ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 親族のみ・少人数の結婚式の費用相場・ご祝儀はどのくらい?【人数別】
コラム・連載

親族のみ・少人数の結婚式の費用相場・ご祝儀はどのくらい?【人数別】

最近、注目されているのが親族のみ・少人数の結婚式。ゲストを絞り込むスタイルの特徴は、招待する人数が少ない=ゲストとしての参列経験も少ないだけに、具体的にイメージしづらい面も。そこで、今回は「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」を基に、ゲスト人数別にかかった費用を読み解きます。卒花さんの実例では項目ごとの費用も細かく紹介しているので、ぜひ参考にして。

目次

親族のみ・少人数の結婚式の費用はどれくらい?

少人数の結婚式費用総額は100万円台~200万円台が相場

  • 親族のみ 少人数 結婚式 費用 挙式 披露宴

「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によると、ゲスト人数ごとに見た結婚式費用総額は上の通り。棒グラフの左から4本分が少人数(40人未満)を示していて、親族のみ・家族のみ・身内だけの結婚式も多く含まれると思われます。40人未満の場合、どのゲスト人数帯も100万円台~200万円台で結婚式を挙げていることがわかります。大人数ウエディングを含めた費用平均343万9000円に比べて、ぐっと抑えられていますよね。しかも、ゲスト人数が少ないほど、費用総額も抑えられているのは見逃せないポイントです。
 
そのカラクリは単純。結婚式にかかるお金が2種類に分けられるからです。一つは、衣裳代や司会者料など、ゲスト人数に関係なく発生する「固定費」。そしてもう一つが、料理代や引出物代などのようにゲスト人数に応じて増減する「変動費」。親族のみ・少人数の結婚式ではゲスト人数が少ないため、「変動費」がぐっと抑えられる、という計算です。

親族のみ・少人数の結婚式のご祝儀総額はどのくらい?

少人数の結婚式のご祝儀総額は110万円~130万円が相場

  • 親族のみ 少人数 結婚式 ご祝儀 費用 挙式 披露宴

同じく「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によると、大人数ウエディングを含めたご祝儀総額は平均205万6000円。これに対してゲスト人数別に見た親族のみ・少人数ウエディングのご祝儀総額は上の折れ線グラフのようになっています。
 
ここから読み取れるのは、親族のみ・家族のみ・身内だけなど少人数の結婚式でもしっかりご祝儀が発生しているということ。人によっては「親援助」という名目で頂いた場合もあるでしょう。

ただし、気を付けてほしいのが、ゲスト人数とご祝儀総額は正比例の関係にないということ。1人当たりのご祝儀平均額は友人3万円、上司4万2000円、親族7万6000円、恩師4万円となっていて、ゲストの顔触れによって包む金額が一律ではない、ということも頭に入れておきましょう。

まとめると、
・(支出)単価×ゲスト人数でかかる費用が軒並み抑えられ、元々、総額も低め。
・(収入)親族からのご祝儀は手厚く、親援助も加われば、支出を大きくカバーできる。
 
⇒結果、自己負担額が少なくなる、と考えられます。

 
次の章からは卒花さんの体験を交えながら、ゲスト人数別に詳しく見ていきましょう。
 

ここもチェック!「結婚式“以外”にかかるお金は?」

結婚式そのものにかかるお金以外に注意したいのがゲストの往復交通費と宿泊費。また親族ゲストが和装で出席する場合、着物のレンタル、美容室や着付け師の手配が必要になることも。持ち込みを考えているなら、その費用も会場への支払いとは別に発生しますので、余裕を持って手元の資金を動かすようにしましょう。

さっそく式場を探してみよう♪

ゲスト数【10人未満】の総額分布と花嫁実例

  • 10人未満 ゲスト 結婚式 費用

ゲストが親やきょうだい、祖父や祖母のみ、という、親族のみ・家族のみの結婚式の場合、カップルはこの層に当てはまるでしょう。100万円台(ピンク)が最も多く55.2%。次いで100万円未満(オレンジ)の19.8%となっています。
 
結婚式費用の総額 平均157万9000円
ご祝儀の総額 平均116万2000円
カバー率(ご祝儀/結婚式費用) 73.6%
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
費用総額の約3割を自己負担できれば結婚式が挙げられる計算です。

<ゲスト4人>費用総額87万9098円を私の貯蓄で全額負担♪

  • 1
  • 2

ホテルのレストランを貸し切るつもりが家庭の事情でゲスト4人のみに。個室をウエルカムドールや誕生日新聞で飾り、神前式の後、新郎新婦を含めて6名で会食をしました。(ぺちゃんこさん)

・DATA
ゲスト:4人
会場タイプ:ホテル内レストラン
挙式スタイル:神前式
ご祝儀:0円
親援助:0円
自己負担額:87万9098円

・内訳
挙式料:3万2400円
会場費:0円
衣裳代:35万1000円(前撮り分、割引特典、追加料金を含む)
ヘアメイク代:19万2780円(前撮り分を含む)
料理・ドリンク料:総額4万638円(1人当たり料理5891円)
装花代:4000円×2
写真・ビデオ代:21万6000円 (前撮り分を含む)
演出代:0円
ペーパーアイテム:0円(手作り)
ギフト:1万5600円
ゲストの衣裳・着付け:6480円×1
ゲストの交通費、宿泊費:0円
その他:1万6200円

\教えて!卒花さん/

自身の貯蓄で全額カバー!何を削って、どこにかけましたか?

