家計タイプ診断【共働きの落とし穴】をレスQ~ストレスフリーな貯蓄法~
ふたりのお金の使い方タイプから、5年後に起こりがちなトラブルがわかる「家計タイプ診断」、あなたはもうチェックした? 全7タイプの診断結果別に、家計のピンチ!を回避するためにマストな3STEPをファイナンシャルプランナーの丸山先生がレクチャー。初回は“共働きの落とし穴家計”さんをレスQします!
ことわざで楽しく覚える!「親あいさつ」マナー [彼が来る編]
全国の新郎の皆さん! プロポーズして彼女からOKの返事をもらったら、次はいよいよ彼女の親へのごあいさつですね。ここで大事なのは相手に敬意を払い、誠実な態度で臨むこと。ただしうわべだけでは親に見抜かれるので気を付けて。今回はみんなもよく知っている「ことわざ」になぞらえて、親あいさつのマナーを楽しく学びましょう。
ことわざで楽しく覚える!「親あいさつ」マナー [彼女が来る編]
結婚が決まったら、次はいよいよ彼の親へのごあいさつですね。快く迎えてもらうためにはきちんとマナーを守り、好印象を与えることが大切! 今回はみんなもよく知っている「ことわざ」で、親あいさつのポイントを楽しく学びましょう。
[親世代調査]彼親あいさつで好感度をUPさせる3つのお作法
結婚に向けて、まずクリアにすべき大事なことは親へのあいさつ。今回は、花嫁さんが彼の実家で、あるいはレストランで〈彼親にあいさつ〉をする際に好感度を上げるポイントを大調査! 50代、60代を中心に、今どき彼親108人の“本音”を分析しました。
日ペンの花嫁美子ちゃんが解決! 第3話「文字が雑」
「妻はしっかりした文字が書けて当然」的な世間のプレッシャー、ありますよね。そんな悩める花嫁の強い味方、あの「日ペンの美子ちゃん」がゼクシィアプリとコラボした、美文字が身に付く短期連載。最終話の今回は「文字が雑」を解決します。
やっぱり気になる! ご祝儀の管理・使い道etc.「みんなどうしてる?」
卒花さんからのアンケート回答によると、ゲストから頂いたご祝儀を「結婚式の費用」に充てた人は約6割。では残り4割の人たちはどんな使い方をしている?その他にも式当日のご祝儀の管理方法や、多めに包んでくれた人へのお礼なども調べてみました♪
招待状・席札・席次表etc. 結婚式のペーパーアイテムの基本
結婚が決まったら、早速考え始めたいペーパーアイテム。ゲストのために用意するアイテムだけに、抜け漏れや不備なくそろえたいものですよね。そこで今回は、結婚式に必要な定番のペーパーアイテムを確認しましょう。
【卒花さんにリサーチ】式に呼べなかったゲストへのフォロー、どうした?
会場のキャパシティーやゲストの優先順位など、さまざまな事情で披露宴に招待できなかった人へは、式後何かした方がいいの? モヤッとした疑問を解決すべく、卒花さんたちが行ったフォローを徹底リサーチ。ちょっとした気遣いを参考にして。
「毎月いくら貯めてる?」「貯め方は?」新婚の貯蓄実態調査
結婚して家計がひとつになると、気になるのは貯蓄!結婚式で大きな金額を支払った後は、将来設計のためにも貯蓄体制を整えたいところ。そこで、先輩花嫁はどのくらい貯めているのか、貯蓄事情をリサーチ。新婚家庭にお勧めの貯蓄方法などについて、ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんに教えてもらいました。
寿退職、親離婚etc. 「悩ましい席次表の肩書」相談室
席次表を作っていると、肩書をどう付けたらいいか、悩む人が出てくることも。そんなケースを集め、フリーのウエディングプランナーとして活躍中の岡崎 桂さんに良い肩書の付け方や表記の仕方を聞いてみました。先輩花嫁たちがとった方法も参考に。
親世代のホンネ調査 「仏滅に挙式してもいい?」
結婚式の日取りを決めるのに「六輝」気にしていますか?「特に気にならない」「仏滅じゃなかったらいいかな」など、ふたりの意見はあると思うけれど、親の考えも気になるところ。親世代に「六輝についてのホンネ」を取材しました。
プチ祝いや食事ごちの「結婚おめでとう」へのお礼、どうする?
