
ゲストに結婚式を知らせる招待状での必須アイテム、“切手”。その種類、選び方から貼り方まで、招待状を送るに当たって知っておきたい基本をご紹介!日本郵便さんのナビゲートでお届けします。
招待状が仕上がって、後は封筒に宛名を書いて送るだけ!となっても油断しないで。卒花さんたちに聞くと招待状発送時の失敗が実に多いんです。この体験談を生かして、滞りなく発送し、気持ちよく受け取ってもらいましょう。最近増えてきたWEB招待状も紹介しているので参考にして。
注目トレンドのペーパーアイテム【なみなみカット】デザインをチェック!
おしゃれ花嫁の間では今、なみなみ(ウエーブ)状にカットしたペーパーアイテムが大人気!規則的なものから有機的なものまで、凝ったプリントにしなくても、はさみやカッターでカットすれば簡単に作れるからDIY初心者にもおすすめです。ここでは席札やテーブルナンバーなど、アイテム別に先輩花嫁の実例をご紹介します。
ウエルカムスペースに飾る花嫁が急増中!「招待状フレーム」実例集
「招待状フレーム」って知っていますか。「招待状パネル」や「招待状ボード」とも呼ばれる、ウエルカムアイテムの一つ。今、結婚式の会場にこの招待状フレームを飾る花嫁が増えているんです!今回は先輩花嫁が飾った招待状フレームの実例をご紹介します。
【お車代の封筒】センス光る!先輩花嫁のこだわりデザイン12選
「お車代の封筒にもちょっとこだわりたいけれど、どんなデザインにしたらいいかな」と悩んでいる花嫁さん必見!今回は先輩花嫁が実際に用意した、おしゃれな封筒をテイスト別にご紹介。マナーの観点から、どんな封筒を選んだらいいかも解説します。
ゲストがワクッ♪”心をつかむペーパーアイテム”アイデア実例集
受付でゲストに手渡したり、披露宴のゲスト卓に置いたりするペーパーアイテムは、結婚式の雰囲気を印象づけるアイテムといえます。席次表や席札、プロフィールブックなどの定番アイテムでも、せっかくなら参列経験が多いゲストにも喜んでもらえるものを用意したいですよね。ここでは先輩花嫁のアイデア実例をご紹介します。
結婚式の招待状は「紙とWEBの併用」もおすすめ!費用や口コミetc.徹底比較
ゲストが最初に手にする招待状は、結婚式の印象を左右する大事なアイテム。これまでは、「紙の招待状」という選択肢しかなかったものの、最近では「WEB招待状」もスタンダードな選択肢となってきました。そこで今回は紙とWEB招待状について徹底比較!みんながどちらのタイプの招待状を選んでいるのか、さらに紙とWEB、それぞれのメリットも調査しました。ぜひ参考に。
招待ゲストも決まってきて、そろそろ招待状の準備をしなきゃだけど、住所録の用意~招待状の作成~送付作業etc.意外とやることが多くて大変そう……。そんな花嫁さんに向け、招待状準備をサクサクと進められる時短テクをまとめました。
【結婚式の席札】準備方法&手作り実例~100均アレンジetc.~
結婚式の席札はどう用意すればいい?会場手配、ショップにオーダー、手作り……それぞれのメリット&デメリット、かかる費用について詳しく解説します。また、100均アレンジを中心におしゃれで高見えする実例もご紹介。ぜひ席札を用意する前にチェックして、ヒントにしてください!
