ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. 結納返しとは?するべきか悩む人必見!金額の相場・品物・マナー完全ガイド
お金・常識
Share on>

結納返しとは?するべきか悩む人必見!金額の相場・品物・マナー完全ガイド

結納を行うカップルが少なくなってきたとはいえ、実際には結納式という体裁を取らないだけで、顔合わせ食事会の席に金封を持参するなど、結納金の受け渡しは想像以上に多いようです。そこで気になるのが「結納返し」のこと。ここでは金額の相場やよく選ばれている品物、渡すタイミングなど、気になる結納返しの実態について解説します。

結納返しとは?

結納品や結納金への感謝のお返しのこと

「結納返し」とは結納品や結納金を受け取った側が、現金や品物、結納品などでお返しをすることを言います。代表的なものに関東より東の「関東式」と西側エリアの「関西式」があり、関東式は頂いた半額(半返し)や3分の1程度、関西式だと1割が結納返しの相場。頂いた結納品よりも豪華にならないようにするのがマナーです。ほかにも地域によってさまざまなしきたりがあるので、まずは親やプランナーさんなど身近な人に確認してみましょう。

結納返しは必要?

結納返しの有無は地域や家の風習により異なる

そもそも結納返しは必要なのでしょうか?結納金は結婚式や新生活といったふたりのために使うことも多いし、そのお金にさらにお返しを…と考えるとややこしいですよね。「お返しをする・しない」について正解はありませんが、ここでは「金品を頂いたらお返しをする」という、相手を思いやるマナーの原点に戻ってシンプルに考えてみましょう。もちろんふたりや親たちの考え方もあるので、よく話し合って決めることも大事です。

結納返しをした人の割合は以下の通り

・結納返しをした…38.2%
・結納返しはしていない…51.8%
・その他…10.0%

今回のマクロミル調査(110名)によれば、過半数の人が「結納返しをしていない」と回答。「相手側から“お返しは不要”と言われた」「地域に結納返しの慣習がないから」というような声が主な理由のようです。

エリア・形式別の結納返し

関東式と関西式の結納返しのイメージ

結納には大きく分けると関東式と関西式の2つの形式があり、それに伴って「結納返し」の内容も少し異なります。それぞれどのようなものなのか見てみましょう。

【関東式】の結納返し

<9品目の例>
目録、熨斗(のし)、末広(すえひろ)、御袴料(おんはかまりょう)、家内喜多留(やなぎだる)、友白髪(ともしらが)、寿留女(するめ)、子生婦(こんぶ)、勝男武士(かつおぶし)
※関東式の場合は、頂いた結納金の半額程度(半返し)を御袴料として包むのが一般的です。

【関西式】の結納返し

<5品目の例>
熨斗(のし)、末広(すえひろ)、御袴料(おんはかまりょう)、酒料(さけりょう)、肴料(さかなりょう)
※関西式の場合は1割が結納返しの相場とされていますが、実際には行わないケースも。

【略式】の結納返し

<3品目の例>
熨斗(のし)・末広(すえひろ)・御袴料(おんはかまりょう)

結納返しの品物や金額相場は?

結納返しのパターンあれこれ

結納金の平均額は95万2000円。地域差があるものの、大体100万円程度が相場です。ちなみに関東式では半返しといって頂いた金額の半額(もしくは3分の1程度)をお返しするのが一般的。関西式は1割もしくは「お返しなし」が慣習となっています。

<結納返しをしないケース>

関東式では、結納返しを用意せず、最初からその分を差し引いた金額を結納金として渡す方法があります。例えば、もともと贈ろうと思っていた結納金が100万円だとすると、半返し分の50万円を差し引いた額を包んでおくのです。お互いに負担の少ない合理的な方法だと言えそうですね。

結納返しの内容は以下の通り

・結納飾りでのお返し…7.9%
・品物でのお返し…33.6%
・現金でのお返し…26.1%
・結納返しはしていない…40.9%
(複数回答あり)

※品物で最も人気が高いのは腕時計31.4%。次いでスーツ29.5%、電化製品13.3%など。

結納返しの平均額は以下の通り

<現金でのお返し>
全国平均…45万2000円
首都圏平均…54万円
関西圏平均…27万5000円

<品物でのお返し>
全国平均…23万5000円
首都圏平均…30万7000円
関西圏平均…14万3000円

卒花はどうした?

こんな形のお返しをしました
MM/51578930さんのアイコン画像

こちらから「お返し」を渡すのではなく、初めからお返し分の半額を差し引いた状態で結納金を受け取りました。(aiさん)

MM/37445357さんのアイコン画像

結納返しは頂いた結納金の3分の1に当たる30万円です。事前に金額を確認しておき、結納当日に渡しました。(OAさん)

MM/51961887さんのアイコン画像

彼からのリクエストで、ブランド物の腕時計を結納返しとして贈りました。費用は結納金の約3分の1相当の35万円です。(さなださん)

MM/45145570さんのアイコン画像

約15万円のオーダーメイドスーツと、現金30万円をお返し。現金は新生活に必要な寝具などの購入に使ってもらいました。(T.Cさん)

結納返しのタイミングと渡し方

結納返しのタイミングと渡し方のイメージ

【結納返しを渡すタイミング】

今回の調査結果では、「結納返しを結納当日に渡した」という人と「結納後に渡した」という人はほぼ同じくらい。一方、結納より前に渡したケースは少なめですが、腕時計やスーツなどを婚約記念品として早めに購入し、結納当日にお披露目する人が目立ちました。

