ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 婚約指輪、結婚指輪
  3. 結婚準備完ペキマニュアル
  4. 婚約指輪と結婚指輪の基礎知識
  5. 婚約指輪の基礎知識
  6. 婚約指輪の相場は?年代別の平均購入価格を紹介
婚約指輪の年代別相場
Wedding Manual

婚約指輪の相場は?年代別の平均購入価格を紹介

婚約指輪(エンゲージメントリング)を購入する際に気になるのはやはりその値段。平均の相場はどれくらいなのか、20代や30代など年代でも異なってくるのかどうか、調べてみました。また、先輩花嫁にそれぞれの年代の選び方ポイントも教えてもらったので、どうぞご参考に!

#婚約指輪の平均購入価格、
相場はどれくらい?

平均価格は39万円。
年代やエリアによってばらつきも

婚約指輪の購入価格の円グラフ

婚約指輪の購入価格

「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によれば、婚約指輪の購入平均額は39万円。30万~40万円未満で購入している人が3割、20万~30万円未満で購入している人が2割でという結果に。年齢で見てみると、20代と30代ではあまり差はありません。また、エリアで見ると、首都圏など一部地域では平均価格が40万円を超えますが、ほとんどのエリアの平均価格は30万円台に収まっています。

#【20代】婚約指輪の平均購入価格相場

20代の平均価格は38万4000円

20代の婚約指輪の購入価格の円グラフ

20代の婚約指輪の購入価格

20代の婚約指輪の平均価格は38万4000円。30万~40万円未満で購入したという人が最も多くて約30%、次いで20万~30万円未満が約22%となっています。40万~50万円未満は約14%とやや少なめです。20代は20万~30万円台で購入している人が多いといえるでしょう。

20代に聞いた「婚約指輪の決め手」

婚約指輪ソリティアリング

20代に婚約指輪の決め手について聞いたところ、結婚後も着けられるよう、結婚指輪との重ね着けや、着け心地、普段のファッションとの相性などにこだわって選んでいる人が多いようです。

女性アイコン

結婚後、婚約指輪はあまり着けなくなると聞いたので、なるべくたくさん着けられる機会があるように、結婚指輪と重ね着けしやすいシンプルなデザインのものにしました。(福岡県/27歳)

女性アイコン

普段のファッションでも身に着けられるデザインが気に入っています。(茨城県/29歳)

女性アイコン

彼にダイヤをもらい、好きなデザインのリングにセットしてもらいました。中央だけでなくサイドにもダイヤを入れて、少し豪華になったところが気に入っています。(埼玉県/27歳)

女性アイコン

着け心地が他のブランドに比べて断然に良く、指にスッと入るのがとても気に入っています。毎日身に着けたいと思ったので、着け心地は私の中で優先順位が高かったです。(京都府/25歳)

女性アイコン

普段から着けやすいように大きすぎない石のものを選びました。好きなブランドの指輪なのでとても気に入っています。(東京都/27歳)

#【30代】婚約指輪の平均購入価格相場

30代の平均価格は39万5000円

30代の婚約指輪の購入価格の円グラフ

30代の婚約指輪の購入価格

30代の婚約指輪の平均価格は39万5000円で、20代とほとんど変わりません。30万~40万円未満で購入したという人が約31%、次いで20万~30万円未満が約15%、40万~50万円未満は約14%となっています。20代と比べると、20万~30万円で購入した人がやや少なめで、50万円以上の高額で婚約指輪を購入した人の数がやや増えているのが特徴です。

30代に聞いた「婚約指輪の決め手」

婚約指輪パヴェリング

30代の女性に聞いた「婚約指輪の決め手」も20代と同じように重ね着けや着け心地にこだわったというコメントが多く、指輪の選び方に世代による大きな違いはなさそうです。

女性アイコン

リングが滑らかで着け心地が良いことと、普段からも着けやすいデザインのものにしました。また、将来のことも考えてアフターフォローがしっかりしているブランドで選びました。(東京都/31歳)

女性アイコン

指輪の名前やデザインに込められたメッセージが、自分たちの理想の結婚生活にぴったりで気に入っています。自分がひと目ぼれしたデザインを彼も一番似合うと言ってくれたので嬉しかったです。(京都府/33歳)

女性アイコン

ブランドにこだわりはなく、デザインとダイヤの質の良さを重視して選びました。白く上品な輝きが、決め手です。(愛知県/36歳)

女性アイコン

シンプルなデザインでありながら、豪華に見えるところがとても気に入っています。2つのデザインで迷っていましたが、最終的には彼が似合うと言ってくれた方に決めました。(兵庫県/39歳)

女性アイコン

日常使いがしやすいよう、ダイヤが引っ掛かりにくいデザインで細めのアームの物を選びました。(北海道/30歳)

#【40代】婚約指輪の平均購入価格相場

40代の平均価格は64万円

40代の婚約指輪の購入価格

40代の婚約指輪の購入価格

40代の婚約指輪の平均価格は20代や30代とはガラリと変化し、64万円という高額になっています。購入額のボリュームゾーンは80万~90万円未満で約18%、次いで40万~50万円が約17%。50万~60万円が約16%となっています。40代になるとカップルの経済力もアップするので、それに伴い婚約指輪の価格も高くなる傾向があります。

#婚約指輪の価格はどうやって決まる?