前撮りフォトを最大限生かす!”写真が主役”のペーパーアイテム実例
こだわって撮ったお気に入りの前撮り写真。せっかくなら式当日のアイテムに使いたいですよね。そこで今回は、素敵な前撮り写真を最大限生かした”写真が主役”のペーパーアイテムを実例でご紹介。アイテムごとの使い方ポイントにも注目して。
ゲストを退屈させない!「おもしろ席次表&エスコートカード」6選
披露宴の席次表って、内容が充実しているとつい読み込んでしまいますよね。一人一人がおもしろく紹介されたものだと待ち時間も退屈しないし、ゲスト同士の会話も弾みそう!また、最近ではプライバシーに配慮した「エスコートカード」も人気上昇中。今回はそんな席次表とエスコートカードの中からよりすぐりの6点をご紹介します。
ゲスト卓を華やかに見せるアイテムとしても活躍するのが席札!定番の紙製でもいいけれど、せっかくならオシャレで目を引くものを選びたい……。そこで注目したいポイントが“立体感”!さまざまな素材やデザインで作られた席札の実例から、ぜひ好みのアイテムを探してみて。
ゲストが目にすることが多い、結婚式の必須アイテム・ペーパーアイテム。ちょっとこだわっていい感じにおしゃれにしたいな、なんて思っているDIY初心者のプレ花嫁さんへ。そんな花嫁さんのために、仕上げのひと手間で“高見え”を叶えられる魔法のアレンジをご紹介。先輩花嫁が教える、簡単にできる5つのペーパーアイテムアレンジ術をお届けします。
招待~ご祝儀までWEBで簡単♪『ゼクシィオンライン招待状』が新登場
結婚式の招待状にもオンライン化が広がりつつある中、ついにゼクシィがWEB招待状のサービスをスタート!WEB上でやりとりできるからこそ、郵送の手間を省くだけではない、さまざまなメリットを解説。さらに、『ゼクシィオンライン招待状』ならではの機能や魅力もご紹介します!
結婚式の招待状作りは、式準備の中でも大事な作業のうちの一つ。いきなりデザインするのではなく、まずは段取りを知って早めに動き出すことがポイントです。さらに招待状は日時や場所の案内だけでなく、“おもてなし”の気持ちを込めることも。最新のオシャレ実例から、どのように“おもてなし”を取り入れたのか、招待状一式を分解し細部をご紹介しましょう。さぁ、招待状の奥深い世界をたっぷり楽しんで♪
結婚式の招待状は、日程や場所を伝えるだけでなく、ふたりのおもてなしの気持ちも伝えられるアイテム!せっかくならゲストがもらって嬉しくなるような招待状を送りたいですよね。ということで、ゼクシィ公式Instagramでのアンケート調査を実施!そこで判明した“ゲスト想いの招待状”のポイントを実例写真と共にご紹介します。
花嫁DIYで話題!【名刺サイズ活用術】簡単おしゃれなペーパーアイテム
ペーパーアイテムのDIYに、名刺サイズ用紙が便利ってご存知でしょうか?サンキュータグやエスコートカードなど、結婚式に役立つペーパーアイテムが手軽に作れると、SNSで注目を集めているんです。早速、先輩花嫁たちの名刺サイズ活用術をチェックしてみましょう♪
待ちスペースが一気におしゃれに!エスコートカードの飾り方アイデア
席次表の代わりになるエスコートカード。急な人数変更にも対応できると最近人気ですが、飾り方に工夫すれば、それだけでゲストの待ちスペースをおしゃれに格上げしてくれるデコレーションアイテムとしても大活躍!ここでは先輩花嫁のエスコートカードの飾り方や当日用意したアイテムをチェック。ふたりの結婚式のヒントになるはず♪
プロフィールブックが“おもてなし”になる♪まねしたい工夫実例12
ふたりらしさが演出できて、ゲストの時間を楽しくする「プロフィールブック」。最近では、自己紹介ツールという役割に加えて、“おもてなしアイテム”として作成する花嫁も多いよう。そこで今回は、使える!楽しい!読み応えがある!とゲストに思ってもらえる、卒花さんのアイデアプロフィールブックをご紹介。まねしたくなる工夫が満載ですよ!
[席次表・席札etc.] ペーパーアイテムのおしゃれテーブルコーデ実例
テーブルコーデをおしゃれにしたい。こだわったペーパーアイテムを効果的に見せたい!そんな素敵テーブルコーデを叶えた卒花たちの実例を詳しくご紹介します。ペーパーアイテムと小物のコーデ技、ぜひチェックしてみてください。
【結婚式の招待状】「嬉しい!楽しみ!」ゲストがアガる”工夫のある”8実例
ウエディングアイテムで、ゲストが最初に手にする招待状。ただ日時や場所を伝えるだけではなく、結婚式が楽しみになるような工夫があると、気分がアガります!卒花の最新実例をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
もらったゲストが喜ぶ♪心のこもったリクエストカード実例\文例付き/
招待状に同封して、家族やゲストにお願い事を伝えるリクエストカード。シンプルな言葉で伝えてももちろんいいのですが、せっかく送るなら心を込めて、ふたりらしくお願いしてみませんか。今回はふたりの心がこもったカードの実例をご紹介します。
テーブルナンバーでゲスト卓をおしゃれに!簡単&お手頃なDIY実例
簡単にローコストで作れて、卓上をぐっと華やかに見せることができるテーブルナンバー。今回は、おしゃれなテーブルナンバーで素敵なテーブルコーデを叶えた花嫁さんたちに、こだわりポイントと作り方を教えてもらいました!
