
結婚したらどうなる?女友達との付き合い方 ~卒花のリアル事情~
「結婚をすると、女友達との付き合いって変わるもの?」身近な人には聞きづらい、そんな疑問を大調査!卒花に、実際の状況や、リアルな心の内を語ってもらいました。友達側の心の内もぜひ参考にして。
義理の親とのお付き合い、どうしてる?~連絡・帰省・母の日etc.最新調査~
結婚とともに始まる、彼の親とのお付き合い。日常のやり取りや季節の行事などなどその時になって「これってどうする?」と不安になりがちなトピックについて、新妻たちへのアンケートとリアルコメントをご紹介。みんながどのように対応しているか、ぜひ参考にしてください!
ゲストから欠席連絡が来たらどうする…?対応すること&配慮したいこと
いよいよ結婚式を待つばかりのタイミングで、ゲストから「欠席します」という連絡が入ったら……。時間も費用もかけて準備を進めてきただけに、正直困ってしまいますよね。でも、ゲストの立場で考えると、一度決めた結婚式への出席を取りやめるのはよほどのこと。ここは慌てず、今やるべきことを考えましょう。そして、「欠席して申し訳ない」と気にしているゲストに対しても、きちんとフォローすることが大切です。
「年末年始に帰省しない夫婦」その理由とお互いの実家へのフォロー
実家が遠方にある新婚の皆さん、年末年始の帰省の予定はもう考えていますか?コロナ下で帰省が難しかった数年を経て、考え方も多様になった昨今、年末年始の帰省は見送ろうと考えている方もいるのでは。年末年始に帰省しない予定の方に、その理由と、どう実家にフォローをしているかをお聞きしました。
ヒヤリイベント発生!?彼親お付き合いで試される”花嫁コミュ力”問題
結婚が決まり幸せ絶頂気分も一転、彼実家との付き合いが始まるとお金、住居、結婚式への要望……etc. 関係にヒビが入りかねない難易度高めなイベントが待っていた!?ここは花嫁のコミュ力で乗り切るしかない!さぁ、彼親・彼・花嫁みんながハッピーになる受け答えはどれだ!?
新婚のケンカはあるある!先輩夫婦のバトルエピソード&衝突を防ぐコツ
これまで別々に暮らしていたふたりが一緒になるのだから、価値観や生活スタイルが合うようになるまでは、互いにストレスを抱えがち。ささいなことがきっかけでケンカ勃発、なんてことも人ごとではありません。今回は、先輩夫婦に聞いた新婚期間中に起こった5つのバトルエピソードをご紹介。公認心理師に聞いた「自分の不満や怒りを彼に上手に伝えるコツ」も必読です。
【夫実家へ初帰省】お年賀、宿泊etc.押さえておきたいマナー&親の本音を解説!
結婚したら、夫婦として夫の実家を訪れる機会は必ずやってくるもの。中でも初めて迎える年末年始の帰省は、どのように振る舞えばいいのか悩んでしまいますよね。今回は夫の実家へ帰省やごあいさつする際の迷いや疑問を、夫側の親104人がスパッとジャッジ。知っておきたい年末年始のマナーも載っているので、ぜひ参考にしてみてください。
【親の本音】息子・娘の結婚相手と「しなくていい」お付き合いって?
結婚したら彼の親とも「親子」になるけれど、どれくらいの距離感で付き合っていけばいいの?と迷う人も多いのでは。そこで、結婚した娘・息子を持つ「親」にアンケート。誕生日プレゼントの贈り合いなどの“付き合い方”についての本音を聞きました。恋人・夫婦仲相談所所長の三松真由美さんに教えてもらったアドバイスも参考にしてくださいね。
夫婦1年生必見!結婚式やお葬式で気を付けたい“冠婚葬祭マナー”
結婚すると、彼の家族や親戚、友人ともつながりができ、冠婚葬祭など家族単位でのさまざまなお付き合いが始まるけれど、基本的なマナーって知ってる?ここでは、夫婦として参加する「結婚式」「葬儀」の冠婚葬祭マナーについて、マナー講師・岩下宣子先生からのアドバイスをご紹介。常識・マナーを身に付けて、どんな場面でもそつなく振る舞える夫婦を目指しましょう!
[初めての彼実家帰省]遠慮と甘えのさじ加減、新妻のみんなはどうしてる?