「同僚が1人1000円ずつ出し合って、お祝いの品を買ってくれた」、「結婚式の話をしたら、“お祝いに”と1500円ランチをごちそうに」など、ちょっとしたお祝いに対する内祝いは悩むところ。やりすぎにも、足らなすぎにもならない、ちょうどいいあんばいをマナーデザイナーの岩下宣子先生が伝授! 「お返しはいらない」と言われたときの対策などもお見逃しなく。
日ペンの花嫁美子ちゃんが解決! 第2話「文字がまっすぐ書けない」
「妻はしっかりした文字が書けて当然」的な世間のプレッシャー、ありますよね。そんな悩める花嫁の強い味方、あの「日ペンの美子ちゃん」とゼクシィアプリがコラボした、美文字が身に付く短期連載。第2話の今回は「文字がまっすぐ書けない」を解決します。
敬語検定【親あいさつ編】“お義母さんが申された”ってどこが変?
結婚が決まったら、避けて通れないのが相手の親へのごあいさつ。かしこまり過ぎる必要はないけれど、最低限の敬語くらいは使えないと恥ずかしい思いをするかも。今回は楽しく学べる「正しい敬語の使い方」をご紹介します。
【プロが指南】引出物&引菓子選び 基本マナー&リアルな悩みQ&A
結婚式に出席してくれるゲストに贈る、引出物や引菓子。ただふたりの好きなものを選ぶだけだと、マナー違反になる可能性も。そこで選ぶときに知っておきたい基本マナーを専門家にインタビュー。さらに先輩花嫁さんたちの選んだときのリアルな悩みも紹介します!
日ペンの花嫁美子ちゃんが解決! 第1話「文字バランスのお悩み」
婚姻届に招待状の宛名書き、時候のあいさつ状……。「妻はしっかりした文字が書けて当然」的な世間のプレッシャー、ありますよね。そんな悩める花嫁の強い味方、あの「日ペンの美子ちゃん」がゼクシィアプリ初登場! 今回から3回にわたり、花嫁の「あるあるクセ字」を直す方法を美子ちゃんに教えてもらいます。
ブライダルフェア、何を着て行く? 持っていく?
これから初めて「ブライダルフェア」へ行くという皆さん、今回はブライダルフェアを楽しく有意義な一日にするためのノウハウを伝授します! ポイントは服装と持ち物。気後れせずに参加でき、見るべきところをしっかりチェックするために大切なことを学んでくださいね。
好感度UP!親あいさつ&婚約食事会(顔合わせ)で使える男のセリフ集
結婚式準備の中では、男性がイニシアチブを取らなければならない場面がいくつかあります。とくに結婚の親あいさつと婚約食事会は、そのセリフにみんなの意識が集中!今回は、マナーデザイナーの岩下宣子さんのアドバイスを基に、どんなふうに話したら好感度がアップするのかをレクチャー。NG例も紹介するので、ぜひ参考にして。
手渡しOK?返信の催促は?…etc.「招待状の出し方」マナークイズ
招待状をゲストに渡すときや渡した後に「あれ?どうするんだっけ?」と迷ったという先輩花嫁が多数。アンケートで寄せられたさまざまな疑問について、よりスマートで丁寧な方法をマナーのプロである岩下先生に回答してもらいました。
「頑張らなくても大丈夫だった!」 式準備で“断捨離”できる4つのこと
「結婚式に向けて頑張らなくっちゃ」と思う半面、プレッシャーに押しつぶされそうな花嫁さんも多いはず。そんなときは式準備を“断捨離”するのも手。断捨離とは不要と思ったものを“断”ったり、“捨”てたり、ものへの執着や固定観念から“離”れてライトに考えたりすること。この記事では多くの先輩花嫁が実践した断捨離のコツをご紹介。発想の転換方法や上手な実践方法もアドバイスしてもらいました。
