
「先勝」ってどんな日?結婚式や入籍をしてもいい日なの?
皆さん「先勝」って聞いたことありますか?「先勝」は一日の「縁起の良しあし」を判断する六輝(六曜)の一つ。「勝」という文字が入っていると縁起が良さそうに見えますが、「そもそもの意味は何だろう?」「この日に結婚式や入籍をしてもいいんだろうか?」と気になりますよね。この記事では「先勝」について徹底解説。
先勝ってどんな日?読み方は?
【先勝の意味は?】
「先手必勝」「先んずれば勝つ」という意味があり、何事も早めに済ませた方が良く、急いで行えば幸運が舞い込んでくるといわれる日。
一日の中では午前が吉、午後が凶で、特に14~18時が良くないといわれます。
ちなみに午前と午後の境目は12時ですが、六輝(六曜)においては14時とする説も。その場合、14時までが吉で、14時過ぎが凶の時間帯になります。
また、吉の時間は午前0時から正午まで、凶の時間は正午から24時までとする説と、吉の時間は日の出から正午まで、凶の時間は正午から日没までとする説もあります。
【「先勝」の読み方は?】
「せんしょう」「さきかち」「せんかち」
先勝の日にするといいこと、
避けた方がいいことは?
先勝にするといいのは午前に行う急用、勝負事。午前開始の慶事も◎
思い立ったことなど、急ぎの用事を午前に行うと、幸運を呼ぶ日ですが、「勝ち負け」に関係する日なので、「訴訟」「宝くじ購入」など「争い事」「勝負事」にもおすすめ。ただし、これらもライバルより一歩先(午前中)に動くことで、人を制したい日。
結婚式や婚姻届提出、納車などおめでたいこと、喜ばしいことも午前中は◎。結婚式や両家顔合わせ食事会・結納は午前に始めても、ランチタイムを挟んで午後にかかってしまいます。この場合、結婚式なら挙式を、結納なら結納式を午前中に始めれば、お開きが午後になってもOKといわれます。
避けた方がいいことは少ないが、「するといいこと」も午後はすべからず
葬式は勝負事でも争い事でもないので、先勝の日に行っても問題なし。ただし、先勝の翌日が「葬式(告別式)にはNG」といわれる友引になるため、先勝の日の通夜は避けた方がよいといわれます。もっとも仏教と六輝(六曜)も実は無関係なので、絶対ではありません。
この他、上記の「するといいこと」も運気が下がる午後は向いていません。
先勝の日の結婚式や入籍ってどうだろう?
大安や友引の方がよくない?
考え方は人それぞれ。六輝(六曜)より優先すべきことを重視してOK
六輝(六曜)を縁起のいい順に並べると、先勝は大安、友引の次で3番目。「どうせなら大安や友引に」と考える人もいるでしょう。
六輝(六曜)は日々の吉凶を占うものとしてとてもポピュラーですが、その由来は中国の占い。実は神道やキリスト教とも関係なく、信ぴょう性は低いと考えられています。明治初期には「でたらめで、よりどころがない」という理由で禁止された時代も。
そんなこともあって「全然気にしない」人も多いですし、気にしても「大安がいい」という人から「仏滅以外ならいい」という人まで、考え方はまちまち。ふたりが「六輝(六曜)のことをどう考えるか」を基準にして、決めましょう。
特に結婚式は「ふたりやゲストの都合」「会場の空き状況」「ふたりの思い」など他に考えなくてはいけない条件も。それらが六輝(六曜)より重要だったら、そちらを優先して。
【タイプ別】先勝の日に結婚式をする?しない?の考え方
●「六輝(六曜)の中で一番縁起のいい日にしたい」という人は大安に
●「できるだけ縁起のいい日が良い」という人は大安か友引に
●「仏滅でなければいい」という考えなら、先勝の日も候補の上位に
●「先勝でいいけれど、凶の時間帯が気になる」という人は挙式開始を午前に
●「縁起は担がない」「六輝(六曜)は気にしない」という人は好きな日、好きな時間に
この後、結婚式や婚姻届提出などを先勝の日に行った卒花の実例を紹介するので、それも参考に。
同じ先勝の日でも「天赦日」と重なれば大安以上のめでたさ
六輝(六曜)以外にも「選日」や「暦注下段」など縁起の良しあしを占う方法があります。特に良い日は一年に5~6日しかなくて、大安よりも良いといわれる「天赦日」。この日はどんな凶も打ち消すので、先勝と天赦日が重なったら一日中縁起のいい日になります。
日取りの選択肢がたくさんあったら、慶事全般において「大吉」となる以下の「吉の日」と重なる日を選んで、運勢をアップさせるのもいいですね。
●新しいことを始めるのにふさわしいといわれる「一粒万倍日」や「甲子」
●天の恩恵を受けるといわれる「天恩日」
●天が人を慈しむといわれる「母倉日」
●挙式におすすめの「神吉日」
●満月の日、新月の日
先勝の日に挙式した人はどのくらいいる?
みんな六輝(六曜)を気にした?
今回のアンケートで先勝の日に結婚式を挙げた人は17.2%。縁起のいい順通り、大安、友引の次でしたが、友引の日に挙式した組数との差はわずか。先負の日と同数でした。
【先勝の日に挙式した人たちは六輝(六曜)を気にした?】
●1位:仏滅は避けようと思った……「さすがに仏滅はないと思った」「仏滅以外ならいつでもよかった」など
●2位:気にしなかった……「縁起よりも費用がリーズナブルな日が良いと思った」「誕生日にしたかったので、六輝(六曜)は意識しなかった」など
●3位:縁起がいい日が良かった……「大安を希望していたが、空いてなかった」「大安がダメなら、友引か先勝と思っていた」など
●4位:先勝が良いと思っていた……「午前なら先勝が良いと思った」「先勝も縁起がいいと聞いたから」など
大安や友引の日に挙式した人と比べて、六輝(六曜)を気にしない人が多く、気にしても「仏滅以外なら」とライトに考える人たちが多い印象。
挙式開始時間を決めるのに、
先勝の凶の時間帯を避けた?
先勝の日に結婚式をした人に12時で区切って挙式開始時間を聞いたところ、午前より午後の方が多いという結果に。午前にした人のうち「先勝の凶の時間帯を避けるために午前にした人」はわずか。ほとんどの人が先勝の吉と凶の時間を意識しないで、挙式開始時間を決めていました。
【挙式開始時間帯別】その時間にした理由
●午前挙式開始……一番多いのが「会場の空きの関係で」。後は「披露宴がランチタイムになるように」「午前開始の方が時間のずれが少なくて、予定通りに進むことが多いから」など個々の考えに基づいて
●午後挙式開始……一番多いのが「遠方からのゲストが余裕で来られるように」とゲストのことを最優先に考えて。後は「会場の空きの関係で」「午前中に写真撮影をしたから」「披露宴後、すぐ二次会に移れるように」など
私も先勝の日に挙式しました

