「死ぬまでに行きたい!日本の絶景」詩歩さんイチ押しハネムーン4選
結婚式の後のお楽しみ、ハネムーン! 海外に目が行きがちだけど、実は国内にも魅力あふれるスポットがあるって、知ってる? そこで今回は「死ぬまでに行きたい!世界の絶景」プロデューサーの詩歩(しほ)さんに、国内ハネムーンでとびっきりのひとときを過ごせる場所と、そこでのおすすめ体験について教えてもらいました。
「贈り分け」のもう一歩先。想いを込めた「引出物」の話
ゲストの年齢層や家族構成、性別によって引出物を贈り分けるのは今や当たり前! 今回はさらに一歩先を行く、さまざまな視点のギフト選びをご紹介します。卒花さんたちがどんな想いでどんなアイテムを選んだのか、じっくりご覧あれ♪
心配性さんへ。はじめての「指輪選び」で気になる疑問10
慣れない婚約指輪や結婚指輪選び。ショップに行く際の服装や指輪の選び方など、どうしたらいいのか戸惑うことも多いはず。この記事では、先輩花嫁も悩んでいた10の“あるあるギモン”を厳選してお届け。心配事をズバリ解決します!
ALL4万円以下! 卒花さんがキレイ叶えた「おうち美容」
「花嫁ビューティ=エステ」だけではありません。卒花さんが「やってよかった」と推すのは「おうち美容」でした! 「予算0~4万円」でトライした実例を、式までの時期別に大公開。2人の美容のプロからのアドバイスも参考に、今日から始めてみませんか?
幹事と、会場と…。【二次会のお金】ありがち4大トラブル!
結婚式ほど大金が動くわけではないけれど、会場との間に幹事が入ることなどから、うっかりトラブルが意外と多い、二次会のお金。幹事から新郎新婦へ、あるいは新郎新婦から会場に対する不満の声を未然に防ぐには? ありがち4大トラブルから、その防止策を解説します。
結婚式のお金の相場【二次会編】先輩花嫁の実例付き
二次会にかかる費用は、会場や人数によってそれぞれですが、実際にみんなはどれくらいのお金を支払っているの? ということで今回は、二次会に必要な項目の相場を大調査。相場を知って、自分たちの二次会の予算を決める際の参考にしてみてください。
【二次会の会費】みんなが納得する「相場」&「決め方」って?
二次会の会費設定に悩んでいる人、結構いるのでは? ゲストのことを考えるとあまり高くはしたくないけど、ただ「安ければいい」というものでもなさそうです。ポイントは内容が会費に見合っていること。その理由をさまざまな角度から探ってみました。
ゲストに、ふたりに“うれしい”がいっぱい!<引出物トート>
ゲストに喜んでもらえる引出物を考えているなら、引出物袋にもこだわって「引出物トート」を取り入れてみませんか? 実はゲストにとっても、ふたりにとっても“うれしい!”が詰まった引出物トートの魅力をお伝えします。
【花ムコ専用】職場・友人・親族ゲスト選びの悩み、解決講座
ゲストを決めなきゃと思っても、時間がなかったり、つい後回しにしたり……。「呼ばなきゃいけない苦手な人がいる」「花婿側ゲストが少ない」など、選び方で頭を抱える花婿さんも。そんな思いや体験をした先輩花婿たちが実際、どこで悩んだり、つまずいたりしたか聞いて、解決方法をアドバイス。ゲスト選びの基本も分かります。
「担当スタッフと相性が合わない(涙)」さあどうする?
満足のいく結婚式を迎えるためには、スタッフとの相性も大切ですよね。「サービスはいいんだけど、意見を押し付けられている気が」「もっとリードしてほしいのに、ちょっと頼りないかも?」そんな悩める花嫁さんたちのために、解決策をお教えします!
打ち合わせをサクサク進めるために「知っておきたい3つの掟」
いよいよプランナーさんとの打ち合わせ開始。でも「あれ? なんだか思うように話が進まない……?」なんて場合も。そこで、1回ごとの打ち合わせを順調に進めるための掟を、ベテランプランナーさんに教えていただきました。
二次会会場は「やりたい雰囲気」で選ぶのが正解。
「二次会のことは幹事に全てお任せ!」 という新郎新婦もいるけれど、ふたりが希望する雰囲気とは違うものになってしまい後悔するケースも。だから二次会の会場選びで大切なのは「どんな雰囲気にしたいか」ということ。叶えられる雰囲気を会場タイプ別にご紹介します。
結婚準備するなら「同居」「別居」どっちがいい?
