、あれこれ選択を迷ってしまう上に、席の並びや肩書などマナーの知識も欠かせません。自由だけど抑えるポイントも多い、なかなか手強いウエディングアイテム“結婚式の席次表”の、作り方ポイントをまとめました。
感謝が伝わる♪ 結婚式の「席札メッセージカード」の書き方&文例集
結婚式に足を運んでくれたゲストへの感謝の気持ちをしたためる席札メッセージカード。基本的な書き方や構成のポイントなどを、手紙文化振興協会認定・手紙の書き方コンサルタントの青木多香子さんに教えていただきました。友人や上司、同僚、親戚などゲスト別にお手本の文例もご紹介しますので、ぜひご参考に。
【観光シーズン&大型連休中の結婚式】 ここに気を付けて!
春や秋の連休といった結婚式に人気の時期は、世の中も観光シーズン真っただ中。交通費や宿泊費の高騰や、予約が取りづらい、渋滞に巻き込まれるといったリスクもあるので、気を付けるべき点を押さえた上で、上手にプランニングをしましょう。
余興・受付etc. ゲストがモヤる「雑・急・謎」な依頼にご用心!
スピーチや余興、披露宴の受付……結婚式ではゲストにお願い事をするシーンも少なくないもの。忙しいのに時間を取らせてしまうのは悪いかも……と感じながらも、やっぱりお願いしたいものですよね。そこで今回は、ゲストが特に「モヤッ」としたという3大要素をご紹介。最低限のマナーさえ押さえ、ゲストをモヤッとさせなければ、きっと快くお願いを引き受けてもらえるはずなので、ぜひ参考にしてみてください!
ゲストをモヤッとさせない!【お礼・お返し・お車代】5W1Hの鉄則
遠方ゲストへの「お車代」、受付をしてくれた友人への「お礼」、結婚祝いをもらった人への「お返し」などについて、ゲストの気持ちをリサーチしたところ、なんと半数以上がモヤモヤ……。その原因を5W1H(Why・What・When・Where・Who・How)で分析すると、押さえるべきポイントが見えてきました。
仏滅はNG?先勝や赤口って?入籍・結婚式におすすめの日取りと六輝の意味
「仏滅はダメ?」「大安の方がいい?」「先勝や赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう)とは?」。結婚式や入籍の日取りを決めるに当たって、そんな疑問を持った人も多いでしょう。そこで六輝の意味を解説するとともに、「先輩たちがどの六輝の日にしたか」「みんな六輝を重視したか」などの調査結果を公表。お日柄が気になったり、日取り選びで悩んだりしたら、この記事を参考に。
彼と私、ゲストに渡すお車代と宿泊費の金額は揃えるべき?
主賓や遠方からのゲストに渡すお車代や宿泊代。これって、新郎側と新婦側、同じ金額にしないとダメなの? それとも全く別々で大丈夫なものなの? そんな疑問を解決すべく、マナー講師の岩下宣子先生にアドバイスをもらいました!
結納・顔合わせ食事会「こんなはずでは!」衝撃失敗談5
両家にとって初対面となることも多い結納・顔合わせ食事会。そうでなくても大切なお祝いの席とあって、新郎新婦も親も緊張MAX! 思わぬ失敗をやらかしてしまう人が続出です。そこで、先輩カップルに聞いた「結納・顔合わせ食事会での体験談」からありがち失敗をピックアップ。同じ失敗を未然に防ぐための参考にして!
【親あいさつ】現場でありがち4大「こんなはずでは……」を回避せよ!
結婚が決まったら次はいよいよお互いの親へのごあいさつ。何事もなく無事に終わればいいけれど、中には緊張や準備不足が原因で思わぬ事態にはまることも。今回は、そんな親あいさつにありがちな4つのシーンで起こった先輩花嫁の「こんなはずでは……」なエピソードと回避策をご紹介します!
日本全国食文化の違いクイズ~彼家の定番は?~
結婚が決まると、彼の実家で食事をごちそうになったり、いっしょに料理を作る機会も増えるけど、地域によって食文化は違うって知ってた?「こんな食べ物&味は初めて!」と驚いてしまわないためにも、事前に知っておいたほうがいいかも!ということで、彼といっしょに楽しみながら日本全国の食文化の違いを予習できるクイズをご用意。ふたりで楽しくチェックしてみて♪
親世代208人に大調査!【結婚あいさつの服装】好感度ランキング<男性編>
結婚あいさつの際にどんな服装で行くか、頭を悩ませるのは男性も同じこと。そこで、親世代208人にアンケートを取り、好感が持てる服装とそうでない服装を聞いてみました。アンケートを基に、結婚あいさつの際の男性の服装について、考えてみましょう。
知ってる? 国や自治体に申請するだけでもらえるお金
結婚を機にもらえるお金があるのを知っていますか? タイミングは大きく分けると「婚姻届の提出時」「退職時」「妊娠・出産時」「けがや病気などのもしものとき」の4つ。もらえるものはもらわなきゃ損! ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
品数・相場・トレンドを解説! 引出物&引菓子の基本
結婚式の記念にゲストに贈る、引出物や引菓子。誰にどんな品を贈ったらいいのか、地域のしきたりなど、いざ選ぼうとすると分からないことだらけ……。そこで金額の平均や品物の人気ランキングなどをご紹介!先輩花嫁のギフト選びも参考にして。
誰に渡す?相場はいくら?【お車代・宿泊費】の基本&マナー
「遠方ゲスト」へのマナーとして挙げられるのが、「お車代と宿泊費の負担」。ということで今回の記事では、まずは押さえておきたい、お車代・宿泊費に関する基本的なマナーを紹介します!
