試着前に解決!「花嫁和装」の疑問・不安にプロ&卒花がアドバイス
花嫁だからこそ着られる結婚式の和装。でも、「結婚式当日に着るとなると時間がかかりそう」「着慣れていないから緊張して気持ち悪くなったりしないかな」。そんなことを心配していませんか?そこで、この記事では、プロの着付け師・金田恵理子先生や和装を着た卒花さんに、解決策を聞きました!
顔写り良し!華やか!進化系「白無垢」は差し色で魅せる<実例10>
白無垢はもともと白一色で統一した花嫁衣裳ですが、最近は、小物や掛下で色をプラスしたり、白無垢自体に差し色のあるタイプも増えています。最も格式が高いといわれる白無垢を、旬の装いで着こなした花嫁たちのSNAPをお届けします!
ふんわり繊細「シアー素材」和装が可愛すぎ♪
「定番の和装じゃ、少し物足りない」「和装に興味はあるけれど、古風すぎるのはちょっと……」そんな、人とかぶらない和装を探している花嫁さん、お待たせしました!さらりとまとえて見た目も着心地も軽やか。透明感抜群ではかなげな「シアー素材」の和装が今、可愛く洒落ると注目の的に。予約が殺到する前に、ここでいち早くcheckして。
「和装」も着たい花嫁必見!お色直しのタイミング&着付け・中座時間のリアル
結婚式では和装を着てみたいけれど、ドレスよりも着付けやお色直しに時間がかかりそう……。そんな不安を持つ人も多いのでは?そこで、式当日に和装を着用した卒花さんと花嫁和装の着付けを手掛ける現場のプロ・金田恵理子さんに、和装着用にかかる時間からスムーズに着るポイントまで聞きました!
“上品で華やか”がしっくりくる。大人花嫁の和装SNAP9選
日本の伝統衣裳である白無垢や色打ち掛け。気になるけれど「似合うかどうか心配」「派手すぎるかも」と考えてしまう……。ここでは、大人世代のおしゃれ花嫁をお手本に、色や文様、小物の選び方など、より素敵に着こなすヒントをご紹介。今だからこそ楽しみたい和装の魅力を解き明かしていていきます。
白無垢に合わせたいおしゃれヘア!洋髪、綿帽子etc.花嫁実例集29
白無垢は、打ち掛け、掛け下、帯や小物に至るまでを「白」で統一した、最も格式のある婚礼衣裳のこと。白無垢に合わせる髪型も、さまざまなアレンジを楽しんでいる花嫁が多いよう!今っぽい和髪、洋髪、伝統的なスタイル……etc.おしゃれなヘアアレンジをご紹介します。
おしゃれ花嫁直伝!和装コーデが“垢抜ける”keyword8
和装に興味はあるけれど着慣れていないだけに、「地味な感じにならないか心配」「落ち着きすぎて老け見えしてもイヤだなぁ……」「華やかにしすぎても子どもっぽくなりそうで不安」。今回はそんな心配&不安の声にお応えし、マネできる要素がいっぱいの、とびきりおしゃれな和装が叶うヒントが詰まった花嫁実例をお届けします。
「白無垢」に“こだわり”をひとさじ♪周りとかぶらない!卒花コーデ実例
白無垢は花嫁だけの特別な和装スタイル。だからこそ、一生の記念に挑戦してみたいプレ花嫁さんも多いはず。最近の白無垢はどんどんバリエーションが広がり、王道のスタイルを少しアレンジして自分らしいコーデを楽しむ花嫁が急増中!そこで今回は、前撮りや式当日に白無垢を着た卒花さん6人の白無垢コーデと、そのこだわりのポイントをご紹介します。
“統一感”でもっと魅力的に!雰囲気別<和装カップルコーデ>実例
和婚や前撮りで和装を検討中のプレ花嫁さんに提案したいのが、「ふたりの統一感」。統一感やリンク感などがあることで、お互いを引き立て合いより魅力的に。また見る人に仲むつまじさまでも感じさせる効果があるんです。そこで今回は、ふたりが醸し出す3つの雰囲気別に、素敵な和装のふたりコーデの実例をご紹介。和装専門ショップさんのアドバイスも要チェックです!
