ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 【結婚前の貯蓄(貯金)】新生活に必要な費用&貯め方(FP監修)
お金・常識

【結婚前の貯蓄(貯金)】新生活に必要な費用&貯め方(FP監修)

結婚前の貯金

結婚式や新生活準備にはどれくらいのお金が必要なのか、不安になるカップルも多いよう。そこで、何にいくらかかるのか、ゼクシィが調べた平均データを解説。さらに、いつまでにいくら貯めればいいのか、なかなか貯まらない時はどんな対処法があるのか、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美先生に教えてもらいました。

目次
監修
丸山晴美

丸山晴美

FP技能士2級・ファイナンシャルプランナー(AFP)・節約アドバイザー

結婚前の平均貯蓄額

  • 全国のカップルの結婚前の貯金額

グラフは、先輩たちが結婚のために貯めたお金の平均金額を調べたもの。具体的には結納、挙式、披露宴・ウエディングパーティ、二次会、新婚旅行までを含めた結婚費用の貯蓄額ですが、年代が上がるにつれ金額もやや多くなる傾向に。また地域ごとに結婚式の規模や風習が違うため、地域差もあります。とはいえ、20代・30代で金額の多い地域がまったく違うことから、地域差よりも個人差が大きいことがうかがえます。

20代結婚前のカップルの平均貯蓄額

20代結婚前のカップルが貯めた金額は、全国平均322万1000円。金額の多い地域トップ3は、上から順に「関西」369万3000円、「首都圏」340万円、「静岡」333万9000円という結果になりました。

20代カップルの結婚前の平均貯蓄額(全国):322万1000円

地域 平均貯蓄額
北海道 257万8000円
東北(青森・秋田・岩手・宮城・山形) 279万1000円
福島 257万1000円
北関東(茨城・栃木・群馬) 303万6000円
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉) 340万円
新潟 238万円
北陸(富山・石川・福井) 320万3000円
長野・山梨 276万5000円
静岡 333万9000円
東海(愛知・岐阜・三重) 332万3000円
関西(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山) 369万3000円
中国(岡山・広島・山口・鳥取・島根) 291万8000円
四国(徳島・香川・愛媛・高知) 324万5000円
九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) 252万1000円

30代結婚前のカップルの平均貯蓄額

30代結婚前のカップルが貯めた金額は、全国平均339万6000円。金額の多い地域トップ3は、上から順に「北陸」440万3000円、「東海」412万2000円、「中国」388万9000円という結果になりました。

30代カップルの結婚前の平均貯蓄額(全国):339万6000円

地域 平均貯蓄額
北海道 200万円
東北(青森・秋田・岩手・宮城・山形) 239万8000円
福島 307万4000円
北関東(茨城・栃木・群馬) 287万4000円
首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉) 343万5000円
新潟 283万円
北陸(富山・石川・福井) 440万3000円
長野・山梨 372万3000円
静岡 313万8000円
東海(愛知・岐阜・三重) 412万2000円
関西(大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀・和歌山) 386万円
中国(岡山・広島・山口・鳥取・島根) 388万9000円
四国(徳島・香川・愛媛・高知) 284万2000円
九州(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島) 292万8000円

結婚時に必要な費用

  • 結婚時に必要な費用。婚約指輪や結婚指輪の購入費用や新居にかかる費用、結婚式の費用など。

前の段落では年齢別・地域別の貯蓄額を見てきました。とはいえ、何にいくらかけるかで、必要な金額は大きく変わるといえそう。結婚時に必要な費用を項目ごとに解説します。

婚約指輪の購入費用:平均39万円
結婚指輪の購入費用:平均29万7000円

指輪の購入費用の全国平均は、婚約指輪39万円、結婚指輪(ふたり分)29万7000円。地域差はあまりないものの、最も多い地域は婚約指輪が「四国」44万1000円、結婚指輪が「首都圏」31万6000円となりました。

※出典:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」

結納・両家顔合わせの費用:平均8万3000円

「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によると、両家顔合わせと結納のどちらか・または両方を行った人は92.6%。そのうち両方行った人は5.3%、結納のみ行った人は1.7%、両家顔合わせのみ行った人は85.6%。

実施者の平均としては、結納式にかかる費用の全国平均43万9000円に対して、両家顔合わせの食事会にかかる費用は、全国平均8万3000円となりました。

※出典:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」

新居にかかる費用:手取り月収の3割×4~6カ月分

新居にかかる費用は、地域差に加え、賃貸・購入・社宅など住宅の種類によっても大きく違うため、一概に平均金額を出すことは難しいと言われます。一般的に、家賃は手取り月収の3割まで、賃貸物件の初期費用は家賃の4~6カ月分が目安とされているので、参考にしましょう。

新生活にかかる費用:平均59万円

結婚を機にインテリア・家具、家電製品を購入した人の割合は 66.8 %で、購入金額の全国平均は 59万円。

※出典:ブライダル総研「初期費用実態調査2020」

結婚式にかかる費用:平均343万9000円

結婚式(挙式、披露宴・ウエディングパーティ)にかかる費用は、全国平均343万9000円。最も多いのが「首都圏」374万8000円、最も少ないのが「北海道」221万5000円となりました。

※出典:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」

結婚式の相場がわかったら!

