結婚式に消極的な彼。その本音とは?先輩カップルはどう話し合った?
結婚式はしたいけど、彼は消極的な様子。自分の要望を押し通すのも彼に悪いし、どのように話し合うのがいいのかな……と悩むプレ花嫁もいるのでは?結婚式は人生の大きなイベントだから、「する」「しない」で彼と意見が割れたとき、気持ちを抑えずに話し合うのが正しい選択。この記事では、結婚式に消極的な彼の気持ちの裏側にある理由をひも解きながら、実際に話し合いをしたカップルの体験談を紹介していきます。
マイナンバーカードが便利!<結婚の手続き>1日でサクッ♪とダンドリ
婚姻届提出、提出後に必要な手続きや届け出。何となく大変そうなイメージがありますよね。でも心配はご無用!結婚関連の手続きは今、どんどん効率化、手間がグ~ンと減ってきているんです。ということで今回は、“婚姻届の提出と同時に新居で新生活を開始する予定”の、とあるカップルのモデルケースをご紹介。主要な手続きをスムーズに完了させるカギは、「マイナンバーカード&オンラインの活用」にありました!
<ムービー演出>自作orプロ依頼、みんなどうした?いくらかけた?
3大ムービー演出といえば、オープニング、プロフィール、エンディング。ムービー演出の制作方法は、自作とプロ依頼の2パターンがありますが、手間や費用面などを考えるとどう準備するか悩みますよね。ということで今回は、3大ムービーを自作、もしくはプロ依頼で準備した先輩の組み合わせ例を、費用などとともにご紹介。どの種類の動画を、どの方法で制作するかを考える際のヒントにぜひ!
結婚式前にCHECK!“式後”にやってよかったこと&やらずに後悔したこと
結婚式が終わると、ついに卒花さんの仲間入り!ホッとひと息のタイミングだけど、卒花さんによると、気持ちが新鮮な“式直後”のうちに「やってよかったこと」「やらなくて後悔したこと」がいろいろあるみたい。今回紹介する先輩の証言を参考に、式後をイメージした結婚式準備を進めて!卒花さんの声をまとめた、やっておくといいことリスト付きでお届けします。
半数近くが戸惑い経験アリ!【相手実家とのお付き合い】~傾向と対策~
結婚すると同時に、相手の実家とのお付き合いもスタート。結婚前と後では、義父や義母との距離感も違ってきて、どう対応すればよいか戸惑うことも。そこで新婚の先輩たちに「相手実家とのお付き合い」について、アンケートを実施。先輩たちの傾向と対策を参考にしてみて。
呼ぶ?呼ばない?両親が離婚している場合の結婚式【卒花体験談も】
親が離婚している人にとって、結婚式はいろいろと考えることが多いと思います。招待するかどうかや、出席する場合は席次や演出をどうするかなど、悩みは尽きませんよね。特に離れて暮らす親(親権を持たない親)のことも大事に思っていて、わずかでも交流がある場合はなおのこと。まずは自分の気持ちを整理し、周囲の意見、親自身の思いなどをよく考えながらベストな方法を探りましょう。
新婚生活の「モヤッ」、放置するとどうなる?未来の夫婦円満度予報
毎日が楽しい新婚生活、かと思いきやなんだかパートナーの行動にモヤッとすることが……。それは多くの新婚カップルが体験する理想と現実のずれ。気になるけれどまだその気持ちを伝えられずにいるあなたに、パートナーシップ専門コーチの塚越悦子さんが「未来の夫婦円満度」を予報します!
結婚式の総額が違うのはなぜ?etc.会場クチコミの“料金”のナゾを解明!
会場探しを始めるとき、参考になるのが先輩花嫁たちのクチコミ。でも特に最初の頃は「同じ会場なのにAとBで総額が違うのはなぜ?」など疑問だらけ……という人も少なくないようです。そこで、先輩たちの「私も最初は疑問に思った!」という声を集め、ウエディングプランナーの荒井さやかさんに聞きました。料金の“ナゾ”を解明してもらったのでぜひ参考に!