【先勝でも挙式開始はあえて午後】
「できれば大安か友引。仏滅はNG」という考えから、1月の週末の先勝の日に挙式。遠方ゲストが多かったため、余裕をもって午後開始にしました。ゲストや親族が集まりやすい日時にするのがベストなので、大安じゃなくてもいいと思います。(みーともさん)

【先勝にしたら式費用が割引に】
六輝(六曜)をすごく気にしていたわけではなかったですが、仏滅は避けたいと思っていました。いくつかの候補日から午前中のみ空きがあった先勝の日をチョイス。その日は大安や友引にはないディスカウントがあって、費用を抑えられたのが良かったです。(y.iさん)

【仏滅と赤口を避けて先勝にした】
私たちは「避けたいのは仏滅と赤口。午前開始なら先勝でいい」という考え。親も「先勝ならいいのでは」と10月の土曜の先勝の日に。挙式開始は午前と午後の2択から午前をチョイス。周りに六輝(六曜)を気にする人がいたら、相談してみんなが納得いく日にすればいいと思います。(A.Sさん)
先勝の日に入籍した人はどのくらい?
凶の時間帯を避けて提出した?
【先勝の日に入籍した人の割合】
実は挙式日よりも「結婚記念日」となる婚姻届提出日のお日柄を気にする人が多く、全体の3分の2近くが大安や友引に入籍。先勝は大安、友引の次でしたが、ぐんと減って11.8%でした。
六輝(六曜)を調べないで日取りを決めた結果、選んだ日がたまたま先勝だったというケースも多数。
【婚姻届を提出した時間】
先勝の吉の時間帯である午前が4分の3、凶の時間帯である午後が4分の1。午前にした人のうち半数が「先勝だから早い時間にした」、残りの半数が「その後の予定があった」などスケジュールの都合上。午後にした人の理由は「結婚式当日に出したかったから」「提出したい役所が遠かったから」「理由もなく」など。
私も先勝の日に入籍しました

【語呂が良い先勝の午前に提出】
入籍日は「仏滅でなければいいや」と思っていました。選んだ日は覚えやすい2月22日。その日は先勝だったので、験担ぎで午前中に提出しました。(なおかさん)