結納返しは結納金の額によって決まるので、あらかじめ金額を知らされていないと用意するのが難しいもの。大半は事前に確認しているようですが、サプライズで渡されたり、どうしても聞けなかった場合は、後日改めてお返しするケースも。また、新居の家具や家電を購入する時など、ふたりや両家の都合の良いタイミングで渡しても問題ありません。

結納返しのタイミングは以下の通り

・結納当日に渡した…42.9%
・結納後に渡した…40.5%
・結納より前に渡した…16.7%

【渡し方のマナー1/当日の口上】

★結納当日に渡す場合
「○○家(もしくは○子)からの結納返しの品でございます。幾久しくお納めください」

★後日改めて渡す場合
「先日は結構な結納の品々をありがとうございました。本日は吉日ですので、結納返しの品をお持ちいたしました。幾久しくお納めください」

【渡し方のマナー2/熨斗・水引】

正式な熨斗(のし)は干しアワビをたたいてのしたもの。紙で作ったものもあります。また結納返しに使用する水引は、一度結んだらほどけない「あわじ結び」が基本です。こちらをベースに、松竹梅や鶴亀など縁起の良い装飾が付いたものを選びましょう。

卒花はどうした?

このタイミングでお返しをしました
642250さんの顔写真

結納はしていませんが、支度金を頂きました。ちょうど同居するタイミングだったので、新生活に必要な家電製品を購入することでお返しを。(しーさん)

743350さんの顔写真

結納(親族の顔合わせ)を行ったのでその際に。彼からは婚約指輪と結納金を受け取り、私からは腕時計をお返しとして渡しました。(てらゆめさん)

MM/48396025さんのアイコン画像

彼が欲しがっていたハイブランドの時計を結納返しとしてプレゼント。結納当日にお披露目できるよう、1週間前に一緒に買いに行きました。(おりょうさんさん)

MM/28510459さんのアイコン画像

頂いた結納金の半額分を商品券で用意。当日は熨斗(のし)、末広と一緒に白木の台に置いて手渡しました。(れいれいさん)

結納返しに関する細かいお悩みQ&A

結納返しにまつわる疑問点のイメージ

結納返しに関する細かいお悩みはほかにもいろいろ。どのように対処すればいいのか、マナーデザイナーの岩下宣子さんに聞いてみました。

Q. 結納品のみで結納金はなし。その場合でも結納返しは必要?

相互で結納を交わす関東式の場合なら、現金や品物ではなく結納品の数を調整する方法もあります。例えば新郎側が7品目用意するなら女性側は5品目や3品目に落とすということです。ちなみに関西式はもともと結納返しの額が1割程度と少ないため、結納金がない場合は特に用意しなくてもいいでしょう。

とはいえ結納金の有無や結納品の品目数は、前もって相手側に確認しなければ分からないこと。どんな場合でも両家の親とコミュニケーションを図りながら上手に進めることが大切です。(岩下さん)

Q.相手側から「お返しは不要」と言われたら?

本音と建前を見抜くのは難しいですよね。基本的にはそのままの意味で受け取ってよいと思いますが、「どうしてもお返しをしたい」という気持ちがある場合は、腕時計や服など何か結納の記念になるものを贈ってはいかがでしょう。こちらに気を使わせないよう言ってくださった相手の思いも尊重しつつ、あまり高価なものではない方が良いと思います。(岩下さん)

Q.婚約指輪が100万円!さらに結納金までもらった場合のお返しは?

婚約指輪も結納金もとなると結構な金額になってしまうので、お返しが心配になってしまいますよね。結論を言うと、基本的に結納返しは「結納金」に対して行えば大丈夫です。結納を行わない場合、婚約記念品(指輪や時計など)をお互いに交換するケースもありますが、もともと婚約指輪は財産として持ち続けられる贈り物であり、結納金とは意味合いが異なるからです。(岩下さん)

Q.「顔合わせのみ」と決めていたのに、当日結納金を渡された…

両家で取り決めをしていたにもかかわらず、用意されていたという時点で、相手側もお返しは望んでいないのではないでしょうか。ただ、気持ちが落ち着かないという場合には、一般的な半返し(関西式なら1割)にこだわらなくてもいいので、後日一緒に記念品を買いに行くというお返しの仕方はいかがですか。(岩下さん)

Q.彼は関東、私は関西。どちらに合わせるべき?

関東式と関西式では結納返しの相場が異なります。どちらのスタイルで結納を行うかにもよりますが、親の気持ちもあるので、両家でしっかりとコミュニケーションを取りながら進めることが大切です。話し合いを重ねる中で相手を理解する思いも深まり、歩み寄ることができるはず。まずはそれぞれ自分の親の考えを聞き、ふたりで共有するところから始めましょう。(岩下さん)

From 編集部

両家でじっくり話し合って決めよう

「結納返し」はマストではないものの、頂いたことに対しては、きちんとお礼の気持ちを伝えたいものです。地域の慣習や相手の要望も踏まえ、まずはじっくり両家で話し合い、お互いに納得のいく方法を探りましょう。

マナーデザイナー岩下先生の顔写真
Profile

岩下宣子さん マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

構成・文/南 慈子 イラスト/moeko
※記事内のデータおよびコメントは、2025年3月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー109人が回答したアンケートならびに、2025年3月に過去2年以内に結納を行った20代・30代の既婚女性110人が回答したマクロミル調査、「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によるものです
※掲載されている情報は2025年5月時点のものです

  • 挙式1年前
  • 結納・食事会
  • 結婚準備全体
  • 常識・マナー
  • きちんとしている
  • 家族の絆
  • 細やかな気遣い
  • 安心したい
  • じっくり読む
Share on>

pagetop