花嫁ブーケ担当フローリストの本音【困るオーダー】&【伝わるオーダー】
花嫁のドレスを引き立てるのに欠かせないブーケ。でも、どうやってオーダーしたらいいかわからないという人が多いのでは?この記事では、ブライダルブーケに詳しいフラワーデザイナーの落大造さんに、困ってしまうオーダーを受けたときのフローリストの本音を伺うとともに、どうしたら希望が伝わりやすいかを教えていただきました。
[共働きカップル必読] 後から不満が出がちな【家事分担】の盲点TOP10
新婚生活がこれから始まる、または始まったばかりの花嫁さん。毎日の家事を夫婦でどう分担するか、決めていますか?生活のルール決めは最初が肝心。分担をしっかり決めたつもりでも、後から不公平感が出てしまうこともあります。今回は新婚夫婦に家事分担の本音を調査してみました。
[彼実家に年始のごあいさつ]好感度がUPする訪問マナー&ポイント
結婚して初めて迎えるお正月。お客さん気分で訪問してもいいのか、彼と自分の実家のどちらから先に行くべきかなど、迷いどころはいろいろとありそうです。今回は日帰りで彼の実家を訪れて「年始のごあいさつ」をする際のマナーと、彼の親から温かく受け入れてもらえる秘訣(ひけつ)を、マナーデザイナーの岩下宣子先生に伺いました。
二次会ゲスト200人の本音!演出・顔触れetc.正直モヤッとした5つのこと
二次会は、参加してくれた人たちと一緒に楽しい時間にしたいですよね。ところが、二次会で「モヤッ」としたことがあるゲストもいるようなんです。そこで、どんなことでモヤモヤしたのか、リアルな経験談を調査。結果、5つのポイントがあることがわかりました。ゲストにできるだけ気持ちよく楽しんでもらうために、それぞれの回避策やゲストが満足してくれるための配慮ポイントもあわせてご紹介します。
彼が親あいさつに来る!成功に導くポイント8
彼のおうちに行くのも緊張するけど、彼がきちんと自分の親にあいさつできるかも、同じくらいドキドキしますよね。ふたりで結婚を決めたあと、彼がスムーズに「親あいさつ」を乗り切れるよう、先輩花嫁の体験談から成功ポイントを伝授します!これで親あいさつはバッチリ。
先輩花嫁も悩んだ経験アリ!「彼母とのお付き合い」うまくやるコツは?
結婚すれば彼親とのコミュニケーションは避けて通れぬ道。そんな中でも彼母とのお付き合いに悩んでいる先輩花嫁は結構いるみたい。先輩花嫁333人に調査した結果、ちょっと苦手……と感じたことのある人はなんと54%!みんな試行錯誤しながら良好な関係を築いているんです。今回はそんな彼母との上手な付き合い方のコツを、対応に悩むありがちなケース別に伝授します。先輩花嫁の切り抜け方も、ぜひ参考に!
“縁”を感じられる式スタイル「仏前式」って?どう挙げる?[実例付き]
和婚の挙式スタイルには、神社などでの神前式の他、仏教の教えに倣い、お寺などで行う「仏前式」も。「仏前式、気になるな、知りたいな」。そう考える花嫁のために、仏前式専門プランナーさんによる基本ノウハウとカップル実例をご紹介。「巡り合った“縁”に感謝をする」。そんな仏前式の基本と魅力をたっぷりお届けします。
[1500円前後~]友人ウケがいい!“グルメな内祝い”おすすめ9選
結婚式に参列できなかった人からお祝いを頂いた際に、お返しとして贈る「結婚内祝い」。コロナ下で身内だけで結婚式を挙げるケースも多く、友人へ内祝いを贈ることも増えているようです。そこで、アンケートから「友人にもらってうれしかったグルメ系の内祝い」を調査。フードジャーナリストの中田ぷうさんに、友人に喜んでもらえるグルメなおすすめを教えていただきました。
男性400人の本音!「婚約指輪予算は●万円」「金額をきかれるのは…」etc.
素敵な婚約指輪は欲しいけど、彼の予算っていくらくらい?直接金額を聞いても嫌がられない?etc.と悩みはつきないもの。そこで今回ゼクシィ編集部は、新郎たちの本音を探るべく大規模アンケートを実施!花嫁たちの気になる婚約指輪の予算について、本心ではどう思ってるのか?!さまざまな角度から切り込みます。
【最新レポ】会場、演出、料理etc.<50名規模>の結婚式の内容って?
親しい人をメインに招待する、“50人前後”の結婚式ってどんな内容なの?と思っている花嫁さんのために、50人前後のゲスト人数ですてきな結婚式を挙げた先輩花嫁の実例をご紹介。この規模だからこそできることがたくさんあるので、ぜひ参考にして!
