
芸術的!ふたりの感性が伝わる「アートなウエルカムボード」実例8
結婚式のウエルカムボードといえば、ふたりの写真を主役にしたものやミラータイプ、タペストリーなどさまざま。中でもこの記事では、絵画やオブジェ、ペイントなど、好きな色や造形で自分たちの世界観、結婚式のテーマを表現したアート感のあるウエルカムボードをご紹介します。卒花さんたちの自由な発想をお楽しみください!
【保存版】おしゃれなウエルカムボードまとめ&手作り方法まで大公開
結婚式の雰囲気づくりに欠かせないウエルカムボード。結婚式でゲストが初めて目にするアイテムとあって、手作りや外注を利用しながら、おしゃれなウエルカムボードを作成している花嫁も多いんです。使う素材やボードの形状も自由度が増し、枠にとらわれない進化系ウエルカムボードも多数登場。今回は、先輩花嫁たちのおしゃれなウエルカムボードの実例をご紹介します!
式の始まりにゲストが目にするウエルカムボード、前撮りフォトを活用しておしゃれに印象付けてみませんか。今回はゼクシィ編集部も思わず「素敵!」と目を引いた卒花のウエルカムボードをご紹介します。
“文字”をおしゃれに飾る♪シンプルなウエルカムボード&作り方
結婚式会場でゲストが最初に目にするウエルカムボード。おしゃれで素敵!と思ってもらいたいですよね。今回は、文字をおしゃれに飾ったシンプルなウエルカムボードをご紹介します。先輩花嫁さんの実例&作り方付きなので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
”ボード”じゃなくてもOK!「進化形ウエルカムボード」10選
結婚パーティのウエルカムボードはその名の通り、ボード(板)タイプが一般的。でも、最近は、ボードの枠にとらわれない自由なスタイルのアイテムを用意する花嫁さんが多数います。トレンドの“コッパ―(銅)スタンド風”からお花のリースタイプまで、参考にしたい実例を集めました!
手軽におしゃれ映え!「コッパースタンド」で作るウエルカムボード実例13
おしゃれ花嫁の間で話題になっている「コッパースタンド」は、海外でも注目を集めるウエディングアイテム。「コッパー」とは銅のこと。アイテム自体はシンプルなフレームスタンドですが、ウエルカムボードをつるして飾ると、一気に会場が洗練された空間に。銅製は購入や扱いが難しいため、塩化ビニール管を塗装して作る人も多いよう。先輩花嫁の実例を参考に、おしゃれ映えを目指して!
前撮りフォト活用♪ペーパーアイテム&ウエルカム装飾おしゃれ実例8
前撮り写真を結婚式のアイテムに使いたいという人は多いはず。できることなら、おしゃれに仕上げたい!そんな人に向けて、今回ご紹介するのは、雰囲気のある写真を使って仕上げたペーパーアイテムやウエルカム装飾の実例。アイテム使用のための撮影のポイントも参考にしてくださいね。
挙式に欠かせないアイテム、リングピロー。刺しゅうやリボンなど、可愛い雰囲気のものが定番だけど、最近はシンプルで大人っぽいイメージのものをチョイスする花嫁さんも増えているようです。今回は、そんな最新のリングピローをご紹介します。
「前撮りフォトを有効活用したい!」「ウエルカムスペースにふたりの写真を飾ってゲストをお迎えしたい!」そんなあなたにぴったりなのが、半透明の紙・トレーシングペーパー(通称トレペ)を重ねてなぞるだけの楽おしゃ♪写真ウエルカムボード。ぐっと華やかになる簡単アレンジテクもお見逃しなく!
[手作り動画] 作るのもカスタマイズも簡単! シネマライトウエルカムボックス ~DIY Wedding Items Vol.41~
ウエルカムスペースに置くだけで、ぐんとおしゃれになるシネマライトボックス。文字が自由にカスタマイズできて、光らせることもできる上に、作り方はとっても簡単! 結婚式の後は、文字を貼り変えれば新居のインテリアにもなるんです。
[手作り動画] ネオンサインのウエルカムボード&プロップス ~DIY Wedding Items Vol.40~
ナイトウエディングやアメリカンな結婚式におすすめの“ネオン”を使ったウエルカムアイテムをご紹介! ウエルカムボードとプロップスを用意すれば、ゲストが思わずインスタにUPしたくなるフォトスポットになるんです。
私の会場にピッタリの「ウエルカムボード」のサイズ、どのくらい?
ふたりのウエディングの場所で歓迎の気持ちを示すウエルカムボード。「ふたりらしくこだわりたい」、「しっかり目に留めてもらいたい」、「作りやすいのがいい」など、さまざまな理想がありますよね。そこで、希望を叶えるサイズ感も気になるところ。卒花さんの事例やプロのアドバイスによると、会場の広さとのバランスよりも、「会場のどこに飾るか」がサイズ決めの鍵のようでした!