宛名は手書き?差出人は旧姓?…etc.「招待状の書き方」マナークイズ
招待状は結婚式の印象を決める最初のアイテム。相手に失礼がないようにしたいけど、いざ作成しようとすると迷うことも。そこで先輩花嫁に悩んだマナーをヒアリング。多かった回答を基にしたクイズに、マナーのプロである岩下宣子先生が答えてくれました。
【そのまま使える&アレンジOK】「ゲストへのお願い事」文例集
結婚式ではゲストへ協力を仰ぐこともあります。どんなふうに伝えたら、快く引き受けてもらえるのか。マナーデザイナーの岩下宣子さんのアドバイスを基に、ゲストにお願い事をする際の伝え方を紹介します。
【お車代&宿泊費】渡す?渡さない?の「境界線」を大調査
遠方から来てくれるゲストへのお車代や宿泊費って、全額から半額くらいを新郎新婦が負担するのが一般的。でも、どこからが遠方ゲスト? そこで、先輩花嫁に「負担する」「しない」の境界線をアンケート。さらにありがち失敗エピソードも聞いたので、参考にして!
老け肌にグッバイ! 30代花嫁のための食生活改善プロジェクト
くすみ、シワ、ニキビ、カサ肌、毛穴の開き……。 30代花嫁の肌の悩みは尽きない。スキンケアも大事だけど、意外と見落としがちなのは、式目前に「何を食べるか」。食のプロが、30代花嫁に向けてツヤ肌をつくる食改善アドバイスを伝授します!
上司にはメールでもOK?…etc.「職場&親戚への結婚報告」マナークイズ
職場や親戚への結婚の報告は、何がマナーなのか分かりにくくて迷いがち。相手から失礼だと思われない報告の仕方を、マナーデザイナーの岩下宣子先生に伺いました。結婚後も変わらぬ付き合いを続けるために、自分の常識を疑いながらクイズに挑戦してみて。
独身や傷心の友人には何て言う?…etc.「友人への結婚報告」マナークイズ
結婚することを友達に報告するときは、相手の気持ちを考えて丁寧に伝えることが大事。言い方やタイミングなど、相手に失礼にならない報告の仕方を、マナーデザイナーの岩下宣子先生に教えてもらいました。結婚しても変わらぬ友人関係を続けるために、結婚報告のマナーを押さえておこう。
オトナ女子の気くばり帳【初めましてで、彼の身内に好感度UP!編】
彼の親族、彼の友達、彼の上司……。これから初めて会う彼の身近な人たちに「なんだか、いい感じの花嫁」と思ってもらうには、どうすればいいの? そこで10万部突破のベストセラー『オトナ女子の気くばり帳』に協力してもらい、初対面での気くばりテクを紹介します。
そのまま使える「結婚報告ハガキ」文例集
今、結婚報告は年賀状や暑中見舞いと兼ねるのが主流なんです。今回はすぐに使える文例から、気が利くねと言われる「ちょい足しワード」までご紹介!
オトナ女子の気くばり帳【姑と良い関係を築くテク6】
彼ママや親族との付き合いが増えるプレ花嫁さん。身内の集まりなどで意外とチェックされている、あなたの気の使い方。そこで、10万部突破のベストセラー『オトナ女子の気くばり帳』に協力してもらい、新米花嫁にぴったりの気くばりテクを紹介します。
花嫁の手紙・謝辞の最終確認! 「NGワードは入ってない?」
結婚式では、使ってはいけない言葉があるのを知っていますか? 今回は花嫁の手紙と新郎の謝辞で使う言葉について、なぜNGなのか、その理由とともに結婚式ならではの「忌み言葉」をマナーデザイナー・岩下宣子先生に教えていただきました。
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。