入籍と結婚は違う意味!?婚約や結婚にまつわる“間違えやすい”用語集
有名人が婚姻届を出して結婚したとき「入籍」とスクープされることがよくありますよね。実はこの言葉の使い方の多くが間違い。「結婚」=「入籍」という意味ではないのです。このようにすごく基本的なことなのに、間違えやすい用語を集めてみました。本当の意味を知って、正しい使い方を。
「結婚しました=入籍しました」の意味じゃない!?
初婚同士は新しい戸籍を作るので、入籍ではありません
有名人の結婚はもちろん、世間一般でも婚姻届を出して結婚したとき「入籍」といいますよね。そのため「結婚したら、夫の実家の戸籍に入るのだと思っていた」という花嫁さんも。
初婚同士の場合、結婚したら親の戸籍から離れ、新しい戸籍を作るので、正確にいうと入籍ではありません。法律上、入籍といっていいのは、結婚する前から彼が親から独立して、自分だけの戸籍を作っていた場合、彼が再婚で、初婚のときの戸籍がある場合などで、その戸籍に入れば入籍です。
だから、婚姻届を出したことを正しく報告すると「結婚しました」。ただ、それだと「結婚式が済んだ?」と勘違いされるので、「婚姻届を提出して結婚しました」というのがおすすめ。
このようにすごく基本的なことなのに、間違えやすいブライダル関連語を集めてみました。
結婚準備や式場探しを前に、これからの流れをまとめた記事も要CHECK♪
間違えやすいブライダル用語【婚約編】
「婚約成立」はプロポーズされた時? 結納などをした時?
ふたりの間で結婚の意思を確認し合ったら「婚約成立」
何をもって婚約になるのか、はっきり分からないという人も多いよう。
一方からのプロポーズに対してもう一方がOKを出し、結婚の約束をしたら「婚約が成立」したことになります。ただし、口約束になるので、気変わりなどしたとき、「言った・言わなかった」の水掛け論になることも。
婚約をより確かなものにするのが、双方の親へのあいさつや婚約記念品、婚約食事会・結納。親に認めてもらったり、気持ちを形にしたりすることで、「婚約が調う」と考えて。
プロポーズから結婚までの流れをまとめた記事も要CHECK♪
「婚約指輪」と「結婚指輪」って同じ? どこか違うの?
「婚約指輪」は婚約の証し、「結婚指輪」は結婚した証
指輪が2種類あることを知らず、1つもらえばよいと思っていたという花嫁さんも。
婚約のときに、男性が女性へ「婚約の証し」として贈るのが婚約指輪=エンゲージリングです。男性がプロポーズするとき、ケースから取り出し、彼女の指にはめる……。このシーンに憧れる女性も多いのですが、実際はプロポーズ後、ふたりでジュエリーショップに行って、彼女好みの指輪を買うというカップルも多数。
一方、結婚指輪=マリッジリングは「結婚したことの証し」として夫婦で身に着ける指輪であり、挙式ではお互いが相手の指に結婚指輪をはめて、結婚を誓います。
ちなみに「婚約指輪は婚約中に着けるもの。式後は結婚指輪を着ける」と思っている花嫁さんも多いのですが、これも勘違い。式後も普段から、または特別な場で、両方の指輪を重ねて着ける人も多く、婚約指輪の出番は結婚後もあります。
婚約指輪と結婚指輪の違いをまとめた記事も要CHECK♪
「婚約記念品」って婚約指輪のことでしょ?
女性から男性に婚約の証しとして贈る物も「婚約記念品」
婚約指輪=婚約記念品ですが、昨今「女性から男性に贈る婚約記念品もある」ということを知らず、もらいっ放しにしてしまう花嫁さんも。彼に婚約指輪をもらったら、彼に対する婚約の証しとして、お返しをしましょう。定番の品物は時計やスーツ、お財布。パソコン、カメラなど趣味や今後の生活に役立つものを贈る人も。費用の目安は指輪代の半分といわれますが、貯蓄が少なければ、無理しなくてもOK。
「親あいさつ」って親同士があいさつし合うことじゃないの?