1

「神前式+会食」のスタイルはとてもリーズナブル。一方、衣裳代と写真代は前撮りも含めてお金をかけています。金額的に見たら高く見えますが、当日もたくさんスナップ写真を撮ってもらえて満足度が高く、かえって“安かった”くらいです。(ぺちゃんこさん)

ゲスト数【10人~20人未満】の総額分布と花嫁実例

  • 20人未満 ゲスト 結婚式 費用

両家の親族まで広げると、この層に当てはまりそう。親族のみ・家族のみ、また身内だけなどの少人数の結婚式の場合、親戚の子ども達まで招くケースも。40.5%が100万円台(ピンク)で結婚式を挙げています。次点は200万円台(イエロー)。集う人数が増えているので当然といえば当然。その一方で、ご祝儀金額は少し減っているのでカバー率も下がっています。
 
結婚式費用の総額 平均192万3000円
ご祝儀の総額 平均111万4000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カバー率(ご祝儀/結婚式費用) 57.9%

自己負担額は4割強が目安、と覚えておくといいでしょう。

<ゲスト人数17人>共通口座から費用総額140万3846円を式後に清算

  • 1
  • 2

彼は目立つことが嫌いなタイプ。ところが「育ててくれた家族に感謝を伝える場にしたいね」と持ち掛けると、すんなりOK。「星」をテーマに家族中心に挙式と会食を行う結婚式をすることになりました。(こやみさん)

・DATA
ゲスト:17人
会場タイプ:ホテル
挙式スタイル:キリスト教式
ご祝儀:105万円(出席ゲスト分)
親援助:0円
自己負担額:35万3846円

・内訳
挙式料:23万7600円(プラン内)
会場費:0円
衣裳代:35万6000円(プラン外)
ヘアメイク代:4万7000円 (プラン外)
料理・ドリンク料:37万6000円 (プラン内)
会場装飾費:14万2600円(プラン外)
写真・ビデオ代:18万3000円 (プラン外)
演出代:0円
ペーパーアイテム:1万4700円(自己調達含む)
ギフト:8000円(プラン外)
ゲストの衣裳・着付け:0円
ゲストの交通費、宿泊費:0円
その他:3万8946円

\教えて!卒花さん/

自己負担額30万円台を実現!共通口座はいつから・どう備えましたか?

1

プロポーズしてもらってからふたりの共通口座を開設。結婚式準備の6カ月間でコツコツ貯蓄をしました。結婚式前日の金額ではホテルへの支払金額に届きませんでしたが、幸い「式後カード払い」だったため、ご祝儀もすべて共通口座に入金。後日、無事に引き落とされました。この時の口座が、今ではふたりの新生活用になっているんですよ。(こやみさん)

ゲスト数【20人~30人未満】の総額分布と花嫁実例

  • 30人未満 ゲスト 結婚式 費用

この層になると身内のみの少人数婚となり、家族・親族以外のゲスト…例えば親友などが含まれてきます。費用総額のボリュームゾーンは200万円台(イエロー)ですが、100万円台(ピンク)も多め。

結婚式費用の総額 平均244万4000円
ご祝儀の総額 平均130万7000円
カバー率(ご祝儀/結婚式費用) 53.5%

友人ゲストからのご祝儀は親族のそれと比べて控えめなのが一般的。自己負担額はやや上がって約5割が目安になりそうです。

<ゲスト人数28人>費用総額230万円は親援助もあり自己負担0円で

  • 1
  • 2

結婚式をしようと決めたのは、日本全国に散らばってめったに会えない友人たちと同窓会のように楽しく過ごしたかったから。私の母も「規模は小さく」と希望していました。そこで家族親族のほかはお金を払ってでも来てほしいゲストを厳選。ゲストのおもてなしを最重視して、自分たちにかける費用を削る方向で検討を重ねました。(友紀子さん)

・DATA
ゲスト:28人
会場タイプ:ホテル
挙式スタイル:人前式
ご祝儀:80万円
親援助:500万円
自己負担額:0円
 
結婚式の費用総額:約230万円
(内、会場支払205万3600円※ゲスト宿泊含む)
・内訳
挙式料:プラン内(基本プラン料金:56万8000円)
会場費:13万円
衣裳代:プラン内
ヘアメイク代:2万円
料理・ドリンク料:プラン料金+アップグレード20万円(料理18万円+ドリンク2万円)
会場装飾費:5万4000円(メイン装花2万4000円+各卓装花5000円×6卓)
写真・ビデオ代:26万円
演出代:13万100円
ペーパーアイテム類:5000円
ギフト・引き出物類:16万3000円
司会者代:8万円
ゲストの宿泊費:27万円
ゲストの交通費:45万円

\教えて!卒花さん/

自己負担額0円で叶った夢。親援助があると予想していましたか?