#切手 #タグetc. ふたりの似顔絵がオシャかわ!ペーパーアイテム実例
「さりげなくふたりらしさを表現できる」「なんだかオシャレ」「思い出になる」。そんな理由で、アイテムにふたりの似顔絵イラストを取り入れる結婚式が増えています。そこで今回は、イラストを使ったオシャかわなペーパーアイテムの実例をご紹介! タッチの異なるさまざまなイラストやアイテムへの取り入れ方まで参考にしてくださいね。
【WEB招待状】卒花の経験談に納得!「制作&連絡時」の注意ポイント&文例
結婚式や二次会にゲストを招待するときに使えるWEB招待状。最近は紙の招待状の代わりにWEB招待状を選択する花嫁も多数。一方で、先輩花嫁たちの声を聞いてみると、“WEBの招待状ならでは”の失敗や後悔があるよう。この記事では、先輩花嫁の体験談を参考に「制作時」「連絡時」それぞれの注意ポイントをまとめてみました。記事の後半には、相手に合わせたWEB招待状を送る時の文例もご紹介。ぜひ参考にして!
受付が密にならない【ゲストカード実例】デザイン&式後の管理方法を教えて!
コロナ下の結婚式では「受付が密にならないか心配!」という方も多いのでは?そこで注目を集めているのが、芳名帳の代わりとなるゲストカードです。招待状に同封すればゲストは事前に記入して当日受付で渡すだけなので、密になりません。実際にゲストカードを用意した先輩花嫁にデザインや内容、結婚式後の管理方法など、あれこれ教えてもらいました。
【卒花のリアル文例付き】好感度大!コロナ下に配慮した結婚式招待状
近年の結婚式で気になることの一つといえば「コロナの感染対策」。ふたりの門出に大事な人たちを招待したいけれど、中には不安を抱いているゲストもいるはず。そこで今回は、コロナ下に配慮している気遣いがしっかりと伝わる招待状の実例をご紹介。先輩花嫁たちが実際に盛り込んだ文例も参考にしてみてくださいね。
会話が弾む♪卒花のアイデア詰まった「顔合わせしおり」中身み~せて!
両家の顔合わせで「しおり」を用意する花嫁さんが増えています。新郎新婦や出席者の紹介など、話のきっかけになって家族間の距離が縮まる「顔合わせしおり」。今回は、アイデアが詰まった先輩花嫁さんの顔合わせしおりの中身を、ぜ~んぶ見せてもらいました!
招待状準備しなきゃ!と思ったら読む。発送までの5Step[リンク付き]
結婚式まであと半年。そろそろ招待状のことを考えなきゃだけど、何から手を付けたらいいの?「ゼクシィ結婚トレンド調査」によると、招待状の発送は式の3カ月前頃ですが、準備や検討開始は式の半年前から。今、まさにその時期を迎えている花嫁さんのために、招待状発送までにやるべき項目を5ステップに分けて紹介します。これさえ読めば準備がすいすい進められること間違いなし!
相手や式に合わせてセレクト♪招待状選びのいろは、プロが教えます!
会場が決まりお招きするゲストが固まったら、次はいよいよ招待状の準備!結婚式の顔ともいえるアイテムだから、きちんとサンプルを取り寄せて選びたいけれど、いざリサーチを始めると素敵な招待状がたくさんで迷いに迷っている人も少なくないのでは?今回はそんな悩める皆さんのために、ふたりにぴったりな招待状を選ぶコツを、プランナーさんのアドバイスも交えながら伝授します。