結婚を決めた後、ふたりそれぞれ相手の親に会いに行くこと
ゼクシィでも婚約のダンドリで「彼からプロポーズを受けたら、次は親あいさつ」と指南。このあいさつは双方の親に結婚を認めてもらうため、彼が彼女の実家に、彼女が彼の実家に行ってあいさつすることをいいます。彼が彼女の親に「〇〇さんと結婚させてください」と頭を下げるシーンをテレビなどで見たこともあるでしょう。まさにこれが親あいさつ! あいさつに行く順番は一般的に彼女の家の方が先など、あいさつにもマナーがあるので、下調べをしてから行きましょう。
親同士があいさつし合うのは「両家顔合わせ」といいます。
間違えやすいブライダル用語【顔合わせ・婚約食事会・結納編】
「顔合わせ食事会」と「婚約食事会」って違うの?
どちらも両家が集い、結婚に向かって親睦を深める食事会
親あいさつが済んだら、両家の家族を引き合わせ、お互いの家族を紹介。婚約を祝して食事をしながら親睦を深めます。ゼクシィではこれを「婚約食事会」ということが多いのですが、世間では「顔合わせ食事会」ということも多く、やることは同じ。
両家が集まって婚約を調える方法には、結納品や結納金などを交換する儀式を行う「結納」もあります。結納の儀式をした後、同じように会食を行いますが、こちらの場合は、会食も含めて「結納」といわれます。結納を行う前に、一度両家が集まってあいさつし合ったり、結納の相談をする機会を設ける人もいますが、これは「顔合わせ」というのが一般的。
「結納金」って結納に必須? 食事会だけならいらない?
結納品なしの結納、結納金ありの食事会もあります
「婚約には結納金が付き物と思っていた」という花嫁さんもいますが……。
そもそも婚約食事会(顔合わせ食事会)は結納品や結納金などのやりとりを省いたカジュアルなスタイル。交換するとしても婚約記念品だけですが、男性側の意向で、結納金が贈られることも。
結納を行う場合、結納金を結納品の1つとして数える地域もあり、ほぼほぼ必須でしたが、今は結納金を省いて結納品だけにするケースもあります。このようにやり方が多様化。両家で相談して納得いく方法をとりましょう。
「結納金」って花嫁側の親がもらうもの? 花嫁がもらっていい?
本来親に贈られるものですが、考え方が変化しつつあります
「結納金は花嫁に贈られるもの」と思い込んでいる人が多い様子。
結納金は結納の儀式をするとき、男性側が用意して女性側に渡すお金(男性が婿に入る場合は女性側が用意)。結納金はそもそも家具購入など花嫁支度に使うもので、今まで育ててくれた親への感謝も込めて本来親に贈られます。
ただ、時代は変わり、「お金で買われているようで嫌」と思う人も。家具なども親が準備するのではなく、自分たちで好きなものを選んで買う時代に。そのため、男性側から「結婚式などに使って」と花嫁、あるいはふたりに贈られるケースが増えました。双方の親の意向で花嫁がもらうのは構いませんが、それを当然とは思わないで。
「略式結納」って何を略すの? 仲人? 結納品?
実は時代とともに変わっています
昔は両家を仲介する役割をするお仲人さんが双方の家を行き来して、結納品や結納返し、受書などの受け渡しをしました。これが「正式な結納」で、仲人を省き、両家が集まって直接やりとりする方法を「略式結納」といいました。
でも、かなり前から仲人を頼む人は激減し、昔の正式な結納はほぼ絶滅。昨今は略すものが増え、婚約記念品だけ交わす結納や、本来9品が正式なところ、3品にするなど結納品を簡略化して行う略式結納も。
<顔合わせ・婚約食事会・結納に関する記事一覧>
間違えやすいブライダル用語【結婚編】
「結婚式」って挙式のこと? 披露宴のこと?
挙式=結婚式を挙げること。挙式+披露宴=結婚式を意味することも
結婚式は、結婚を誓う儀式のこと。挙式は文字通り「式を挙げる」ことなので、結婚式と挙式は同じなのですが、昨今は結婚を誓う儀式を「挙式」といい、その後に行われる披露宴と合わせて「結婚式」ということが多くなりました。
ちなみに「披露宴」の意味は「ふたりが結婚したことを披露する宴」。「結婚披露宴」「披露パーティ」ということも。
挙式と披露宴の違いをまとめた記事も要CHECK♪
「来賓」と「主賓」の意味に違いはあるの?
