慶び事のマナー
招待客の装いとマナー
日本女性の正礼装は、結婚前は振り袖。結婚後は控えめな留袖です。フォーマルな席では立場に合わせた装いをするのがルール。洋装が主流となった今はどんな装いがふさわしいのか、基本を知っておきましょう。
結婚式のTPO別、装いの基本
結婚式の主役はあくまで新郎新婦。招待客は控えめに装うのがマナーです。女性は、花嫁の色である「白」と喪服を連想させるような「黒」ずくめの装いはNG。白一色でまとめずにほかの色と組み合わせたり、黒ならサテンやベルべットなどの光沢のある素材で華やかに。昼と夜では正礼装も違ってくるので、基本的なドレスコードだけは覚えておきましょう。
- 女性のフォーマルドレスコード
- 昼は肌を露出しないアフタヌーンドレス、夜は胸元や背中が開いたロング丈のイブニングドレス(あるいはローブデコルテ)が正礼装。胸元が開いた膝下丈のカクテルドレスは、カクテルアワー(17~20時ごろ)に着用する略礼装(正礼装を簡略化した装い)です。
- 男性のフォーマルドレスコード
- 正礼装は、昼はモーニング、夜は燕尾服。ディレクターズスーツ(背広型の黒い上着に共のベスト、縞のパンツ)は昼の準礼装(礼装に準ずる装いで、セミフォーマルとも言う)で、タキシードは夜の略礼装。日本独自のブラックスーツは、昼夜問わないオールマイティーの略礼装ですが、海外では通用しないことも覚えておきましょう。
厳粛な挙式の席に、肌を露出した派手なドレスはNG。装いは、その人の品格やマナーを表すものですから、親族や目上のかたの式に出席する時はマナーを守って長袖のワンピースかツーピースで、膝下丈のアフタヌーンドレスを。柔らかな素材で上品な印象を与えるものがおすすめです。
立食形式のカジュアルな披露宴なら、昼間の式でもビスチェタイプのカクテルドレスにボレロを羽織ればOK。二次会ではボレロを脱いでショールを羽織るなど、使い分けを。夜のパーティなら、胸元や背中が開いたドレスロング丈のセミイブニングドレスなどもOKです。

- 花嫁ではないのに、白いドレスを着ているゲストがいた。
- 白いワンピース、膝上丈のミニスカート、ファー、アニマルプリントなど、カジュアルなパーティイベントと混同したような招待客をたまに見かけ、ビックリすることがあります。
- 私の結婚式で、夫の親族の20歳ぐらいの女の子が、かなり大きめのティアラをしているのが気になりました。ティアラは花嫁の特権的なもので、ゲストが白っぽい服を着ないというマナーと同じ意味でタブーでは?
- 素足にサンダルのゲスト。やはり、フォーマルな席に素足やパタパタ音がするサンダルは失礼だと思う。
挙式・披露宴会場でのマナー
クロークで荷物を預け、化粧室で身だしなみを確かめ、受付で記帳をしてと、会場到着後は控室に入るまでに意外と時間がかかるもの。親族として挙式に出席する場合は少なくとも1時間前、披露宴に出席する場合は30分前に会場に到着するようにすれば、慌てずにすみます。
受付では、「本日はおめでとうございます」と、まずお祝いの言葉を。新郎新婦のどちらから招かれたのかを告げて名前を名乗り、「お招きいただきましてありがとうございます」とお礼を言って、記帳を。その後、祝儀袋を「ふくさ」から取り出し、受付係の人に祝儀袋の正面が向くように向きを変えて渡します。

スピーチは主賓で3~5分以内、友人・同僚なら3分以内が好印象。新郎新婦との印象的なエピソードを800字程度にまとめ、ゆっくり読むと3分程度になるので目安にして。ただし、政治や宗教の話題は厳禁。お祝い事にふさわしくない「忌み言葉」や再婚を連想させる「重ね言葉」にも注意して。
スピーチの流れ

スピーチで避けたい言葉

結婚式会場での装いとマナーQ&A
- 招待状に「平服でお越しください」と
書かれていたら? - 「平服で」とは、「正礼装でなくても結構です」の意味。ジーンズなどの普段着で出席するのは論外です。男性ならダークスーツやブレザー&パンツの組み合わせ。女性はワンピースやスーツで。
- ドレスとおそろいの帽子や手袋、
披露宴会場では外すべき? - 帽子は室内ではかぶらないのが日本のマナー。会場に到着したらクロークに預けましょう。イブニングドレスでは肘上までの手袋を着用するのが正式ですが、披露宴会場に入ってから、乾杯の前までに外します。
- 和服で出席したいのですが、ミセスになっても、振り袖でいいの?
- 和装では昼夜を問わず、黒留袖か色留袖がミセス(既婚者)の正礼装。振り袖はミス(独身者)の正礼装なので、親族の挙式や披露宴では避けた方が無難。和装の場合は、ミセス、ミスを問わない略礼装の訪問着がおすすめです。
- 式当日や前日に、急な不幸や入院で
出席できなくなった時は? - 前日なら新郎新婦、当日なら早めに会場に連絡を。新郎新婦には「やむを得ぬ理由で」とだけ伝え、当日渡す予定にしていたご祝儀にお詫びの手紙を添えて郵送するか、後日訪問してご祝儀を渡して。
- 挙式や披露宴に遅刻してしまったら?
- 遅れることが判明した段階で会場に連絡を。到着後は、会場スタッフの指示に従い、静かに席へ。厳粛な挙式や披露宴で主賓があいさつにしている時に勝手に駆け込むのは、絶対にタブーです。
- 披露宴を途中退席する時は?
- 途中退席を決めている場合は、新郎新婦に前もって伝え、出入口近くに席を用意しておいてもらいます。当日、急用ができた時は進行の区切りが良いところで会場の人に声を掛けて退席し、後日新郎新婦にお詫びを。
- 披露宴の間中、ずっと携帯電話の操作ばかりしていた人!
- 酔っぱらって下品な野次を飛ばすゲスト、自分の子どものいたずらを注意もせず、野放しにしている子連れゲスト、挙式に遅刻した親族。
- 披露宴の最中に、引出物や引菓子を品定めしていたゲスト。
- 披露宴に遅刻したうえ、「両親への手紙」を読んでいる感動的な場面で、会場にガタガタと入ってきた新郎友人。
- 受付で、取り出したご祝儀をポンと無造作に机の上に投げ置き、記帳をしながら、片手で、向きも変えずに差し出していた男性がいました。祝う態度とはとても思えませんでした。
- 挙式当日に、あいさつをお願いしていた主賓から欠席の連絡が。急すぎてほかの人に頼むこともできなかった。せめて前日までに連絡がほしかったです。
- 式のあいさつで、離婚だの、別れだの、愛人だの、上司がペラペラと述べておりました。親族全員、固まっていました。当人である私たちも絶句でした。
- 自分自身ですが、親族の結婚式の集合時間に遅刻したことがあります。今となっては猛反省です。