ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚準備完ペキマニュアル
  3. 結婚式ゲストの「マナー」完ぺきガイド
  4. 結婚式ゲストの服装&持ち物マナー
  5. ドレスも着物もアクセサリーもきちんとおしゃれに【結婚式の女性ゲスト 服装着こなし&マナー】
結婚式の女性ゲストの服装
Wedding Manual

ドレスも着物もアクセサリーもきちんとおしゃれに【結婚式の女性ゲスト 服装着こなし&マナー】

結婚式に招待されたとき、多くの女性が頭を悩ませるのは「何を着ていくか?」ということではないでしょうか。 マナーデザイナーの岩下宣子先生に、お祝いの席にふさわしいお呼ばれ服のポイントについて伺いました。

岩下宣子さん
マナーデザイナー 岩下宣子先生

服装は気持ちを表現するものですから、お祝いの場では「おめでとう」の気持ちを表現する華やかな装いがお勧め。とはいえ、花嫁よりも目立つのは避けてください。マナーにのっとった服装で臨みましょう。

#01|結婚式にはどんな服装が
ふさわしいの?

華やかさと礼節が感じられるものが
おすすめです

結婚式はパーティであると同時に厳粛な式典でもあるので、服装は基本的には華やかな中にも礼節をわきまえたものを選ぶのがお勧めです。洋装であればワンピースやツーピース、和装の場合は留め袖や訪問着、色無地(未婚女性の場合は振り袖でも)などがいいでしょう。

ただし、最近は結婚式の雰囲気もさまざま。友人が主体のカジュアルなパーティもありますし、招待状に「平服で」などと書かれた結婚式もあるでしょう。結婚式が行われる会場やゲストの顔触れ、結婚式の雰囲気などによって、基本の装いを基に少しアレンジを加えるのがいいでしょう。


★結婚式参列の服装マナーを動画でサクッと確認したい方はこちら!↓

この服装NGなの!?結婚式お呼ばれマナー|服装編

#02|一般的な結婚式のお呼ばれ服は?

露出し過ぎず、上品さが感じられる
デザインを選んで

基本の女性お呼ばれ服

洋装の場合、正式には昼と夜で服装が異なるといわれますが、日本ではそこまで意識はされていないようです。ただし、昼の結婚式では露出は控えめにするのがお勧めです。

デザイン

できれば袖があり、膝が隠れる程度のスカートのものがお勧め。肩があまり露出しないものであればノースリーブもOKですが、必ず上に1枚羽織れるものを用意します。なお、夜の結婚式では肩を出すドレスも問題ありません

デコルテラインも気を付けて。胸の谷間が見えそうなほど大きく開いているものは避けて。なお、露出が少ないからといって、あまりにボディラインが強調されるようなデザインもNGです。

色選び

白色は花嫁の色とされるので厳禁。薄いイエローなど白と見間違えるような色合いのものも避けた方が無難でしょう。一方、黒を着用するときは少し注意が必要です。シンプルなデザインのものだと、喪服のように見えてしまうことも……。フリルなどがあしらわれているデザインにしたり、アクセサリーで変化をつけたりと、華やかに見える工夫をしましょう。

素材

コットンや麻、ニットなどの素材はカジュアルに見えるため、結婚式にはあまりふさわしくないとされます。また、ヘビやワニなど爬虫類の皮革を使用したもの、ヒョウ柄やレオパード柄などの動物柄は、苦手な人がいる可能性も考えて避けた方が無難です。ファー素材(イミテーションも含む)も含め、これらは殺生を連想させることから避けるほうがいいといわれますが、花嫁より派手にならない程度に少量あしらうあればそこまで気にすることはありません。

岩下宣子先生

「この服装はどうかな?」と迷ったときは、「新郎新婦のご家族が見てどう感じるだろうか」と考えてみるのがお勧めです。もしわからなければ、親や親世代の周りの人の意見も聞いてみるといいでしょう。

#03|靴やバッグ、アクセサリーは
どうすればいいの?

基本はヒールのある靴で。
バックは小さめを選びます

結婚式のおよばれ靴のOKNG

細いヒールのものを選びましょう。ヒールがなかったり、太かったりする靴はカジュアルな印象になってしまうので、理由がない限りは避けます。ブーツも同様の理由でNGです。

また、デザインは爪先もかかとも出ていないシンプルなパンプスがよしとされます。ただし、そこまで厳密にすることはなく、オープントウでもストラップのパンプスでもいいのではないか、という声もあります。その辺りは、結婚式の会場や雰囲気、ゲストの顔触れなどから自身で判断することになりますが、わからない場合は避けたほうが無難です。

素材は表革やエナメル、シルク製などがお勧めです。ビジューなどの飾りが付いたものもOK。ただし、ヘビ革やワニ革など動物感のあるものは殺生を連想させるので避けてください。

ストッキング

結婚式のおよばれ、ストッキングのOKNG

ナチュラルなものがお勧めです。足が細く見えると人気の黒ストッキングはNG。これは不祝儀を連想させるためです。また、タイツも避けてください。夏は素足でと考える人もいるかもしれませんが、こちらもNGです。


アクセサリー

結婚式のおよばれ基本のアクセサリー

特に制限はありません。シンプルな装いを華やかにする効果もありますので、上手に使いたいものです。ただし、あまりに目立ち過ぎたり、ギラギラし過ぎたりするものはNG。お勧めなのはパールやさりげないコサージュなど。洋服に合わせて、ネックレスやイヤリング(ピアス)などで、素敵に装ってください。

バッグ

結婚式のおよばれバッグ

小さめのクラッチバッグなどがお勧めです。大きな荷物がある場合は、事前に会場のクロークなどに預けるようにしましょう。なお、披露宴では、バッグは自分の背中と椅子の背もたれの間に置くのがマナー。それを考えると、比較的薄めのものの方がよいでしょう。椅子に置きたくない人は、バッグハンガーを持参するのがお勧めです。

#04|ヘアスタイルやヘアアクセで
気を付けることは?

