
知っておきたい【ウエディングドレスの基礎知識】ライン、スリーブ、スカートなど種類別の特徴をご紹介!
待ちに待ったドレス選びにワクワク!でも、どんなタイプがあるのかよく分からない……。そんな花嫁さんのために、まずは知っておきたいウエディングドレスの主なデザインを、シルエット、デコルテ、スリーブ、スカートの形別に紹介します。
- ウエディングドレスのラインは大きく分けると5種類
- デコルテ・ネックラインのデザインは着席中の印象を左右する
- スリーブのデザインは腕や肩周りをきれいに見せる効果も!
- スカートのデザインは全身バランスを整えるための大事な要素
Index
#02 デコルテ・ネックラインを知ろう
#03 スリーブのタイプを知ろう
#04 スカートのデザインを知ろう
#05 「こうなりたい」の雰囲気別にデザインをイメージしよう
#06 ドレス選びの素朴な疑問Q&A
#01|ウエディングドレスの
ラインを知ろう
主なタイプは5種類
「○○ライン」とはドレスの形(シルエット)のことで、主なタイプが5種類。「こんな花嫁になりたい!」という雰囲気や会場との相性も考えて、似合うラインを探しましょう。
Aライン

アルファベットの「A」の形をイメージした、裾に向かってフレアに広がる王道のライン。ウエスト位置が高めなことが多いため、すっきり見えて脚長効果も期待大。着る人の体形や会場を選ばず、どんな雰囲気にもなり得ると人気を集めています。
プリンセスライン

コンパクトな上半身とボリュームのあるスカートが特徴的。ウエストラインからふんわり広がるビッグスカートは、プリンセスのイメージそのもの!印象はかわいらしく、デザインによってはロイヤルなムードも。広い会場やゴージャスなバンケットでも映えます。
スレンダー

裾の広がりが少なく、ボディを包むように縦ラインを描くスリムなタイプ。すっきりコンパクトに決まるので、レストランや小さめの会場、ガーデンパーティなどでも動きやすくておすすめ。少人数婚や家族だけのウエディング、リゾート婚でも人気です。
マーメイド

膝の辺りで絞り、裾に向かって豊かに広がるスカートはまさに人魚のよう。程よくボディにフィットしながら描き出される曲線美が象徴的で、大人花嫁にも人気。ラグジュアリーな会場やシックなレストランなどにマッチします。
エンパイア

バストラインのすぐ下からストンと流れるスカートが特徴。ハイウエストのため脚長効果は高く、カジュアルなパーティやアンティーク調の会場などに似合います。おなか周りを締め付けず着心地がよいことから、マタニティー婚にも向いています。
#02|ウエディングドレスの
デコルテ・ネックラインを知ろう
着席中の印象にも関わるデザイン
首から胸元にかけてのネック(=デコルテ)ラインは、顔に近いだけにゲストの視線が集まる機会も多いもの。座っている時間が長い披露宴で着るならなお、こだわって選んでこそ正解です!
ビスチェ

肩ひもがなく、デコルテを潔く露出したデザイン。胸元のラインがハート形の「ハートカット」に憧れる花嫁さんは多いよう。デコルテに十分な空間ができるので、フェイスラインもすっきり見えます。
オフショルダー

肩を出しながら二の腕をさりげなく覆ったデザイン。かわいさと上品さを併せ持つオフショルダーは最近ますますデザイン性が高まって、まさにトレンド花盛り!かわいい派には二の腕にゆるっと掛かるドロップショルダー、きれい派には、さりげない透け感が上品なチュールやレース使いがおすすめ。
Vネック

胸元がV字に開いているデザイン。デコルテに抜け感が出て、顔や首回りがすっきり見えます。中でも深めに切れ込んだ「深V」が、大人っぽくスタイリッシュに見えると注目の的に。
ボートネック

襟ぐりがほぼ直線状になったデザイン。ラインがシャープでトレンド感もありながら、見え隠れする鎖骨がフェミニン。デコルテの露出を抑えたい花嫁さんにもおすすめです。
ハイネック

首を覆うように襟が立ったデザインで、スタンドカラーとも呼ばれます。きちんと感がありクラシカルな雰囲気に。アンティーク風のスタイルにしたいときもおすすめです。
ラウンドネック

緩やかな半円を描くネックラインで、クルーネックとも呼ばれます。首元が詰まり過ぎず開き過ぎないので誰にでも似合いやすく、透け感があるとより表情が優しく見えます。
スクエアネック