「来賓」はゲスト、「主賓」はゲストの中で立場が一番高い人
来賓は結婚式に招待した人全員のことを指します。主賓はその中で立場が一番高い人のことで、職場の人を招待する場合、その職場で一番地位や役職が高い人。
主賓は新郎新婦が座るメイン卓に最も近い「上座」に座っていただく方でもあり、披露宴の冒頭に行う祝辞をお願いする人でもあります。
ちなみに、会場によっては、披露宴までの時間を過ごしていただく場所を「来賓控室」と「親族控室」に分けているところも。この場合、「来賓控室」は親族以外のゲストのための部屋となります。
「列席」と「参列」って同じ意味じゃないの?
同じ意味だけど、使い方が異なります
列席と参列は、かしこまった場に出席するという意味合いを持つ類語です。でも、新郎新婦側が使う言葉として、「ゲストに列席していただく」は◎ですが、「参列していただく」とはいいません。一方、ゲストが使う言葉として「喜んで参列します」は◎ですが、「列席します」とはいいません。新郎新婦が使うのが「列席」、ゲストが使うのは「参列」。
「ゲスト」と「ホスト」。親はどちらになる?
本来はホスト側ですが、ゲストとして招く人たちも
一昔前は、招待状を両家の親の名前で出したものでした。その場合、親はゲストをもてなす側になるので「ホスト」になります。
最近は、招待状をふたりの名前で出すのが主流になり、式の内容もふたりだけで決めることが多くなりました。それでも多くの親は、もてなす側という気持ちで臨むことが多く、歓談中、お酒をつぎながらあいさつして回ったり、新郎新婦と並んでゲストをお見送りするなど、準ホスト的な役割を果たします。親の席をメイン卓から一番遠い末席にするのも、親がホスト側だから。
ただ、それも時代とともに変化していて、「親もゲストとして招き、他の人たちと同様、会食・歓談をゆっくり楽しんでもらう」という人たちも。そう考える人たちの中には親が着くテーブルをメイン卓に近づけて、前方の一番端にするケースも。こういう場合は、親をゲストといっていいでしょう。
「結婚記念日」は婚姻届を出した日? 結婚式を挙げた日?
どちらでもOK。自分たちで決めましょう
結婚記念日に正しい定義はありません。多いのは婚姻届を出して法律的に夫婦となった日。結婚の誓いを立てたり、みんなに祝福してもらったことを大切にしたくて、挙式日を結婚記念日にする人たちも。式当日の朝に婚姻届を出して、挙式日と法的に夫婦になった日を同じにする人たちもいますし、「記念日は多い方がいい」ということで、両方とも結婚記念日にして、毎年2回お祝いをしている人たちもいます。
「結婚報告」って結婚することを報告する? したことを報告する?
どちらにも使われている用語です
結婚したカップルから「結婚しました」と書かれたはがきをもらったことがある人も多いでしょう。これは「結婚報告はがき」というもので、結婚した報告になります。
一方、結婚が決まったことや、結婚式の日取りなどを周りの人に伝えるのも「結婚報告」。
結婚することを告げるのも、結婚したという経過や結果を知らせるのも結婚報告です。
<その他の“結婚式用語”が分かる記事一覧>
【婚姻届】準備・書き方・必要書類・手続きを合わせてチェック!
From 編集部
よく分からない用語が出てきたらその都度確認を
今回取り上げた用語の中には、まったく違う意味に捉えていたものもあれば、知っているようで、ちゃんと把握していなかったものもあるでしょう。結婚するに当たっては、まだまだよく分からない用語が出てくる可能性も。そんな場合は自分で調べたり、会場のプランナーさんに聞いたりしてクリアに。
※構成・文/渡邊博美 イラスト/オザキエミ
※掲載されている情報は2020年6月時点のものです
※記事内のコメントは2020年4月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー45人が回答したアンケートによるものです
※北海道、青森、山形の一部エリアでは、記事の内容と異なる席次のルールがあり、上座から下座の順に、親→親族→職場関係者・友人となることが一般的です。席次については、親や会場担当者に相談、確認をしましょう
- プロポーズ
- 親あいさつ
- 結婚報告
- 結納・食事会
- 挙式・披露宴
- 結婚指輪
- 婚約指輪
- 婚姻届け出
- 結婚決まりたて