ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 挙式・披露宴会場探し全般
  5. 【結婚式場の選び方ガイド】気を付けるポイントや決め手を先輩花嫁がアドバイス!
結婚式スタイル

【結婚式場の選び方ガイド】気を付けるポイントや決め手を先輩花嫁がアドバイス!

さまざまな選択肢がある結婚式場。大満足な結婚式にするためには、見学時にチェックしておきたいポイントがたくさんあります。ここでは式場選びにあたって気を付けるべきポイントと決め手をじっくり解説。先輩花嫁のアドバイスも参考にしながら、大満足な式場選びに役立てて。

目次

結婚式場選びの前に!彼と結婚式のイメージを話し合って

  • 彼と結婚式のイメージを話し合うイラスト

式場選びを始める前にしておきたいのが、彼と結婚式のイメージを擦り合わせること。具体的にどんなことについて、どんな観点で話し合えばいいのかを解説します。実際に先輩カップルが話し合ったことも参考にしてみて。

「どこで」-結婚式場のエリアについて

式場選びの前に話し合っておきたいのが、結婚式をするエリアについて。ふたりが住むエリア、どちらかの地元や双方の地元の中間地点、また新婚旅行を兼ねて国内外のリゾート地で、などとさまざまな選択肢があります。先輩花嫁へのアンケートによると、親・親族・友人ゲストのアクセスのしやすさを重視して選ぶ人が多いようです。

こんなことを話し合った!

766250
ゲストのアクセスしやすいエリア

彼が住んでいたところに私も住むことになり、そのエリアで結婚式をすることに。私のゲストには遠方からの方もいたので、新幹線が通っていて、駅から近い式場を選びました。(佑香さん)

681300
リゾート婚も検討

沖縄やハワイ、グアムなどリゾート地を希望していたので、ゲストのことも考えて場所を話し合いました。(Hさん)

「いつ」-結婚式の日取りについて

結婚式はいつするかも大事。式場に支払う料金も結婚式でできることも変わります。一般的には、気候が穏やかな春・秋が人気。その中でも土日や祝日、さらに大安や友引など六曜で縁起が良いとされる日が人気が高く、予約が早めに埋まり、料金も高くなりがちです。ほかにもふたりが付き合い始めた日など記念日を選ぶケースもあります。

こんなことを話し合った!

723100
結婚式を行うシーズン

秋がいいねという話が出たので、時季は最初から決めてました。(めーさん)

598500
お日柄を気にするか

お日柄を気にするかどうか、昼夜どちらがよいか話し合い、仏滅以外の昼の式を選ぶことにしました。(みずきさん)

「誰を」-招待客の顔触れ・人数について

どんな関係の人を招待したいか、それが何人くらいかによって、選べる式場は変わってきます。例えば80人を超えるような大人数では、さまざまな人数に対応できるホテルや専門式場、大きめのゲストハウスがぴったり。30人くらいまでの少人数なら、レストランなどもおすすめです。だいたいの人数は事前に考えておきましょう。

こんなことを話し合った!

630500
招待客のおおまかな人数

呼びたい人をある程度考えておき、だいたい30人くらいの小規模で実施できる会場に絞って探しました。(友紀子さん)

750400
ざっくりとした顔触れや人数

少人数か大人数か決めきれてなかったが少人数の場合ここまで呼ぶ、大人数の場合ここまで呼ぶなどざっくりとした人数などについては話し合っていました。(tomomiさん)

ふたりの理想の会場は?

結婚式場の選び方のポイント

式場を選ぶとき、webサイトやパンフレットだけではわからないことも多く、その中にこそ、大事なポイントが詰まっています。見学の際、どんな観点でチェックすればいいのか気を付けて確認するべきポイントを解説します。先輩花嫁の決め手も参考にして。

式場選びのポイント1:式場の雰囲気

  • 式場の雰囲気イラスト

式場の雰囲気は、行ってみて初めてわかることも多いもの。特に空間のスケール感は「写真では広く見えたのに」ということもあるので、実際に自分で体感してみることが大事です。

また、挙式会場から披露宴会場、トイレなどへの動線は、実際に歩いてみてチェック。特に高齢のゲストや子ども連れゲストがいる場合、移動距離が長すぎないか、エレベーターを利用できるかどうかも重要となります。

披露宴会場に入ったときの第一印象も大事。ブライダルフェアでは実際に近いテーブル配置、装花・装飾になっていることも多いので、ゲストの視点でチェックしてみましょう。

結婚式場選びの決め手

637250
式場からの景色

海に近いエリアで結婚式をしたかったので、式場からの景色にはこだわりました。大きい窓があるか、そこからどんな景色が見られるのかチェックしました。(雪乃さん)

