ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 「仏滅」ってやっぱり厄日?結婚式や入籍は避けた方がいい?
お金・常識

「仏滅」ってやっぱり厄日?結婚式や入籍は避けた方がいい?

皆さん「仏滅」って聞いたことありますか?一日の「吉凶」を判断する六輝(六曜)の一つなのですが、「縁起がよくない日(厄日)」と思っている人もいますよね。この記事では「本当にそうなのか」「この日に結婚式や入籍をしてもいいのか」など仏滅に関して徹底解説。

目次

仏滅(ぶつめつ)ってどんな日?

仏も滅ぶような厄日だが、
「いったん滅びて新たに始まる日」と
いう捉え方も

  • 仏も滅びる厄日だが、 「いったん滅びて新たに始まる日」と いうとらえ方も

文字通り「仏も滅ぶような最悪の日」で一日中凶。病気になれば長引くなど「何をしてもうまくいかない日」といわれます。ただし六輝と仏教は無関係。

「物滅」と記した時代もあり、「いったん滅び、新たに始まる日なので、午後から運気が上がってだんだん良くなる」という考え方もあります。

仏滅の日に避けた方がいいこと、
行ってもいいことは?

  • 仏滅の日に避けた方がいいこと、やってもいいことは?

お祝い事や重大な契約は
避けた方がいいといわれる

何事も慎んだ方がよく、特に大切なことは一日中避けた方がいいとされます。ただし、「午後から運気が良くなる」という説を信じたい人は、午前中だけ避ければよいですし、「信ぴょう性に欠けることは信じない」という人は気にしなくてOK。
 
●結婚にまつわること……結婚式、入籍(婚姻届提出)、両家顔合わせ食事会、結納、引っ越し。ただし、仏滅には「新たに始まる日」という意味もあることから、人生のリセットとなる引っ越しは適しているという説もあります。

●そのほかのお祝い事……子どものお宮参り、七五三、お祝いを贈る

●重大な契約……不動産やローンの契約、商談など

●そのほか……納車、開業、開店、お見舞い。ただし、赤口、友引もお見舞いは避けた方がいいといわれる日。となると1年の半分がお見舞いに向かない日になるので、相手が気にしなければ、行けるときに行きましょう。

葬儀や法事、お参り、宝くじ購入はOK

お通夜、火葬、告別式、納骨などの葬儀や法事関係は問題なし。一般的なお参りや厄払い、お墓参りも大丈夫です。宝くじ購入も影響なしですが、験担ぎするなら大安など縁起のいい日にしましょう。

縁を切りたい人との別れや
整理整頓には適している日

引っ越しの解釈と同様、心機一転、人生をポジティブにリセットできる「整理整頓」は仏滅の日に適している行動。縁を切りたい人との離別にもぴったりとされています。

仏滅の日の結婚式や入籍。
やっぱりやめた方がいい?

どのように解釈するかは個々の自由。
日取り選びで優先すべきことも考えて

仏滅は六輝(六曜)の中で一番縁起が悪いとされる日。縁起の良しあしに無関心な人でも「本当に仏滅に結婚式や入籍をしてもいい?」と気になる人もいるでしょう。
 
六輝(六曜)は日々の吉凶を占うものとしてポピュラーですが、キリスト教や神道とも関係なく、信ぴょう性は低いと考えられています。明治初期には「でたらめで、よりどころがない」という理由で禁止されたことも。そんなこともあって「全く気にしない」という人もいます。

式の日取りを決めるに当たっては「自分たちや親・親族、ゲストの都合」「ふたりの思い」「会場の空き状況」など、さまざまなことが関係します。入籍日については「ふたりの記念日」「語呂のいい日」などを重視する人も多いです。それら日取り選びの条件に加え、「縁起を担ぐ・担がない」「担ぐならどの六輝(六曜)の日が良いか」を考えて日にちを決めましょう。

【タイプ別】仏滅の日に結婚式や入籍を
する?しない?の考え方

●「六輝(六曜)の中で一番縁起のいい日にしたい」という人は大安に
●「できるだけ縁起のいい日が良い」という人は大安か友引に
●「仏滅でなければいい」という考えなら、大安、友引、先勝、先負、赤口を候補に
●「仏滅でもいいけれど、ちょっとでも良くしたい」という人は「物がいったん滅びて新たに始まる」説を採って、結婚式や婚姻届提出を午後に
●「縁起は担がない」「六輝(六曜)は気にしない」という人は好きな日、好きな時間に