初めての彼実家への帰省。彼の実家に宿泊して長い時間を共に過ごすことに。普段通りの自分を知ってもらいたいけど、常識のない嫁だと思われたくない。そんな微妙なさじ加減、今は新妻となった卒花たちはどうしているのでしょうか? 新妻189人が考える彼実家での振る舞い、“いいじゃん・だめでしょ”のラインをご紹介します。
結婚が決まったばかりの今は、お互いを思う気持ちは永遠であり、幸せなふたりの未来が続くと信じる人は多いものですが、現実には、さまざまな問題が浮上するケースも。好きという気持ちを保ちながら、幸せな結婚生活を続けるためには、今、このタイミングにふたりでしっかり話しておくことが大切なようです。
SNSはあり? 頻度は?「彼父・彼母との連絡、みんなどうしてる?」
結婚式後も末永く続いていく彼親との関係。お礼やお祝い、帰省時など、連絡を取り合う機会も増え、手段やタイミングなど、迷うことも多々出てくるものですよね。そこで、結婚して2年以上の20~40代の女性104名に、彼親との連絡について、どうしているかリアルな事情を伺いました! ぜひヒントにしてみてくださいね。
家庭を築くと、お付き合いの幅も広がります。独身時代は大目に見られていたことも、結婚するとそうはいかなくなることも……。年中行事やお祝い事はどの程度まで行えばいいの?と疑問に思っている人も多いはず。そこで、先輩花嫁のお付き合いの実態を調査! その結果と共に、新婚1年生が押さえておきたいお付き合いのマナーについてご紹介します。
恋愛中はラブラブだったのに、結婚準備の忙しさや、新生活での環境の変化など、さまざまな理由で「ごぶさた」になっていませんか。深刻なセックスレスに陥る前に、その危険度とごぶさたタイプをチェック! ごぶさたの原因とそこから脱却するヒントを探るため、さっそく診断してみましょう。
「お義母さん」と呼ぶタイミングが分からない! みんなどうした?
結婚が決まって彼の親御さんと話す機会が増えたものの、なかなか「お義父さん(おとうさん)、お義母さん(おかあさん)」と呼べず……。みんなは一体いつから、どんなきっかけで呼び名を変えたの?! 卒花さんに、それぞれの体験を聞いてみました。
結婚をすると、お互いのスタンスも、周囲からの見られ方も変わるもの。そこで悩ましいのが男友達とのつきあい方。彼とのケンカやトラブルを避けるために、ちょっとココで考えてみませんか?
オトナ女子の気くばり帳【初めましてで、彼の身内に好感度UP!編】
彼の親族、彼の友達、彼の上司……。これから初めて会う彼の身近な人たちに「なんだか、いい感じの花嫁」と思ってもらうには、どうすればいいの? そこで10万部突破のベストセラー『オトナ女子の気くばり帳』に協力してもらい、初対面での気くばりテクを紹介します。
結婚して初めての彼実家訪問。前回は婚約者だったけど、妻の立場に変わったからには立ち居振る舞いも変わってくる!? 彼の親とは仲は良いものの、まだ打ち解けてはいないビミョーな関係。先輩花嫁も悩みに悩んだ8つの問題を、マナー講師の岩下先生にお聞きしました。これさえ押さえておけば、お正月もお盆休みも大丈夫!
一緒に暮らし始めたら、彼の生活習慣や家事スキルなど、思いもしなかったことが目に付くように。彼に注意したら逆に機嫌を損ねてしまって、関係がぎくしゃくなんてことない? そんな新妻のお悩みを解決する魔法の言葉を、「日本ほめる達人協会」の松本秀男さんに教えてもらいました。ずっと仲良しでいられるように、今日から実践してみて!
彼の密かなストレス気付いてる? 嫁実家との付き合い方「ココがしんどい」
結婚5年以内の105人中19人が、妻の実家との距離の近さに「しんどいと思ったことがある」と回答。でも本音を妻に伝えている夫は少数派。「自分がされたくないことを相手にしていないか気付くことが、10年後も良い夫婦でいられる秘訣(ひけつ)」と、行政書士でマリッジデザイナーの湯原玲奈さんが教えてくれました。
ゼクシィ夜の★相談室[19]夫婦のお風呂問題。裸って見せ合わない方がいいの?
実は、夫婦の約4割がセックスレスといわれる日本(※)。新婚の時期は「私たちはまだ大丈夫。」と予防策を取らない人が多いけれど、困ってからでは時すでに遅し! そこでこの連載では、夫婦の夜のお悩みを「ラブライフアドバイザーOliviA先生」が丁寧に解決していきます。
合言葉は「3・3・3」! 今どき彼ママとの程よい距離感、教えます
結婚して気になる彼ママとの関係。「どう付き合えばいいんだろう……」。そこで、今どきの彼ママの本音を聞いてみたら、お互い気持ちよく付き合うコツは「3・3・3」でOKなことが判明。不安に思っている花嫁さん、必読です。
結婚が決まり、あらためて意識し始めるのが“家族”という存在。「挙式前に家族と一緒に過ごす時間をつくりたいな」と考えている花嫁も多いのでは? 中でも気になるのが、「お父さん」との過ごし方。 「父と娘」の時間を叶えた先輩花嫁の素敵なストーリーを紹介します。