750400
自然を感じられる式場か

自然を感じられる場所を希望していました。神社で、半屋外の社殿が自然に囲まれてとても魅力的なところを選びました。(tomomiさん)

753300
式場が広すぎないか

アットホームな感じにしたいよねとふたりで話していたので、披露宴会場が大きすぎないか、天井が高すぎないかもチェックしました。(千明さん)

式場選びのポイント2:式場の空き状況

  • 式場の空き状況イラスト

式場の空き状況はどんどん変わっていくので、見学時に確認するのがおすすめ。特に春や秋の土日・祝日、大安・友引など人気の日を希望するなら、現地でリアルタイムの空き状況を確認し、ほかの人も検討しているなら仮予約ができるかどうかもチェックしましょう。そのためには、候補日を多めに話し合い、必要に応じて親などにも確認しておくことが大切です。

なお、挙式・披露宴の時間帯も要チェック。希望の日程でも、早め・遅めの時間帯だと、日帰りできなくなるゲストが増える可能性も。遠方からのゲストの移動時間も計算しておきましょう。

結婚式場選びの決め手

766250
休日の空き状況

ゲストが土日・祝日休みの方が多く、土日+月(祝日)の中日の日曜日に挙げたいと思っていたので、その希望日に空きがあるかどうかを決め手としました。(佑香さん)

723100
希望の時期に空きがあるか

結婚式の時期を指定したかったので、空き状況を確認しました。(めーさん)

681300
希望の時間帯の空き状況

希望の時期・時間と、パーティ会場の空き状況が合うかを確認しました。(Hさん)

人気の会場は「早め」の見学がおすすすめ!

式場選びのポイント3:料理のおいしさやドリンクの内容

  • 料理のおいしさやドリンクの内容イラスト

ゲストの印象に残る料理は、できるだけ試食をして決めるのが大事。ブライダルフェアでは実際の会場セッティングで試食ができる、模擬披露宴を行っているところもあるので、写真や口コミだけではわからない味や盛り付けの美しさをチェック。また、地元の食材を取り入れたい、アレルギーや宗教に対応してほしいなどの希望があれば、どこまで対応可能なのかも確認しましょう。

ドリンクの内容も大事。特にフリードリンクのプランに、どんな種類のドリンクが含まれているかは要チェックです。また、ビールはゲスト同士のあいさつ回りのアイテムとしても使われるので、フリードリンクに入っているか、入っていない場合は単価が高すぎないかも確認を。

結婚式場選びの決め手

750400
料理のおいしさ

料理がおいしいかドリンクの種類は豊富かは重要でした。来てくださるゲストの方のためを思って選びました。実際、披露宴で和食を楽しむ機会は少ないので、ゲストの方にもとても好評で、中でもお肉やアワビがすごくおいしかったと楽しんでいただけた声が多く、うれしかったです。(tomomiさん)

766250
メニューの柔軟さとドリンクの種類

料理のおいしさ・美しさは重視しました。自分たちらしさを出したかったので、料理の内容も相談に応じて変えてくれるところが良いと思いました。また、披露宴会場からキッチンが見えるので温かいものをすぐ提供できてゲストにも楽しんでもらえると思ったこと、お酒を飲む方が多いのでドリンクの種類が豊富だったことも決め手となりました。(佑香さん)

630500
出来立ての料理が食べられる

ふたりとも食べることが好きだし、ゲストへのおもてなしになるので、厨房が近くて出来立ての料理が出せることと、おいしさを重視しました。(友紀子さん)

式場選びのポイント4:式場の見積りの詳細

  • 複数式場の見積りイラスト

結婚式の見積りは単純に総額だけで比較するのが難しいもの。式場によって、含まれるもの・含まれないものが違うので、ほかの式場の見積りに含まれているものが、すべて含まれているか確認し、含まれていなければ追加してもらえるようお願いしましょう。

なお、最低限の料金で計算されていることも多いので、例えば料理や装花などは実際に多くの人が選ぶコースで計算してもらうのがおすすめです。

また、衣裳や引出物、ペーパーアイテム、フォトグラファーなどの持ち込みを希望している場合、持ち込みが可能かどうか、可能な場合にはどれくらい料金が発生するかなどもチェックして。