式費用は折半or分担?“ふたりで納得”の負担方法を夫婦タイプ別に解説
結婚式費用は折半する?割合を決めて分担する?費用の分け方にはいろいろあり、お互いの考え方が違ってもやもや……なんてことも。そこでおすすめの分け方をタイプ別に紹介するとともに、もめがちなことやその解決方法をアドバイス。悩んだらこの記事を参考にぴったりな方法を模索して。
タオルってだめなの?[結婚内祝い]品物・金額・贈り方のNGマナーを解説
式に招待しない人から結婚祝いをもらったら、「内祝い」という名目でお返しをするのがマナー。せっかく贈るなら相手に喜んでもらえるものを選びたいけど、中には「失礼に当たるから結婚の内祝いとしては避けるべき」と一般的に言われるギフトもあるようです。そこで、“結婚内祝いのNG”とはどんなものなのか、マナーデザイナーの岩下宣子先生に解説いただきながらご紹介します。
“ドレス迷子”はこう脱出!運命の一着に出合うための実践アドバイス
待ちに待ったドレス選び。とことんこだわって運命の一着に出合いたいけれど、なかなか決められずに“ドレス迷子”になってしまう花嫁さんも。今回は、そんな状況に直面した花嫁さんたちのお悩みに、ドレスショップ『FioreBianca』のコーディネーターさんがズバリお答え!今すぐ役立つアドバイスは必見です。
【婚約指輪】買いに行く前に知っておきたい「10の基本項目」
彼から贈られる婚約指輪。考えただけでワクワクするけれど、そういえば婚約指輪のこと、なーんにもわからない!という人も多いのでは?ここではそんな人のために、婚約指輪を選ぶ前に知っておきたい「10の基本項目」をご紹介します。ショップに出掛ける前に、彼とふたりで読んでね。
[服装・手土産etc.]みんなの親あいさつ実録vol.30 ~秋田県・彼親編~
結婚が決まったふたりの次なる関門は、相手親へのあいさつ。服装は?手土産は?どんなふうに本題を切り出す?と分からないことだらけ。ぶっつけ本番で「失敗した~!」とならないように、“先輩カップル親あいさつ”の実録公開。ふたりに当てはめてシミュレーションしてみて。
メール・はがき対応【結婚報告文例集】基本から応用まで
結婚報告をしなくてはと思いつつも、文面を考えるのって結構面倒な作業ですよね。ましてや目上の人や友人、式に招待する人・しない人と、あらゆる状況に応じて文面を変える必要も出てきそうです。そんな悩める皆さんのために、メールやはがきでの報告の際に使える結婚報告の文例集をご紹介。基本から応用編まで押さえているので、ぜひ参考にしてください。
予算内&魅力もたっぷり!先輩カップルの《里帰り婚》実例
「地元を離れて暮らしているけれど、結婚式は親族や友人たちがいる地元で行いたい!でも遠くにいると会場の様子も分からないし、遠方から来てもらうゲストのお車代etc.の心配も……」。今回はそんな悩める皆さんのために、やりくりを工夫し、予算内で「里帰り婚」を叶えた4組のカップルの実例をポイントと合わせてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
知っておきたい!【結婚&婚約指輪の用語集】ソリティア、立て爪って?
婚約指輪や結婚指輪を選ぶとき、専門用語がわからなくて「どういう意味?」「何が違うの?」と思ったことはありませんか?大切な記念の指輪だから、しっかり理解して指輪選びをしたいもの。ここでは、結婚指輪と婚約指輪を選ぶときに、知っておくと役に立つ用語を図解入りで詳しくご紹介します!
「そのマナー、OK?」ミサキ&ケンタの結婚準備vol.10「ゲストへの配慮できてる?」
結婚式まで1カ月を切り、ミサキとケンタはゲストへのお礼を検討中。お車代や宿泊の手配など、式が近づくにつれ細かな作業が増えていき……。当日、みんなに気持ちよく参加してもらうための気遣いを、ふたりと一緒に予習しよう!
いくつ正解できる?[結婚式準備~式後のマナー]3択クイズ
親へのあいさつから式後のお礼まで、結婚式の準備はマナーが気にかかる場面がいっぱい。そこで卒花も迷ったマナーの数々を、3択クイズ形式で紹介します!マナーデザイナーの岩下宣子先生によるポイント解説も参考にして。
「本当にこの人でいいの?」「将来が不安……」マリッジブルーの解消法
待ち焦がれていたはずの結婚式なのに、その日が近づいてくるにつれ、何だか気持ちがふさがってしまう……。これってひょっとしてマリッジブルー?今回は、先輩花嫁たちが体験したマリッジブルーの内容に加えて、どう向き合ったら気持ちが楽になれるのか、臨床心理士のミナコ先生からのアドバイスもご紹介。マリッジブルーかもと思っているプレ花嫁さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
結婚準備、疲れてない?卒花も実践♪気持ちが上向くリフレッシュ方法
ウエディング事情が大きく変化している昨今。結婚準備で疲れてしまったり、心配事を抱えてしまったりする花嫁さんのために、先輩花嫁が実践した気持ちが上向くリフレッシュ方法をご紹介します。頼もしいアドバイスが満載です♪
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。