この後、結婚式や婚姻届提出などを仏滅の日に行った卒花の実例を紹介するので、それも参考に。

仏滅でも天赦日と重なれば
大安以上のめでたさ

六輝(六曜)以外にも「選日(せんじつ)」や「暦注下段(れきちゅうげだん)」など日々の吉凶を占う方法があります。特に良い日は1年に5~6日しかなくて、大安よりも良いといわれる「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」。この日はどんな凶も打ち消すので、仏滅と天赦日が重なったら一日中縁起のいい日になります。

また慶事全般において「大吉」で、「新しいことを始めるのにふさわしい」といわれる「一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち・いちりゅうまんばいび)」や「甲子(きのえね)」、「天の恩恵を受けられる」といわれる「天恩日(てんおんにち・てんおんび)」、「天が人を慈しむ」といわれる「母倉日(ぼそうにち)」、挙式に良い「神吉日(かみよしにち・かみよしび)」、満月や新月の日と重なる日もおすすめ。もし日取りの選択肢がたくさんあったら、これらの「吉の日」と重なる日を選んで、運気をアップさせるのもいいですね。

会場探しはこちらから♪

仏滅の日に結婚式を行った人は
どのくらいいる?
みんな六輝を気にした?

  • 仏滅の日に結婚式を行った人は どのくらいいる? みんな六輝(六曜)を気にした?

今回のアンケートで「仏滅」の日に結婚式を挙げた人は、六輝の中では最も少なくて9.7%

【仏滅の日に挙式した人たちは六輝(六曜)を気にした?】

●1位:気にしなかった。仏滅でもよいと思った
●2位:大安がよかった
●3位:大安か友引がよかった
 
仏滅に結婚式を挙げた人のほとんどが六輝(六曜)を気にしないで挙式日を決めていました。「結婚式費用が安くなるなら、仏滅がいい」と、積極的に仏滅の日を選んだ人も。

大安や友引を希望していた人には「希望時期の大安・友引が空いていなくて仏滅にした」というケースが多いのですが、「入籍を大安にしたので、結婚式の六輝は気にしないことにした」という人もいました。

仏滅の日に結婚式をして良かったことは?

  • 仏滅の日に結婚式をして良かったことは?

仏滅婚にして良かったことの第1位も「費用の安さ」。式費用は会場によって異なりますが、挙式日によって変動する会場もあります。六輝(六曜)の中で最もお得感が高いのが仏滅。オンシーズンの大安の日と比べ、50万~100万円くらい変わる会場もあるので、侮れません。
 
挙式組数が少ないこともメリットになります。例えば「直前でも仏滅だったから土日の予約が取れた」「友人の結婚式とかぶらず、みんなに出席してもらえた」「他の結婚式や写真撮影するカップルと鉢合わせすることもなかった」「貸し切り状態で時間に融通が利き、披露宴が延びても、急かされなかった」など。

私も仏滅の日に挙式しました

花嫁
仏滅割引が利いた上、会場貸し切りに

29万円の値引きがあった上、その日の結婚式は私たちだけで、ロケーション撮影もゆっくり自由にできました。私の姉も仏滅婚でしたが、楽しく幸せに暮らしています。今まで気にしたこともなかった六輝(六曜)。急に敏感にならなくても…と思います。(林遥香さん)

花嫁
良いことだらけ!だった仏滅婚

私たちも親も六輝(六曜)にこだわりはなく、見学の段階で空いていた日曜にしました。仏滅だからといって何の影響もなし!ゲストも気にしていませんでした。割引も利いたし、挙げたい季節にできたし…。私たちにとってはむしろ良いことだらけでした。(Enaさん)

花嫁
仏滅は右肩上がりが望める良き日

親は六輝(六曜)を少し気にしましたが、私たちに任せてくれたので、費用がめっちゃ安くなった仏滅の日にしました。仏滅って底みたいな日だけど、その後は良くなるしかないので、素晴らしい日だと思います。(ゆってぃさん)

花嫁
挙式は仏滅でも入籍は大安

最初は「大安や友引がいい」と思っていたのですが、見積りの安さを最優先して仏滅に。「ゲストに何か思われないか」という不安もありましたが、入籍日が大安だったので「それで良い!」という思考に至りました。(rnさん)

仏滅の日に入籍した人は
どのくらいいる?

  • 仏滅の日に入籍した人は どのくらいいる?