彼とプチバトルに発展することも多い「結婚準備」。ふたりがすでに「同居している」か、まだ「別居」しているかによって、結婚準備を進める上ではどんなメリット・デメリットがあるの? 結局、どの段階から同居を始めるのがいいの? 先輩カップルへのアンケートから検証します!
「婚約指輪が欲しい!」彼に“自分から”言ってよかった♪花嫁Voice
プロポーズの後、「次は婚約指輪♪」とウキウキしていたのに、彼からなかなか婚約指輪の話が出なくてヤキモキしているあなた。そんなときは、自分から彼に「婚約指輪が欲しい」と伝えるのがお勧め!先輩花嫁の実例から、スマートに切り出す方法を学んで。
先輩花嫁が本気推し! 「ムービー撮影をして本当によかった」
結婚式当日の記録、写真だけじゃだめ? あえて動画で残す価値は? そんな素朴な疑問を抱いているあなたへ、ムービー撮影を行った先輩花嫁たちから「ムービーの記録を残して本当によかった」と実感したことについて聞いてきました!
[スタイリスト直伝]季節がテーマの高砂席&テーブルコーデで“楽おしゃ”!
高砂席やゲスト卓をおしゃれに装飾したい! そんな花嫁におすすめなのが、ふたりの結婚式の“季節”をテーマにしたコーディネート。ここではたった4stepで実現できる、季節感を取り入れたテーブルコーデをスタイリストが直伝!
結婚式二次会準備の基本ダンドリ ~ふたりがすること・幹事がすること~
結婚式の準備と並行して、ダンドリよく進めたいのが二次会の準備。ここではまず、準備を始める時期の目安と、時期ごとにふたりがやること・幹事がやることについて編集部がレクチャーします。幹事と二人三脚で協力して進めていくことで、きっと大満足の二次会が成功するはず!
【結婚式二次会の幹事】誰に依頼した? 人数は?お礼は?
二次会を成功させるために欠かせないのが「頼れる幹事」。でも一体、誰にお願いすればいいの? ということで、先輩カップルたちが実際に幹事を依頼した際のエピソードとダンドリをスムーズに進めるポイントについてアンケートを実施。ぜひ参考にしてみて。
幸せボリュームに埋もれたい!「ワイルドブーケ」今旬SNAP
おしゃれ感度の高い花嫁がこぞってオーダーしている30cmを優に越えるような「ワイルドブーケ」。とびきり華やかなのに程よく抜け感があって、写真映えも◎。インスタでご自慢の「ワイルドブーケ」を披露していた花嫁さんに、その魅力とオーダー方法をリサーチしました。おすすめの持ち方も参考に!
花嫁の手紙、誓いのキス……。「定番演出」やめてみた! 変えてみた!
結婚式の定番プログラムや演出、必ずやるものだと思っていませんか? 実はしっくりこないプログラムや、ふたりらしくないと感じる演出はなくしたり、アレンジしたりしてもOK! 定番演出をなくしたり、変えてみた先輩花嫁たちの具体的な方法や感想をご紹介します。
教えて! 先輩花嫁の「前撮り」がすてきな理由
スタジオのプラン通り、フォトグラファーの指示通りに撮ればそれなりにステキ。でも、どこかで見たことあるような気がしないでも……ない?? どうせ撮るなら自由で楽しい作品を残したい! 思い出深い一日にしたい! そんな意気込みをビビッと感じる先輩花嫁の作品とこぼれ話から、前撮りをスペシャルに楽しむためのメソッドを掴み取って♪
いつ、どうお願いする?「主賓・受付・余興…etc.」の依頼ダンドリ
結婚式でのスピーチや受付などの役割は、頼まれたゲストにとっては準備したり緊張したりと負担が生じること。だから日頃親しい関係でも、相手の気持ちを考えながら丁寧に依頼することが大切なんです。今回は「主賓あいさつ」「乾杯の発声」「余興」「受付」「二次会の幹事」「ブライズメイド」「リングボーイ&フラワーガール」の7つの役割別に、具体的な依頼方法をマナー講師の岩下宣子先生に伺いました。
先輩花嫁が後悔>< 「嗚呼、あのとき演出で○○しておけば……!」
ゲストに楽しんでほしい! そんな思いからあれこれと演出を考えて、準備万端で臨んだはずが、うまくいかずに後悔している人も少なくないよう。そんな花嫁の「○○しておけば」という後悔エピソードを、妖精「ケバぶ君」がキャッチ! さらに、「○○しておけば」を回避する熱血ウエディングプランナー 高橋龍一さんにアドバイスをもらいました。演出で後悔しないためのヒントを学んでね!