ウエルカムボードを用意する前に。「初めに何するの?」がわかる記事
ウエルカムボードは、挙式・披露宴会場の前でゲストをお迎えしてくれる大事なアイテム。だからこそ、どうやって準備すればいいか悩んでしまいますよね。ここでは、準備方法から手配時期、予算まで、ウエルカムボードの準備にまつわることをたっぷり紹介します!
[手作り動画]和っかわいい! 家紋deウエルカムボード ~DIY Wedding Items Vol.38~
新郎新婦の両家がつながる晴れの日は、代々伝わる家紋でゲストをお迎えしませんか? 家紋というと厳かで純和風のイメージですが、手作りなら会場の雰囲気に合わせてモダンに仕上げることも。今回は特別な道具なしでも完成し、ナチュラルウエディングにもマッチするウエルカムボードをご紹介します。
[手作り動画]失敗知らず! ミラーを使ったウエルカムボードの作り方~DIY Wedding Items Vol.34~
忙し花嫁のDIYは「失敗率0%のアイテム選び」が鍵。センスも時間も、そしてお金がなくてもおしゃれに見える「ウエルカムミラー」は手作り初心者にも最適。簡単2ステップで作れるうえ、鏡に描いた文字は除光液で消せるので、何度も書き直しOK。花材はどんな飾り方でも、鏡の反射効果でこなれ&華やか見えが叶うという、いいこと尽くめ。早速作り方をCheck it out!
話題のお出迎えアイテム、<ウエルカムポスター>って知ってる?
ウエルカムボードを用意したいけど、あんまり手は掛けられないし、でもおしゃれでふたりらしいものがいいな……。なんて思っていた花嫁さん! 話題のポスタースタイルでお出迎えしてみませんか? 式前も式中も式後もうれしいこといっぱい! そんなウエルカムポスターの魅力を実例で紹介します。
大人のウエルカムボードの条件は…… #オリジナルカリグラフィー #シンプルモノトーン #こだわりマテリアルetc.
パーティ会場へとゲストをいざなうウエルカムボードは、ふたりの写真や似顔絵を使用するのが定番。ただ、「似顔絵ボードなどの可愛い系ではなく、もっとウエディングパーティの雰囲気とトータルコーディネートされた大人っぽいウエルカムボードにしたい」という声も。ここでは、大人花嫁たちがこだわりを持って選んだシックなウエルカムボードを、ファッションやインテリアに詳しいスタイリスト為井さんの解説で、ご紹介します。
ナチュ系花嫁へ。最旬ウエルカムボードは「+ブーケ」が楽おしゃ!
ナチュラルでかわいいウエルカムボードを作りたい♪ でもDIYは自信なし……。そんな花嫁さんにおすすめのタイプを発見! それは、シンプルデザインに花束(ブーケ)をプラスしたウエルカムボード。ナチュラル系花嫁にぴったりな、楽ちんおしゃれなウエルカムボードの魅力を実例でご紹介します!
【おしゃ嫁さん必見】“自然体のふたり”の似顔絵が今断然かわいい!
自分たちらしくウエディングを彩りたい! おしゃれな花嫁さんに人気なのが、“自然体のふたり”を描いた似顔絵ウエルカムボード。インスタなどで人気のイラストレーターさんが手がけた、断然かわいい!似顔絵を実例でご紹介します。
[つくり方動画]今旬! ドライフラワーのリースブーケ~DIY Wedding Items Vol.28~
おしゃれ花嫁さんの間で注目の「リースブーケ」。こちらの記事では、つくり方を動画でご紹介します。ドライフラワーを使って初心者でも簡単に作れちゃうリースブーケをぜひチェックしてみてくださいね!
[手作り動画]海外花嫁のトレンド! 地球儀のウエルカムボード~DIY Wedding Items Vol.25~
実は今、海外花嫁にじわじわと人気が広がっている地球儀を使ったウエルカムボード! 市販の地球儀に一手間加えるだけで、ゲストの目を引くアイテムに。
インスタ花嫁に直撃! そのおしゃれなウエルカムボード、どう作ったの?
今おしゃれな花嫁たちの間で話題なのは“プロが作ったようなクオリティー”のハンドメイドボード。ここではInstagramで見つけた先輩花嫁の、こだわりのウエルカムボードをご紹介します。 今トレンドなのは、お花を使ったアンティークな雰囲気のものや、チョークアート風のデザイン。完成されたボードをただ買うのではなく、作るプロセスも結婚式の思い出にしませんか?
[手作り動画]ゲストブックの進化版! “ハートドロップス”~DIY Wedding Items vol.15~
ゲストがメッセージを書いてペタペタと貼っていく「寄せ書きボード」は、もはやもう定番。新定番として次に注目されているのが、メッセージを書いたチップをBOXの中に入れていくタイプ。待ち時間にゲストが楽しめるうえ、使った後は新居のインテリアにもなる可愛いビジュアルが魅力です!