結婚時に受けられる援助

  • 結婚時にもらえるお金。「親からの援助」「ご祝儀」「自治体や職場からのお祝い金」がある。

結婚時にかかるお金はたくさんありますが、援助を受けられる場合は、それも含めて計画を立てることもできるでしょう。

親からの援助:平均183万5000円

結婚にあたって親から受けた人は全体の81.9%。そのうち、援助を受けた人の金額は、全国平均183万5000円。最も多いのが「東海」208万9000円、最も少ないのが「北海道」138万6000円となりました。

※出典:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」

ご祝儀:205万6000円

ご祝儀制の披露宴・ウエディングパーティを実施した人がもらったご祝儀の金額は、全国平均205万6000円。最も多いのが「静岡」228万3000円、最も少ないのが、会費制で実施するケースが多い「北海道」126万6000円となりました。

※出典:「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」

結婚時に貯蓄はいくらあると理想的?

結婚後の貯蓄金額をシミュレーション

  • 結婚時に必要なお金のシミュレーション

    プロポーズされた月を0か月目として、縦軸を月、横軸を貯金額としたシミュレーションのグラフ。

プロポーズの時点で、貯蓄がいくらあると理想的か、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美先生に試算してもらったのが上のグラフ。プロポーズ時点を0カ月として、毎月6万円を積み立てつつ、2カ月後に婚約・結婚指輪を購入、4カ月後に結納・顔合わせ、6カ月後に新居へ引っ越し、12カ月後に結婚式・新婚旅行を実施した場合のシミュレーションです。

それぞれのイベント時に出費をしつつも、親からの支援やご祝儀を加算すると、結婚後に手元には約150万円が残る計算に。新生活スタート時にこれくらい手元にあるといいと考えると、「婚約時に300万円」を目安に貯めていくとよいでしょう。

上記のような考え方をベースに、例えば「親からの支援などが期待できない場合はもう少し貯蓄額があると理想的」「結婚式や新婚旅行の規模を縮小できる場合は貯蓄額が少なめでも大丈夫」などパートナーと話し合って、お金をかけるところ、節約するところのメリハリを決められるといいですね。

結婚時の貯蓄が足りない時の対処法

  • 貯金をするカップル

シミュレーションしてみてもお金が足りない……そんな時は次のような対処法も考えてみましょう。

結婚式や新生活準備の出費を抑える

例えば結婚式の招待人数を縮小する、ハイシーズンを避けて結婚式や引っ越しを行うなど、出費を抑える方法を考えましょう。

目標額が貯まるまでイベントを延期する

例えば新婚旅行は結婚式の半年後に延期する、新居の家具家電はできるだけ今あるもので済ませるなど、大きな出費につながるイベントを延期するのもいいでしょう。

貯蓄額を増額し貯めるペースを早める

例えば毎月の貯蓄額を1人1万円ずつ増やすと、ふたりで10カ月で20万円の貯蓄額を増やせます。ボーナス時に加算すると、さらに大きく増やせます。

結婚助成金を活用する

自治体によっては、結婚助成金がもらえるところもあります。例えば東京都青梅市の場合、最大60万円の補助があります。他にも新婚家庭に向けた住宅補助がある自治体もあるので、新居探しをする際の参考にしてもいいでしょう。

親に援助をお願いする

両方またはどちらかの親に援助をお願いしてみましょう。1000万円までなら信託銀行などの金融機関と契約を結び、専用口座を開設したのち、金融機関を経由して、結婚・子育て資金非課税申告書の提出等をすることにより、贈与税が非課税になる制度があります(令和9年3月31日まで)。

先輩カップルに聞いてみた!結婚後に貯蓄をするための工夫

  • 節約をするカップル

プロポーズ時にふたりの貯蓄額が少なくても大丈夫。結婚後に貯蓄を頑張るカップルも。

先輩カップルに「結婚してから貯金をするために行った(行っている)工夫」について聞きました。取り入れられそうなものはぜひ参考に。

結婚後の貯蓄のコツ

719250
【毎月の支出を見直す】

外食を減らし、自炊を増やすことで食費の節約からはじめました(Riaさん)

710300
【ふたりで貯蓄のルールを決める】

毎月必ず貯める金額を決め、節約して余った分をお互いに月末に報告。その金額が多い方がスイーツを買ってもらえるという楽しみを交えつつ貯金額を増やしました(美咲さん)

625600
【支払い方法を工夫する】

彼がもともとポイントを貯めるためクレジット決済派だったので、家計も共同口座に紐づくクレジットカード決済をメインにしました(美穂さん)

From編集部

結婚でかかるお金&もらえるお金のトータルで考えて

結婚って思った以上にお金がかかる!と感じた人も少なくないはず。でも、かかる費用を抑えたり、貯蓄を増やす工夫をしたり、もらえるお金を計算に入れてみると、意外と大丈夫!というケースもあります。貯蓄を増やす・もらえるお金をもらうことにも目を向け、やりくりを成功させましょう。

取材・文/前川ミチコ イラスト/ふち 構成/金子朱里(編集部)
※記事内のデータならびにコメントは、2025年4月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー78人が回答したアンケートおよび「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」およびブライダル総研「新生活実態調査2020」によるものです
※掲載されている情報は2025年6月時点のものです

  • 新居・家具
  • 保険・家計
  • 結婚準備全体
  • お金
  • 新婚の家計
  • 安心したい

pagetop