【結婚式の和装】白無垢・色打ち掛けetc.種類やトレンドSNAP&髪型
純白の白無垢、あでやかな色打ち掛け、大人っぽい引き振り袖。花婿には紋付きなど結婚式の和装には、この日だけの「特別感」が感じられます。「やっぱり和装に憧れる!」そう考える花嫁のために、和装の種類と特徴、そして種類別の着こなしトレンドをご紹介。前撮りで和装姿を残しておくのも◎。和装のこと、ちょっとだけお勉強してみましょう。和装スタイリスト・着付け師金田恵理子さんによる解説付きでお届けします♪
[試着28点公開]卒花の”和装選び”レポート「何着着た?どう選んだ?」
決まった形がある和装だけれど、柄や色調、素材、刺しゅうなどで、一着一着によって与える印象は千差万別です。普段なかなか縁のないものだけに選ぶ基準もなんだか難しそうですよね。そこで、素敵な和装姿の卒花さんの試着レポ―トの一部をお届け!何を大切に、どう選んだのか伺いました。
和装花嫁ヘアのトレンドは、<つるん>と<ふわり>実例8Style
花嫁和装の最近のヘアトレンドの一つとして、質感で大きく2つのタイプに人気があることがわかりました。一つは、ストレートの質感を生かし、タイトめにまとめてツヤのある面で魅せる<つるん>style。もう一つは、ゆるくカールさせた髪を毛束感を残してふんわりまとめた<ふわり>style。その中でも自分らしいこだわりを叶えた卒花さんの実例をご紹介します!
紅葉、庭園etc.『場所』に合わせて見つける!【映える和装】の選び方
和装での素敵なロケーション撮影を叶えた先輩花嫁のほとんどが、似合う衣裳選びと同じくらい撮影スポット選びも重視しています。そこで今回は、背景と衣裳の相性が抜群な実例をご紹介。大満足の和装前撮りをするためのヒントを探してみて。
「今、白無垢×パステルがおしゃれ!」最新コーデ実例12
今だからこそ着られる白無垢。白で統一する伝統的なスタイルもいいけれど、パステルカラーでコーディネートした白無垢をまとってみるのはいかが?着られる場所やシーンの幅が広がって今っぽく着こなせるんです。今回は白無垢のパステルコーデを楽しんだ花嫁さんをご紹介。白無垢専門店「白無垢屋」の片岡さんにもアドバイスをもらいました。
“今どきの和婚”はこんなに自由!先輩花嫁のこだわり結婚式スタイル4
和婚と聞くとどんなイメージがありますか?「和装を着て、神社で厳かな雰囲気の結婚式」をイメージする人が多いかもしれませんね。でも、和婚といっても、さまざまなスタイルがあるんです。今回は先輩花嫁の実例を通して、自由で楽しい“今どきの和婚”をご紹介します。
#金箔 #玉かんざしetc. 和装花嫁の最新ヘアコーデ実例8
白無垢や色打ち掛け、振り袖などの花嫁和装を前撮りや結婚式で着る予定の花嫁さん、ヘアについてはどこまで考えていましたか? 今回はおしゃれな卒花さんの最新の和装ヘア小物をご紹介! 生花やかんざしといった定番の飾りとは一線を画す、多彩なアイテムをご覧ください。
自分らしく楽しめる♪令和花嫁の最旬「白無垢コーデ」SNAP7
格式高い花嫁衣裳である白無垢。伝統的な着こなしが尊ばれる一方で、個性を発揮したアレンジも増えています。そこで、きらりとおしゃれな先輩花嫁の白無垢姿を、スタイリストの判治ミホさんと一緒にチェック! 令和時代の花嫁として、ちょっと冒険した白無垢スタイル意識してみませんか。
#進化形白無垢 #パステル……etc. 最新和装トレンドSNAP
いつまでも変わらない魅力を放つ花嫁和装。普遍的な美しさの中にも、“今”ならではの旬な着こなしが。そこで今回は、ドレス感覚で着られるパステルの打ち掛けや色掛け下を合わせた白無垢など、4つの人気傾向を踏まえた卒花の最新実例をご紹介!