ストラップや袖の付け根から胸元にかけて、四角くカットされたデザイン。ラウンドネックと同様、体形を選ばず似合いやすい上、鎖骨を強調することで華奢さもアピールできます。
ワンショルダー

デコルテの露出を程よく抑えてすっきり見せながらも華やかさを演出できる、片方だけにストラップが付いたデザイン。2023年は、トレンドの「アシンメトリー」の要素も含み、よりスタイリッシュに進化したワンショルダーがブームになる予感!
ホルターネック

前身頃から伸びる布を首の後ろに回して留めるデザイン。袖はないので腕や肩を露出しつつ、背中が大胆に開くのが特徴。バックスタイルを大人っぽくすっきり見せたい花嫁さんにおすすめです。
#03|ウエディングドレスの
スリーブのタイプを知ろう
腕や肩周りをきれいに見せる効果も
上半身のデザインでさらなる決め手になるのがスリーブ(袖)のデザイン。かわいく、大人っぽく、といった雰囲気はもちろん、気になりがちな二の腕や肩のラインを美しく見せる効果もあるので、自分にぴったりのタイプをチョイスして。
ノースリーブ

袖がなく、すっきりしたデザインのこと。細めのストラップが付くドレスはキャミソールと呼ばれ、極細で華奢なひも自体はスパゲティストラップとも呼ばれます。
ロングスリーブ

腕全体を覆う袖のことで七分丈から手首を覆うものまで長さはさまざま。レースをはじめ、透け感のある素材を選べば、腕が覆われていても印象は軽やかです。
パフスリーブ

腕の部分に空気感を持たせて膨らませ、袖口をキュッと絞ったデザイン。肩をすっきり出して二の腕部分をふわっとさせた、オフショルダータイプが大ブレイクを果たした昨年に続き、2023年はハリ素材で甘さがセーブされ、一段と上品にアップデート。
フレンチスリーブ

肩先が隠れるくらいの袖丈で、キャップスリーブとも呼ばれます。マットな素材だと品よくクラシカル、透ける素材だとカジュアル感が高まります。
パゴダスリーブ

袖口に向かってフレアに広がる長袖で、ベルスリーブとも呼ばれます。動くたびにひらひら揺れる袖口が華やかで花嫁のしぐさまで優雅に見せます。
アメリカンスリーブ

緩やかにカーブするアームラインとハイネックが特徴。肩ががっちりとした人に似合いやすく、大人の魅力も発揮できるヘルシーなデザインです。
#04|ウエディングドレスの
スカートのデザインを知ろう
全身バランスを整えるための大事な要素
立ち姿を素敵に見せ、個性を高めてくれるスカートは全身バランスを整えるための大事な要素でもあります。横顔や後ろ姿にもこだわって、360度のドレス美人を目指しましょう。
ティアード

生地を段状に重ねていくデザインのこと。異素材を挟んだり、ひだが大きめのフリルで立体感をつけたりと、アレンジはさまざま。2023年は、軽やかな揺れ感を与えられてフェミニンな、透け感のあるティアードスカートがトレンドイン!
ラッフル

布のひだが波のようにひらひらと揺れる装飾のことで、最近はより小刻みになって細かく重なり、スタイリッシュに進化!ボリュームも存在感もアップできる大人ロマンチックなトレンドデザインと注目の的に。
タッキング

生地をつまんで寄せたタックを縫い留めたデザインのこと。ランダムなボリュームや立体感が出るので、スカートに施すとグッと華やかに。
バッスル

後ろスカートに入れる腰当て(ヒップパッド)のこと。それを入れて腰上をふわっと膨らませたシルエットをバッスルラインと呼び、クラシカルなお姫さまムードを演出できます。
バルーンスカート

スカートの裾にギャザーを寄せて絞り、風船のようなふわふわ感を持たせたデザインのこと。動きに合わせてリズミカルに弾む姿がかわいく、ガーリーな雰囲気になります。
トレーン

ウエディングドレスの後方に長く引きずった、スカートの後ろ裾のこと。ロングトレーンは長いバージンロードや厳かな教会に映え、エレガント。トレーンが短いとカジュアル&キュートなイメージに。
オーバースカート