ロングヘアはまとめた方がすっきり
上品に見えます

結婚式のおよばれ髪型

ヘアスタイルについても、特に制限はありません。服装に合ったものにしましょう。ロングヘアはそのまま無造作に下ろすよりは、シニョンにまとめたり、ハーフアップにしたりするほうが、すっきりと上品に見えてお勧めです。

気を付けたいのはあまり派手過ぎないこと。あくまでも主役は花嫁ですので、花嫁よりも目立つような髪型にしたり、ヘアアクセサリーを着けたりすることは避けてください。なお、女性の帽子はアクセサリーとして小さなものをかぶるのであればOKですが、日本では「屋内や食事の際には脱帽すべき」という考えを持つ人が多いので、注意が必要です。

#05|結婚式に着ていける着物は?

成人式にあつらえた振り袖もOKです

結婚式のときにふさわしい着物は、フォーマルとされる黒留め袖、色留め袖、振り袖、色無地、訪問着、付け下げなどです。

結婚式のおよばれ着物の選び方

黒留め袖

既婚女性の第一礼装とされ、母親や親族の既婚女性が着ます。

色留め袖

既婚女性の祝儀用の第一礼装。格式の高いホテルや式場などで行われる結婚式にお勧めです。

振り袖

未婚女性の第一礼装。ただし、花嫁の衣裳とされる大振り袖は避け、中振り袖や小振り袖を選ぶようにしましょう。成人式にあつらえる振り袖は中振り袖であることが多いので、それを利用するのもお勧め。

その他

留め袖や振り袖よりは格は落ちますが、準礼装の色無地や訪問着、付け下げも結婚式にふさわしい着物とされています。なお、付け下げの場合は模様が少なく、やや地味に見えることがあるので、明るめの色合いや花柄などがあしらわれた華やかなものを選ぶといいでしょう。

岩下宣子先生

着物は着る場所や着る人が明確に決められています。カジュアルとされる小紋や紬(つむぎ)などは基本的には結婚式にふさわしくありません。浴衣も同様です。わからない場合は、着物に詳しい人や呉服店のスタッフにアドバイスを仰ぎましょう。

#06|結婚式のお呼ばれ服に関する
疑問にお答えします

  • 「平服で」と言われたら、どんな服装で行けばいいの?
  • 平服=カジュアルではないので気を付けて

    結婚式では礼装が求められますが、「平服で」とは「正礼装ほどかしこまった服装をしなくても大丈夫ですよ」という意味。普段着という意味ではありませんので、セーターにジーンズといったカジュアルな装いはもってのほかです。基本的にはワンピースやツーピースなど、和装なら訪問着や付け下げなどがお勧めです。

  • パンツスタイルはNG?
  • ドレッシーな雰囲気のものを選べばOK

    パンツで装いたいという場合は、素材とシルエットに気を付けて。素材はシフォンやレースなど柔らかでエレガントさを感じさせるもの。パンツのシルエットはできれば裾広がりのワイドパンツなどの方がドレッシーで、結婚式にはふさわしいといえるでしょう。色やアクセサリーなどにもこだわり、華やいだ雰囲気になるようにしましょう。

  • ファー素材はイミテーションでもダメなんですか?
  • 他人から見たらイミテーションかどうかはわかりません

    ファー素材は少量あしらう程度ならOKですが、花嫁より華やかになってしまうようならNG。これはイミテーションでも同様です。というのも、ファーは見ただけでは本物かイミテーションかはわかりません。新郎新婦の家族やゲストから「結婚式にファーを着てくる非常識な人」と見られる可能性があるので、避けた方が無難です。あなたの評判だけではなく、招いてくれた花嫁(あるいは花婿)の評判も下げることになりますのでご注意を。

  • コートに皮革やファーがあしらわれているのですが…
  • コートの場合はOK。ただし会場内では脱いで

    先にも述べたように少量なら問題ありません。また、多めにあしらわれているような場合でも、コートなら大目に見られます。ただし、会場内でずっと着ていることは避け、クロークに預けるようにしましょう。

#【会場の雰囲気別】
コーデのポイントを動画でチェック!

【結婚式コーデ】ゼクシィ編集部6人が実際に結婚式で着たドレスを大公開!

どのドレスにしようか、何の小物を合わせようか…など、悩みがちな結婚式のお呼ばれコーデ。動画ではゼクシィ編集部員6人が実際に着たコーデをピックアップ。参列した結婚式の状況やコーデネートのポイントとともに解説します。「正統派」から「カジュアル系」まで、ぜひ参考にしてみて。

あわせてチェック!

結婚式の「持ち物リスト」「男性ゲストの服装」「子供服」「家族・親族の服装」については、↓の記事を見てみよう。

岩下宣子さん
監修者プロフィール

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

構成・文/粂 美奈子 イラスト/nodeko

pagetop