“立体感”דゆるさ”がポイント! おしゃれ花嫁の和装ヘア
伝統ある花嫁衣裳、「白無垢」。清楚で上品な日本の古き良き女性を演出してくれます。神前式ではもちろんですが、挙式当日はドレスを着るけれど前撮りで和装を楽しみ、花嫁だから着られる白無垢を選ぶ人も多いよう。そんな白無垢に合わせるヘアスタイルは、伝統的な日本髪やかつらのイメージが強いですが、最近では現代風で自分らしいアレンジが増えています。 特に“立体感”と程よい“ゆるさ”に注目です!
【3分で診断】あなたに似合う「和装花嫁ヘア」はどれ?
挙式やお色直しだけなく、前撮り後撮りでも、今和装が大人気! 一方、どんなヘアスタイルがいいかわからないという声も。そんな花嫁さんは、ぜひこの診断を試しみて。顔タイプ別(丸顔・面長・エラ張り)のアドバイス付きで、あなたにぴったりの和装ヘアがわかります!
“和装”試着前にやっておくべき5つのこと
ドレス以上に、選ぶのがちょっと難しそうな花嫁和装。でも大丈夫! 詳しい知識やセンスがなくても試着前にあるポイントを押さえておけば、自分にピッタリの一着を選ぶことができます。花嫁着物専門店「CUCURU」の加藤さんによるアドバイスと、先輩花嫁のアドバイスをご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
#和装 「白無垢のおしゃれ」を集めましたSNAP8
白無垢って「みんな同じ」と思ってない? それは誤解! 今どきの花嫁はドレスを楽しむみたいに、白無垢でも「自分らしさ」を表現しています。今回はインスタグラムで見つけたおしゃれ花嫁の白無垢SNAPをご紹介。気に入ったらマネできるよう、ゼクシィでおなじみのスタイリスト松本さんがコーデポイントも教えてくれるのでCheck!
華やか&おしゃれ! 和婚花嫁の「生花×ゆるふわヘアスタイル」
和装のヘアスタイルで、ゆるふわでまとめるおしゃれな花嫁が急増中! 生花の選び方や着け方も、和装をセンスアップできるポイントのよう。先輩花嫁の実例を基に、ファッション誌で活躍中のヘアメイクアーティスト・長澤 葵さんが、トレンド感ある和装ヘアメイクを指南します♪
知るだけで着こなし美人! 花嫁和装の基礎知識
「結婚式や前撮りでは和装が着たい!」と思っている花嫁さんは必見。今さら聞けない花嫁和装の基礎知識や、衣裳選びでショップスタッフとスムーズな会話ができるように知っておきたいキーワードを、イラスト付きでまとめました。これで、和装の着こなしがぐぐっとレベルUPするはず!
「綿帽子」「角隠し」の正解を知れば、“和ヨメ”はもっと美しくなれる
和装の花嫁を象徴するアイテム「綿帽子」や「角隠し」。実は、着け方の微妙な違いで残念な仕上がりになってしまうことも少なくないんです。そこで今回、この2つのアイテムの理想的な着け方を徹底解説! 全方位どこから見ても美しい“和ヨメ“になれるポイントを伝授します。
美しさ際立つ! 和装花嫁の「立ち居振る舞い」の基本
結婚式で和装を着る予定のふたりにぜひマスターしてほしいのが、和装の美しい身のこなし。普段なかなか着る機会がないからこそ、和装を引き立てる身のこなしやマナーを知っておくことが大切。ゲストに失礼がなく、撮られても見られても素敵に決まるコツを伝授します!
結婚準備全体に関する記事一覧です。顔合わせなどの結婚準備に必要な情報から、婚約指輪、結婚指輪、ドレス、ブライダルエステなどのビューティに関する情報、さらには新生活を進めるにあたって必要な新居、保険などに関連する情報まで、今知りたいアイデアやノウハウをお届け。