ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. 「天恩日」って結婚式や入籍にいい日? 天赦日とはどう違う?【2025・2026】
お金・常識

「天恩日」って結婚式や入籍にいい日? 天赦日とはどう違う?【2025・2026】

皆さん「天恩日(てんおんにち)」って聞いたことがありますか?大安や友引などからなる「六輝(六曜)」とは異なるジャンルの「吉凶判断」に出てくる日なので、ピンとこない人も多いと思いますが、とても良い日なのです。そこで、この日の意味から結婚式や入籍などの日取りを決めるに当たっての判断の仕方まで「天恩日」を徹底解説。

目次

天恩日ってどんな日?
縁起がいい日なの?

文字通り誰もが
「天から恩恵を受けられる良き日」

  • 天恩日ってどんな日?

日々の吉凶(縁起の良しあし)を判断する方法には、大安、友引、仏滅などからなる「六輝(六曜)」のほか、「暦注下段(れきちゅうげだん/昔の暦の最下段に書かれていたその日の運勢などの事項)」、「選日(せんじつ/干支(えと)の組み合わせによってその日の吉凶を占う占術)」などさまざまな方法があります。

天恩日は暦注下段の一つで、「天からの恩恵を受けられる日」。あらゆる人に幸運をもたらしてくれるとても良い日=吉日です。年間90日ほどあり、5日間連続しているのが特徴的。

天恩日に「するといいこと」
「避けた方がいいこと」は?

  • 天恩日にするといいこと、避けた方がいいこと

お祝い事や人生を大きく変化させる
行動におすすめ

天恩日はとりわけ慶事(お祝い事)全般に良いといわれます。結婚にまつわることはもちろん、お宮参りなど子どものお祝い、還暦、古希、米寿など長寿のお祝い、結婚祝いや出産祝いなどの発送にもおすすめの日。

マイホーム購入、引っ越し、起業など「心機一転、人生に大きな変化をもたらすこと」をする日としても良い日。「高額当選したら人生に大きな変化が起きるので、宝くじ購入にも良い」といわれます。

また天恩日は神様や仏様からのご利益も多く受けられるので、神社やお寺へのお参り、厄よけ、厄払い、お墓参りにも良いですし、お財布を買うと、金運が巡ってくるともいわれます。

弔事や凶事、入院は避けた方がいいと
いわれるが、日常では重んじられていない

天恩日は弔事(通夜や告別式など)や凶事(事故、天災など)、病気・けがに関係すること(入院など)は避けた方がいいといわれますが、どれも一般的ではありません。

実は天恩日は普通のカレンダーや手帳はもちろん、より専門的な「運勢暦」にもほとんど記載されていないマイナーな日です。今でこそネットで分かるようになりましたが、葬儀に関しては「友引の日に火葬や告別式、納骨はしない」という慣習があり、天恩日まで調べて日取りを決める人はいないでしょう。

まして事故や天災は防ぎようがないですし、入院日は「天恩日かどうか」より病院の指示優先で考えるべき。すぐに入院した方がいいのに、「天恩日だから違う日にする」なんてことはしなくてよいです。

天恩日と天赦日は違うの?

「天赦日」は大安よりも縁起がいい日で、年間5~6日しかない最強の日

  • 「天赦日」は大安よりも縁起が良い日で、年間5~6日しかない最強の日

天恩日は「七箇の善日(暦注下段の7つの吉日の総称)」の一つでもあります。
天赦日(てんしゃび・てんしゃにち)も七箇の善日の一つですが、天恩日とは別物で、「天がすべてを赦す(許す)日」。「神様が天に昇り、万物の罪を許し、邪悪なものを取り除いてくれる」という日で、「何をしてもうまくいく最高に縁起のいい日」。年間5~6日しかなくて、年間60日くらいある大安よりも縁起が良く、どんな凶も打ち消してしまうことから、暦の中で「最強の吉日」といわれます。

縁起がいいといわれる「七箇の善日」

天恩日と天赦日以外の「七箇の善日」は以下の通り。

●大明日(だいみょうにち)……天地が開通して隅々まで太陽が照らす日。すべてに良いが、特に引っ越し、旅行、建築に大吉

●母倉日(ぼそうにち)……母が子を育てるように天が人を慈しむ日。特に結婚関連に大吉

●神吉日(かみよしにち・かみよしび)……挙式、神社への参拝、祭礼など、神事に関することは万事吉の日

●月徳日(つきとくにち・がっとくにち)……その月を司る神からツキ・幸運が得られる日。建築、土木に関係することに大吉

●鬼宿日(きしゅくにち・きしゅくび)……鬼が宿にいて外出しないため、鬼に邪魔されることなく、うまくいく日。金運も良く、引っ越し、契約などあらゆることに良いが、結婚式や入籍には向かない

結婚式や入籍する日は
天恩日にした方がいいの?