スカートの上にもう一枚重ねてはくスカートのこと。脱ぎ着ができると2WAYの着こなしが可能に。また、オーバースカートが異素材やライン違いなら、一着でガラリと印象を変えられます。
#05|「こうなりたい」の雰囲気別に
デザインをイメージしよう
なりたい雰囲気は
デザインの組み合わせ次第!
ドレス選びの大きな決め手になるのが、どんな花嫁になりたいか=雰囲気。ここでは、なりたい雰囲気を叶えるための、おすすめデザインの組み合わせ一例を紹介します。
とびきりロマンチックな花嫁になりたいなら

##sb##プリンセスライン×ビスチェ×タッキングスカート##eb##
幼い頃からの夢は、とにかくかわいい花嫁さん!そんなあなたにぴったりなのは、##s##ふわふわのプリンセスドレス##e##。ハートカットのビスチェで上半身はすっきりコンパクトにまとめ、タッキングスカートで立体感を強調すれば、どこから見られてもロマンチックな花嫁に。
軽やかでナチュラルな花嫁になりたいなら

##sb##スレンダーライン×ノースリーブ×ラウンドネック##eb##
結婚式でも自然体が一番!ゲストと一緒にパーティを楽しみたい!そんなナチュラル派のあなたにおすすめなのは気負いがなく軽やかに動けるドレス。##s##ノースリーブやラウンドネックなど、カジュアル感のあるスレンダーライン##e##なら、リラックスして過ごせる上、少人数婚や家族だけの結婚式にも映えそう。
気品に満ちたクラシカルな花嫁になりたいなら

##sb##Aライン×ロングスリーブ×トレーン##eb##
品の良さやきちんと感を大切にしたクラシカル&ノーブルな花嫁になりたいなら、##s##王道の美しさをアピールできるAラインドレス##e##がおすすめ。レースのロングスリーブで肌の露出を抑えれば厳かな雰囲気に。トレーンが長めなら後ろ姿までドラマチック!
大人っぽくてエレガントな花嫁になりたいなら

##sb##マーメイド×アメリカンスリーブ×裾ティアード##eb##
大人っぽくてあでやか!主役のオーラを放つエレガントな花嫁になりたいなら、##s##グラマラスなマーメイド##e##がぴったり。アメリカンスリーブですっきりと肩を出し、ゆったり広がる裾をティアードにすれば、メリハリも華やかさも抜群!
こなれ感のあるアンティークな花嫁になりたいなら

##sb##エンパイア×ハイネック×パフスリーブ##eb##
ビンテージに心惹かれる!ボーホースタイルが好き!そんなあなたにおすすめなのが、##s##ハイネックやパフスリーブをはじめとするレトロ感のあるデザイン##s##。スカートがストンとした柔らかなエンパイアラインも◎。
#06|ドレス選びの素朴な疑問Q&A
気になるけどなかなか聞けない
ドレス選びについての
素朴な疑問を解決します!
- ドレス選びっていつごろから始めればいいの?
- 挙式の半年くらい前にスタートを
会場や手配先によっても異なりますが、##s##会場との打ち合わせが始まる前後には試着ができているとベター##e##。挙式の6カ月前から下見や試着をスタートし、式の5~4カ月を目安に決定できると理想的。
- 下見だけなら、突然ドレスショップに行っても大丈夫?
- 予約の問い合わせをしてからGo!
完全予約制のショップもあるため、必ず##s##電話やインターネットで問い合わせをし、予約してから行くのが賢明##e##。特に週末は混み合うので、下見希望日の2週間前には予約の問い合わせをしておきましょう。
- 下見は、1日に何店ぐらい回れるもの?
- 2~3店がおすすめ
##s##ドレスの試着には1時間半~2時間程度はかかる##e##もの。想像以上に体力を使うし、##s##きちんと判断するためには3店まで##e##が限界かも。急ぎ足でお店を回っても冷静にドレスを見られないので、カフェなどで休憩を挟みながらゆっくり回って。
- 下見へ行くお店、どうやって絞ったらいい?
- まずはショップの傾向をCheck!
インポートドレスが揃う、シンプルなデザインが多いなど、ショップによって扱うドレスの傾向はさまざま。##s##まずはゼクシィなどを参考に、大まかな理想や好みを把握して着たいドレスをイメージ##e##。その上で自分好みのショップを探しましょう。
#ウエディングドレスの基本は
こちらもチェック
構成・文/大平美和 イラスト/itabamoe

ウエディングドレス・衣裳に関するトレンド記事はこちら
結婚準備に必要な知識&ノウハウはこちら