“親衣裳”選びの極意は「両家のバランス」と「事前リサーチ」にあり
結婚式当日、ゲストへのあいさつやクライマックスの花束贈呈などで、親も意外と注目されるもの。そこで少し気にしておきたいのが「両家の親の衣裳のバランス」。和装、洋装、正礼装、準礼装など、両家で格式を統一することは式全体の雰囲気の調和にもつながります。そしてバランスを取るためには事前リサーチが必須。互いの親がどんな衣裳を希望しているのか、手配はどうするのかなど、親の意向を確認しながら進めていきましょう!
シャイな親友にさりげなくspecial thanks伝わる演出実例9
結婚式という特別な日には、大事な親友にスポットライトを当てて感謝の気持ちを伝えたいもの。でもその親友が注目を浴びることに負担を感じるシャイな性格だった場合、一体どうすれば……!? そこで今回は、ゼクシィ編集部シャイ枠代表“じゃっきー”のご登場。数ある演出の中から「シャイでもOK!」と思えるさりげない感謝を伝えるアイデアをよりすぐってもらいました。親友がシャイだという花嫁さん、注目です!
【結婚祝い】近しい友人への自然な「ありがとう」の伝え方
近しい友人や仕事の仲間などから結婚のお祝いを頂いたとき、あなたならどうする? マナーにのっとってお返しをするのは大切だけれど、通り一遍のものだと贈ってくれた人にかえって気を使わせる結果になってしまうことも。自然に「ありがとう」の思いを伝え、お互いに満ち足りた気持ちになるためにはどうしたらいいか、お返しをもらった人たちの意見も参考に考えてみました。
初心者でもOK!な「手作りエンディングビデオ」の基本構成って?
エンディングビデオは、結婚式の終盤を締めくくる映像演出。映画のエンドクレジットのようにゲストの名前やメッセージを流して、披露宴のクライマックスを盛り立てる重要なアイテムなんです。今回は、エンディングビデオを手作りするカップルに気を付けてほしいポイントを紹介。構成や写真の選び方、お勧めのアレンジ法を、ホームビデオ編集教室FURWA(ふぅわ)講師の小野寺史江さんに教えてもらいました。
もう迷わない!ゲスト選び ~リアルお悩み解決編~
招待したい顔触れはほぼ固まったものの、まだまだ悩み多きゲスト選び。皆さんが悩んだり迷ったりしているのはどんなこと? 今回はそんな「迷い」のシーン別に、同じ悩みを抱えながら上手に解決した先輩花嫁の体験談をご紹介します。ぜひご参考に。
もう迷わない!ゲスト選び ~基本のセオリー編~
結婚式にお招きしたい人はたくさんいるけれど、かといって際限なく呼ぶわけにもいきませんよね。そこで今回は親戚・友人・職場関係者という3つの顔触れ別に「ゲスト選びのセオリー」をご紹介します。優先順位の決め方や気を付けておきたいことなど、ぜひ参考にしてみてください。
もう迷わない! プランナーが教える【ゲスト席次決め】のコツ
ゲストが気分よく過ごせるかどうかを大きく左右する席次。上座・下座や人数合わせがうまくいかないなど、多くの人がさまざまな理由で席次決めに悩んでいるようです。そこで今回は数多くの結婚式を手掛けてきたプランナーさんに「席次決めの秘訣(ひけつ)」を聞いてみました。これを読めばもう大丈夫! 安心して準備に臨んでくださいね。
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。