花嫁

親援助はなし、で考えていましたが、結果的に思いがけない額の援助をいただきました。元々、親援助をあてにしたり、親援助があるから盛大に、という考えがなかったので、親援助があってもなくても私たちらしく、結婚式の内容は変わらなかったと思います。(友紀子さん)

ゲスト数【30人~40人未満】の総額分布と花嫁実例

  • 40人未満 ゲスト 結婚式 費用

ゲスト人数30人~40人未満の層の結婚式費用総額は「300万円台」(グリーン)と答えたカップルが最多で35.9%。次点の「200万円台」(イエロー)と拮抗(34.7%)しています。
 
親族のみ・少人数の結婚式に限っていえば、ゲスト人数が増えるほどカバー率は下がる、という傾向が。子どもたちや親しい友人など、ご祝儀は期待できなくても、ふたりがどうしても呼びたいと思うゲストを招いている姿が目に浮かびます。
 
結婚式費用の総額 平均284万7000円
ご祝儀の総額 平均134万1000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カバー率(ご祝儀/結婚式費用) 47.1%
 
支払いのタイミングにもよりますが、最終的にはやはり費用総額の約半分をふたりの貯蓄で賄えると安心ですね。

<ゲスト人数37人>費用総額250万円の約6割を自己負担

  • 1
  • 2

彼も私も“狭く深い人付き合い”なので、自然と少人数になりました。友人ゲストが16名で職場関係は招待していません。当日はどこを見ても心許せる人ばかり。私が目を向けると、そこには必ずゲストの笑顔が。みんなでリラックスしている様子を“記録”にお金をかけてしっかりと残せたのも良かったです。(沙耶さん)

・DATA
ゲスト:37人
会場タイプ:ホテル
挙式スタイル:人前式
ご祝儀:100万円
親援助:0円
自己負担額:150万円

結婚式の費用総額:約250万円
(内、会場支払223万2699円)
・内訳
挙式料:9万2400円
会場費:10万8900円
衣裳代:2万5000円(別途、親族経営ドレスサロンを利用)
ヘアメイク代:21万2300円
料理・ドリンク料:65万1809円(メインとスープをランクアップ)
会場装飾費:18万5680円
写真・ビデオ代:41万5800円(スナップ全データ、ビデオ、エンドロール合計)
演出代:13万7500円
ペーパーアイテム:2万3027円
ギフト:18万5578円(引きたく設置料含む)
ゲストの衣装・着付け・交通費・宿泊費:14万880円
司会者代:4万6200円
ブーケ・ブートニア:2万9700円
その他DIY代など:10万円前後

\教えて!卒花さん/

親援助がなく、自己負担が多め。その結果をどう受け止めていますか?

1

私たちの場合、会場探しの前に招待客数を確定。空間を埋めようと無理にゲストを増やすようなことはしませんでした。大切な人たちに料理やギフトなど、こだわりどころはちゃんと伝わっていたので、思っていたより高くなった費用にも納得。満足度は高いです。(沙耶さん)

少人数結婚式が叶う会場探しはこちらをCHECK!
From編集部

少人数の結婚式なら100万円未満から挙げられる

時代の変化により、結婚式のお金事情にも変化が生じているよう。例えば、「ゲストは両家父母4人の家族だけだから費用はふたりで全額負担した」というカップルがいたり、「アウトドアウエディングでカジュアルだからご祝儀制ではなく会費制にした」という結婚式があったり。その一方で、「人数が少なくても、簡単な会食じゃなくてちゃんとした披露宴にしたい」という思いも強まっています。少人数ウエディングだからといって、ご祝儀がない、とは限りません。ご祝儀を頂いて、おもてなしもきちんとして、憧れの衣裳を着て、ケーキ入刀で盛り上がって、引出物もしっかりお渡しする、そんな結婚式がじわじわと増えています。

取材・文/水野康子 イラスト/Ricco D/ロンディーネ 構成/山崎裕香子(編集部)
※記事内のデータは「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によるものです。
※記事内のコメントは2021年3月、2025年7月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー81人が回答したアンケートによります。
※ 費用に関しては、ご本人のお話に基づいて編集しており、時期や内容によって変わることがあります。
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです。

  • 挙式・披露宴
  • 結婚決まりたて
  • お金
  • ご祝儀・援助
  • 自己負担・費用分担
  • お金実例
  • お金の疑問
  • プライベート感
  • アットホーム感

pagetop