再婚の場合、式招待・結婚報告etc.みんなどうした?卒花証言付き
片方が再婚やお互いに再婚の場合、「親が結婚相手の離婚歴を気にしたらどうしよう?」「一度結婚式に招待した人をまた呼んでもいいの?」などなど、初婚同士のカップルにはない問題が出てきます。この記事ではそんな悩みを抱いた経験者である先輩花嫁が「どうしたか」をご紹介。マナーデザイナーの岩下先生のアドバイス付きなので、悩んだら、この記事を一つの指標にして。
【お礼・お返し・お車代】悩みがちポイントをまとめて解決!
結婚式でお世話になった方へのお礼やお返し、お車代。いざ考え始めると、いつ、どうやって渡せばいいのかわからないし、いろいろ細かいところで疑問が出てくるもの。そこで今回は、多くの花嫁が抱きがちなお悩みについて、マナー講師の岩下宜子先生に解消法を教えてもらいました!
親世代208人に大調査!【結婚あいさつの服装】好感度ランキング<女性編>
結婚のあいさつをするために初めて彼の親に会いに行く際、どんな服装で行ったらいいかは多くの女性たちが頭を悩ませるところ。そこで、親世代208人にアンケートを取り、好感が持てる服装とそうでない服装を聞いてみました。アンケートを基に、結婚あいさつの際の服装について、考えてみましょう。
花嫁が悩みがちな【結婚報告】の仕方。「これってOK? NG?」
友人や職場の人たち、親族に結婚が決まったことや結婚式のことを伝える「結婚報告」。そのタイミングや伝え方って結構デリケートで、どうしたらいいか悩む花嫁さんも。同じ方法を取っても、人によって受け止め方が違うから厄介です。
【ゲストの年代別】結婚式で嬉しいこと&気にしなくていいこと<おもてなし編>
ゲストを精いっぱいおもてなししたいと意気込む新郎新婦は多いはず。でも、善かれと思ったことがそれほど喜ばれていないなんてことも……。そこで、ゲストにとって嬉しいことと気にしなくてもいいことを年代別に徹底調査。これを参考にすれば、さまざまな年代のゲストに対して “かゆいところに手が届く”おもてなしが実現できます。
ふたり主導でうまくいった、先輩カップルの体験談[結納編]
伝統的な結納の儀式って憧れますよね。昔と比べると実施率は少ないものの、「結婚を前にけじめが付けられた」「厳かな雰囲気に感動した」というように、「やってよかった!」という声はとても多いのです。今回は、しきたりや親の意向に配慮しつつ、ふたりが積極的に儀式や準備に関わるコツをお教えします。
ふたり主導でうまくいった、先輩カップルの体験談[婚約食事会編]
婚約食事会は結納の代わりに両家で食事を共にし、親睦を深める大切な場。人任せにせず自ら先頭に立って進めることで、さらに思い出深い一日になるんです。親にも「このふたりなら大丈夫!」と安心してもらえるよう、張り切って準備しましょ。
[先輩花嫁発]婚約食事会(顔合わせ)のオススメ演出
結婚が決まり、これから両家で婚約食事会(顔合わせ)を検討中の皆さん。どんな会にすればいいのかお悩み中じゃありませんか? 特に初対面同士だと緊張するので、ちゃんとプログラムを考えて臨みたいもの。今回は場がグッと盛り上がり、両家の絆も深まるオススメの演出アイデアを、先輩花嫁さんたちが教えてくれました。ぜひご参考に!
【ゲストの年代別】結婚式で嬉しいこと&気にしなくていいこと<招待編>
せっかくの結婚式、「ゲストに喜んでもらいたい!」と意気込んでいる人は多いはず。でも、ふたりでできることには限界も……。そこで、ゲストが嬉しいこととあまり気にしていないことを年代別に徹底調査。これを参考にすれば、さまざまな年代のゲストにとって何が嬉しいのかピンポイントで分かり、効率良く準備ができます。まずは、結婚報告や招待状、結婚式の日取り、会場などについて聞いた<招待編>からどうぞ。
彼親も安心! 結婚式スタイル世代間ギャップの解決法
彼の親にふたりの結婚式の希望イメージを話したら、なんだか反応が薄い……?それは反対しているからではなく、親の結婚式観と違うからなのかもしれません。親にとって子どもの結婚式は大切なイベント。世代別アンケートから見えてきた、親の不安や結婚式イメージの違い、そしてどのように説明したら気持ちが伝わるのか、その解決法をご紹介します。
SNSはあり? 頻度は?「彼父・彼母との連絡、みんなどうしてる?」
結婚式後も末永く続いていく彼親との関係。お礼やお祝い、帰省時など、連絡を取り合う機会も増え、手段やタイミングなど、迷うことも多々出てくるものですよね。そこで、結婚して2年以上の20~40代の女性104名に、彼親との連絡について、どうしているかリアルな事情を伺いました! ぜひヒントにしてみてくださいね。
新婚1年生が知っておきたい「年中行事とお祝い」のマナー
家庭を築くと、お付き合いの幅も広がります。独身時代は大目に見られていたことも、結婚するとそうはいかなくなることも……。年中行事やお祝い事はどの程度まで行えばいいの?と疑問に思っている人も多いはず。そこで、先輩花嫁のお付き合いの実態を調査! その結果と共に、新婚1年生が押さえておきたいお付き合いのマナーについてご紹介します。
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。