結婚式場選びの決め手

630500
ゲストの宿泊費を含めたコスパ

ゲストのおもてなし以外にはなるべくお金をかけたくなく、コスパの良い会場を探しました。私たちの場合、結果的にホテルウエディングがゲストの宿泊代込みでお得に実施できました。(友紀子さん)

766250
持ち込み料がかからない

ペーパーアイテムなど自分たちで作成して予算を抑えたかったので、そのようなことが持ち込み料金なくできるかどうかを確認して選びました。(佑香さん)

750400
割引や特典内容

相場より高くないか、割引や特典などでどこまで下げてもらえるのか、実際に見積りを出してもらいました。(tomomiさん)

式場選びのポイント5:スタッフの対応力

  • スタッフの対応力イラスト

結婚式の満足度を左右するといっても過言ではないのが、式場スタッフの対応力。実際に式場に行ってやりとりしてみないとわからないことが多いので、見学時にチェックしましょう。

まず見学時に対応するスタッフや担当プランナーは、質問に明確に答えてくれるかどうか、予算に合わせて最適なプランを提案してくれるかをチェック。その後のメールや電話でのやりとりでは、すぐに対応してくれるかどうかも重要です。

また、当日ゲストと関わるサービススタッフのホスピタリティーも大事。式場内で迷ったときに親切に案内してくれるか、試食のときの料理やドリンクの提供に気配りがあるかなどもチェックしましょう。

結婚式場選びの決め手

598200
プランナーとの相性

結婚式を一緒に考えてつくっていくにあたり、やっぱり最後は人だなと思います。この人は合わないなと思う会場はやめて、一緒にわくわくしながらストレスなく話し合えるようなスタッフさんがいるところにしました。(あみあみさん)

637250
スタッフのホスピタリティー

結婚式準備を気持ちよく進めたいし、当日ゲストも気持ちよく過ごしてほしいと思い、スタッフのホスピタリティは気にしてチェックしていました。(雪乃さん)

598950
スタッフの誠実さ

大切な1日を任せるにはスタッフの対応が何よりも大事だと思い、複数の会場を回りましたが、最終的には本命の会場のスタッフさんが誠実で正直にいろんなことを話してくれたところに決めました。おかげで式まで様々なトラブルもありましたが、柔軟に対応してくださり助かりました。(舞さん)

結婚式場選びの流れ

  • 結婚式場の選び方の流れイラスト

実際に結婚式場を選ぶとなると、どんな流れで進めればいいのかわからない…。そんな人のために、結婚式場選びの流れに沿って、ふたりの動き方が分かる記事を紹介します。

1.イメージに合う結婚式場を探す

どこで・いつ結婚式を挙げたいのか、どんなタイプの式場がふたりに合っているのか、どんなスタイルの披露宴がいいのかなど、ふたりの希望や条件を整理しながら、どんなふうに理想の式場を選んでいけばいいのか、絞り込み方を解説します。

2.ブライダルフェアに申し込む

候補の式場を絞り込んだら、ブライダルフェアに申し込みを。参考記事では、ブライダルフェアに行った先輩花嫁がチェックしたポイントを紹介しています。また、忙しいカップルのために、1週間で式場を探すスケジュールを解説した記事も参考に。

まずはブライダルフェアに申し込みを!

3.ブライダルフェアに参加する

ブライダルフェアに参加すると、どんな流れでカウンセリングや見学などが進むの?という疑問はこの記事で解決。カウンセリング時にどんなことを話すのか、さらに料理の試食や衣裳の試着の雰囲気をシミュレーションできます。

4.ブライダルフェアに参加した式場の中から契約する式場を決める

ブライダルフェアに参加して、いいなと思った式場は、なるべく早めに押さえるのがおすすめ。仮予約にはお金が必要なの?正式に予約するとき仮予約を取り消すとき、そのお金はどうなるの?などの疑問はこの記事を参考に。

From編集部

式場選びのポイントを意識しながら、理想の式場を見つけて

結婚式場にはさまざまなタイプがあるけれど、選ぶ条件は人それぞれ。どんな結婚式にしたいのかをふたりでよく話し合い、必要に応じて親などの意見も参考にしながら、実際に式場を見学して決めることが大切です。ここで解説したような、見学時のポイントをじっくりチェックして、理想の式場を見つけてくださいね。

取材・文/前川ミチコ イラスト/てぶくろ星人 構成/金子朱里(編集部)
※記事内のコメントは、2025年7月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー74人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです

  • 挙式・披露宴
  • 結婚式場検討期
  • ダンドリ
  • 定番
  • スタンダード
  • 安心したい

pagetop