実は挙式日よりも入籍日のお日柄にこだわる人が多く、全体の約3分の2が大安または友引の日に婚姻届を提出。仏滅の日に婚姻届を提出した人は5.3%でした。
 
仏滅の日に入籍した人のほとんどが六輝(六曜)を気にしておらず、「ふたりの記念日」「覚えやすい語呂がいい日」「誕生日」「結婚式当日」などほかの理由から日取りを選んでいました。

私も仏滅に入籍しました

花嫁
毎年休日になる祝日に入籍

毎年ふたりでお祝いできるように、日付が変わらない祝日(11月3日)に入籍しました。仏滅でしたが、提出した年がたまたまそうだっただけで、六輝(六曜)は毎年変わるもの。日頃意識していない六輝より日にちにこだわって良かったです(Nさん)

花嫁
結婚式当日に婚姻届提出

親からは「仏滅はやめたら?」と言われましたが、六輝(六曜)より「絶対忘れない日」にしたくて、結婚式の後、婚姻届を出しました。結婚式も入籍も仏滅ですが、この先は右肩上がりになると思って気にしていません(コウさん)

花嫁
仏滅だけど、縁起がいい一粒万倍日!

交際開始から5年の記念日に入籍したかったので、お日柄は二の次でした。婚姻届を出した後、仏滅だったことを親に指摘されましたが、入籍に良い一粒万倍日だったことをアピール。(Bellさん)

仏滅の日に両家顔合わせ食事会や
結納をした人はどのくらいいる?

  • 仏滅の日に両家顔合わせ食事会や 結納をした人はどのくらいいる?

両家顔合わせ食事会や結納は結婚式や婚姻届提出と同様、おめでたいこと。そのため、六輝(六曜)を重視する人たちの多くが大安や友引を選びます。
仏滅の日にした人は8.7%で、ほとんどが六輝(六曜)は気にせず、双方の親とふたりの都合で日取りを決めていました。

毎日の六輝はここでチェック!
縁起のいい日カレンダーリンク集

仏滅以外の六輝(六曜)は?

六輝(六曜)には仏滅のほか、以下の5つがあります。

●大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」「大いに安らか」で終日安泰な良き日。六輝(六曜)の中では一番縁起がいい。どんなことも積極的に進めてよく、結婚式や両家顔合わせ食事会、結納、引っ越し、婚姻届提出、ハネムーン出発にもおすすめ。

●友引(ともびき・ゆういん)
「友を引く」「友にまで及ぶ」といわれ、葬儀には向かないが、慶事は「幸せのお裾分け」となる良い日であり、大安の次に人気がある。ただし、11~13時は凶で、それ以外が吉。気になる場合は挙式開始や婚姻届提出を凶の時間帯以外に。

●先勝(せんかち・せんしょう・さきかち)
「先んずれば勝つ」で午前は吉、午後は凶の日。早い時間に行動すると幸運が舞い込んでくるといわれます。大安、友引の次に良い日ですが、縁起を担ぐなら結婚式は午前開始、婚姻届は午前中に提出を。

●先負(せんまけ・せんぷ・せんぶ・さきまけ)
「先んずれば負け」で午前は凶、午後は吉の日。字面から、あまり慶事向きでないイメージを持つ人もいますが、午後の結婚式や婚姻届提出は良い。

●赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう)
赤が火や血を連想することから「支障が起こりやすく、お祝い事は慎んだ方がいい」といわれますが、11~13時は吉なので、この時間帯に婚姻届を出したり、挙式を始めるのは良い。

From編集部

六輝(六曜)も含めて日取りの条件を
挙げ、優先順位を決めましょう

六輝(六曜)は吉凶を判断する考え方の一つである以上、「吉だからOK」「凶だからNG」というわけではありません。仏滅は縁起が良くないといわれる日ですが、午後からは良いという考え方も。気にする・しないは個々で判断を。いざ結婚式や婚姻届提出などの日取りや時間を決める時は、六輝(六曜)以外の日取の条件も挙げ、「六輝(六曜)」の条件と合わせて優先順位を決めましょう。そうすると、納得のいく日取りが選べますよ。

構成・文/渡邊博美 イラスト/田中麻里子
※記事内のデータおよびコメントは2025年2月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー189人が回答したアンケートならびに、2年以内に結婚式を挙げた20~40歳の女性110人が回答したマクロミル調査によるものです
※掲載されている情報は2025年7月時点のものです

※「入籍」はすでにある戸籍に入ることです。しかし本記事では便宜上、結婚を入籍と表現しています

  • 結納・食事会
  • 挙式・披露宴
  • 婚姻届け出
  • 新婚生活
  • 結婚式準備全般
  • 両家顔合わせ
  • 結婚準備全体

pagetop