【プロポーズの1年後の先勝の日】
「先勝も良い日」と書いてあったサイトがあり、プロポーズの1年後の先勝の日にしました。当日は先勝の吉凶の時間とは関係なく、都合のいい時間(10時)に提出。こういうのは気持ちの問題だと思うので、入籍日の縁起が悪くても幸せにはなれると思います。(R.Oさん)

【交際記念日に婚姻届を提出】
付き合って5年の記念日にしたら、六輝(六曜)は先勝でした。当日は銀行口座などの名義変更もしたかったので、午前中に婚姻届を提出。縁起の良しあしよりも「日にち」にこだわりがあったので、今も六輝(六曜)が何だったかは気にしていません。(みみさん)
先勝の日に両家顔合わせ食事会や
結納を行った人はどのくらいいる?
【先勝の日に両家顔合わせ食事会や結納を行った人の割合】
先勝は大安、友引の次におすすめの日ですが、縁起のいい日を希望する人の多くが大安の日を選ぶ傾向があり、先勝の日に行った人は8.7%。
その多くが「六輝(六曜)は気にしなかった」「六輝(六曜)をチェックしないで日取りを決めた」。気にしても「仏滅以外ならいいと思っていた」がほとんど。
【食事会や結納のスタート時間】
「先勝の日だから早めにした」という人もわずかにいましたが、ほとんどの人が先勝の吉の時間、凶の時間など気にしないで会場を予約。開店時間やふたりと親の都合によって11~12時開始にしたケースが多く、ディナータイムに行った人も。
先勝の日はここでチェック!
「縁起のいい日カレンダー」リンク集
先勝以外の六輝(六曜)は?
六輝(六曜)には先勝の他、以下の5つがあります。
●大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」「大いに安らか」で終日安泰な良き日。六輝(六曜)の中では一番縁起がいいです。どんなことも積極的に進めてよく、結婚式や両家顔合わせ食事会、結納、引っ越し、婚姻届提出、ハネムーン出発にもおすすめ。
●友引(ともびき・ゆういん)
「友を引く」「友にまで及ぶ」といわれ、葬儀には向きません。慶事は「幸せのお裾分け」となる良い日であり、大安の次に人気があります。ただし、11~13時は凶で、それ以外が吉。気になる場合は挙式開始や婚姻届提出を凶の時間以外に。
●先負(せんまけ・せんぷ・せんぶ、さきまけ)
「先んずれば負け」で午前が凶、午後が吉の日。字面から、あまり慶事向きでないイメージを持つ人もいますが、午後の結婚式や婚姻届提出は良いです。
●赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう)
赤が火や血を連想することから「支障が起こりやすく、お祝い事は慎んだ方がいい」といわれますが、11~13時は吉なので、この時間帯に婚姻届を出したり、挙式を始めるのは良いです。
●仏滅(ぶつめつ)
終日凶であらゆることを控えた方がいいといわれる日。「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日なので、午後は良い」という捉え方もあり、「費用がリーズナブルになる会場もある」など他のメリットを取って仏滅に挙式する人も。
六輝(六曜)に関してはこの記事もチェック!
From 編集部
六輝(六曜)も含めて日取りの条件を挙げ、優先順位を決めましょう
六輝(六曜)は吉凶を判断する考え方の一つである以上、「吉だからOK」「凶だからNG」というわけではありません。先勝は午後の縁起が良くない日ですが、気にする・しないは個々の判断。いざ結婚式や婚姻届提出日などの日取りや時間を決める時は、六輝(六曜)以外の日取り選びの条件も挙げ、六輝(六曜)の条件と併せて優先順位を決めましょう。そうすると、納得のいく日取りが選べます。
構成・文/渡邊博美 イラスト/田中麻里子
※記事内のデータおよびコメントは2025年2月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー189人が回答したアンケートならびに、2年以内に結婚式を挙げた20~40歳の女性110人が回答した「マクロミル調査」によるものです
※参考文献/『現代こよみ読み解き事典』(柏書房)、『暦のおしえ: 季節と寄り添い、幸運を導く 』(徳間書店)
※掲載されている情報は2025年5月時点のものです
※「入籍」はすでにある戸籍に入ることです。しかし本記事では便宜上、結婚を入籍と表現しています
- 結納・食事会
- 挙式・披露宴
- 婚姻届け出
- 結婚式準備全般
- 両家顔合わせ
- 結婚の手続き
- 結婚準備全体