「ダイヤモンドの品質」と
「リングの素材と量」、
「細工の精巧さ」によって決まる

婚約指輪の平均価格は39万円ですが、市場にはさまざまな価格の婚約指輪があります。婚約指輪の価格は一体どのように決まるのでしょうか。価格を大きく左右するのが、(1)ダイヤモンドの品質(2)リングの素材と量(3)細工の精巧さの3点となります。

(1)ダイヤモンドの品質
婚約指輪には欠かせない存在のダイヤモンド。ダイヤモンドの品質が高ければ婚約指輪の価格は高くなると考えて間違いありません。ダイヤモンドの品質は4Cという基準で評価されるのが一般的です。4Cはカラット、カラー、クラリティー、カットのことで、この4つの評価項目が高ければ高いほどダイヤモンドの価格も高くなります。→ダイヤモンドの4Cについては後述を参考に。

(2)リングの素材と量
婚約指輪のリングの素材は、プラチナまたはゴールドが一般的です。純金と純プラチナの価格を比較すると、純金の方が圧倒的に高いのですが、婚約指輪に加工する際、プラチナは90%以上使用することが多いのに対し、ゴールドの場合は75%使用のことが多いため、婚約指輪に加工した際には、両者ともほとんど変わらない価格で提供されることが多いようです。金属の量も婚約指輪の価格に影響を及ぼし、例えば、幅が広く厚みのある指輪だとそれだけ使用する金属の量も多くなるので、価格は高くなります。

(3)細工の精巧さ
婚約指輪には繊細な装飾が施されたものもあります。何も装飾のない指輪と比べると、繊細な装飾が施されたものは、手間がかかっているのは一目瞭然。精巧な細工が施されているものは、何も装飾がないシンプルな指輪より、価格は高くなるのが一般的です。

ダイヤモンドの4Cとは?

【カラット(carat)】

カラット

宝石の重量を表す単位で、1カラット(ct)は0.2g。小数点第3位まで表示します。大粒の石は希少性が高く、同グレードであれば、カラット数が大きなものの方が価格は高くなります。婚約指輪の場合、0.2~0.4ctくらいを選ぶ人が多いようです。

【カラー(color)】

ダイヤモンドのカラー

ダイヤモンドは無色透明ではなく、実はわずかに色が付いているものがほとんどで、無色透明なものほど高く評価されます。グレードはD~Fが無色、G~Jがほとんど無色。婚約指輪ではD~Fくらいまでがおすすめです。なお、天然のピンクやブルーなどの色が付いたファンシーカラーダイヤモンドは、無色透明のダイヤモンドとは異なる評価基準があります。

【クラリティー(clarity)】

クラリティのグレード

ダイヤモンドの透明度を評価するもの。ダイヤモンドの内包物や表面の傷の数や位置などでグレードが決まります。クラリティーのグレードが低いと輝きはもちろん、耐久性に問題が発生することもあります。最高ランクのFL(フローレス)からI3(インクルーデッド3)まで11グレードに分かれ、婚約指輪ならVS1以上を目安にするといいでしょう。

【カット(cut)】

カットのグレード

ダイヤモンドのカッティングのうち、最も多く用いられるラウンドブリリアントカットに対して評価するもの。理想的とされるプロポーション(形)にどれだけ近づいているかを機械で測定し、さらに人の目でも外観検査をして、総合的に見てより強く美しく輝く石を5段階で評価します。

#婚約指輪のデザインと価格の関係は?

たくさんのダイヤモンドがあしらわれた
「メレ付き」や「パヴェ」は
価格が高くなる

婚約指輪のデザインは大きく、4つのタイプに分けることができます。それぞれのデザインの特徴と価格について見てみましょう。

婚約指輪のデザインと平均価格

婚約指輪のデザイン4種

【ソリティア】

1粒のダイヤモンドを飾ったデザインで、婚約指輪の代名詞とも言われます。爪でダイヤモンドを持ち上げ、光を取り込む構造で、ダイヤモンドの輝きを最大限に引き出します。エレガントでクラシカルなイメージがありますが、最近は爪を低くして着けやすくしたデザインも多く見られます。平均価格41万5000円※

【メレ付き】

メレとはメレダイヤモンドの略で、小さなダイヤモンドのことを指します。センターダイヤモンドのサイドに1粒~数粒のダイヤモンドをあしらったデザインは、その数やあしらい方でエレガントにもキュートにもなり、人気があります。リングの上にメレダイヤモンドをびっしりと並べたラインメレのデザインはよりラグジュアリーな印象になります。平均価格43万円※

【パヴェ】

パヴェとはフランス語で石畳という意味。幅広のリングにメレダイヤモンドをびっしりと敷き詰めたデザインで、ボリューム感がありとてもゴージャスです。婚約指輪の場合は、センターダイヤモンドをあしらうのが一般的です。平均価格65万3000円※

【エタニティ】

リングの上に同じ大きさのダイヤモンドを1列に整然と並べたデザイン。ダイヤモンドが途切れなく続く様子から、エタニティ(英語で永遠という意味)と名付けられています。そのネーミングから、婚約指輪や結婚指輪として選ぶ人も少なくありません。本来のエタニティは全周にわたってダイヤモンドを飾ります(フルエタニティ)が、価格や着けやすさなど考慮して生まれた半周タイプのハーフエタニティも人気があります。使用するダイヤモンドの大きさや留め方によって雰囲気が異なります。平均価格36万5000円※

※「ゼクシィ結婚トレンド調査2024・首都圏」より

取材・文/粂 美奈子 イラスト/南 夏希 構成/金子朱里(編集部)
※記事内のデータならびにコメントは「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」および、2021年7月にマクロミル会員206人が回答したアンケ―トによるものです

pagetop