日取りの候補の一つ。他の吉の日も
チェックし、より良い日を選ぼう

  • 挙式日や入籍日は天恩日にした方がいいの?

結婚に「吉の日」は天恩日だけではありません。この図に挙げたように大安、天赦日、一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち・いちりゅうまんばいび)などたくさんの良い日があり、「友引よりも大安の方が縁起がいい」「天恩日より天赦日の方が強く、重んじられている」など、一つ一つの吉にも違いがあります。

一方、挙式日や入籍日は「交際記念日にする」「誕生日にする」「語呂が良くて覚えやすい日にする」という人もいますし、挙式日は会場の空き状況やふたりやゲストの都合なども関係してきます。

また「できるだけ縁起のいい日にしたい」と思う人もいれば、「仏滅でなければいい」と思う人、「縁起の良しあしは気にしない」と思う人も。まずは、日取りを決めるに当たって、優先する条件を考えましょう。

そして、少しでも縁起がいい日にしたいと思う人は、候補日の中から結婚に「吉の日」が多い日にする、できるだけ縁起のいい日にしたいと思う人は、★印の日(強い「吉の日」や重んじる人が多い「吉の日」)が一つでも多い日にするとよいでしょう。その中に「天恩日」があることはとても良いことですが、これだけ吉の日があるので、良い日取り選びの必須条件にしなくてOK。

天恩日と一粒万倍日
金運がいいのはどちら?

大安、天赦日、一粒万倍日、寅の日、
巳の日の方が重視されている

  • 金運に吉の日 天赦日、一粒万倍日、寅の日、巳の日、大安

金運に恵まれる開運日もこの図のようにたくさんの「吉の日」があります。中でも重んじられているのが★印を付けた天赦日、一粒万倍日、寅の日、巳の日、大安。どれも天恩日と違って、市販の運勢暦に載っているメジャーな日であり、世間的には★印の吉の日で判断する人の方が多いよう。

実は一粒万倍日は選日の一つ。天恩日とはジャンルや由来が異なるため、「どちらが強い」と判断するのは難しいのです。少しでも金運の良い日にしたいと思ったら、天恩日を含め、金運に吉の日が多い日にするとよいでしょう。

仏滅や不成就日、受死日……
凶の日と天恩日が重なったら
どうする?

「凶のない日にする・しない」は個々の考え方次第。正解はありません

六輝の中でも仏滅や赤口は縁起が良くない日といわれます。暦注下段や選日にもさまざまな「凶の日」があり、「凶の日」に対する考え方も「気にしない」「不成就日だけ外したい」「大事な日は一つも悪いことがない日にしたい」など、人それぞれです。どれが正しいというものでもないので、個々の考え方に基づいて判断しましょう。

<タイプ別>凶の日の考え方

●「良いことだけ信じて、悪いことは気にしない」という人……凶の日は見ず、吉の日だけチェックして判断

●「気になる凶の日や主な凶の日だけ外したい」という人……気にする凶の日で多いのは「不成就日(ふじょうじゅび・ふじょうじゅにち」と引っ越しや建築に凶の「三隣亡(さんりんぼう)」。この他、強めの凶の日といわれ、黒日とも呼ばれる受死日(じゅしび)、十死日(じっしび)も外す人も

●「凶の日が一つもない日にしたい」という人……下記の暦注下段と選日の「凶の日」以外の日から選択

 

暦注下段や選日の「凶の日」

●慶事、引っ越しなど全般的に凶の日:不成就日、受死日、十死日、大禍日、狼藉日、滅門日、十方暮、帰忌日、初伏、中伏、末伏

●慶事に凶の日:復日、重日、八専、寅の日、鬼宿日、巳の日

●引っ越し・建築に凶の日:三隣亡
 

「天恩日」と六輝、
他の吉の日カレンダー

以下のカレンダーは「天恩日」と「六輝(六曜)」と以下の「暦注下段・選日の吉の日」「凶の日」から構成しています。

●暦注下段・選日の吉の日……七箇の善日と一粒万倍日、甲子、寅の日、巳の日
●凶の日……不成就日と受死日、十死日、三隣亡 ※ここに含まれない凶の日が気になる場合は各自で調べましょう

 

【2025年7~12月】

[2025年7月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
7月9日(水)/友引/天恩日、大明日、神吉日
7月10日(木)/先負/天恩日
7月11日(金)/仏滅/天恩日、母倉日、巳の日※1
7月12日(土)/大安/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日、母倉日/受死日、三隣亡※2
7月13日(日)/赤口/天恩日

[2025年8月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
8月8日(金)/友引/天恩日、大明日、神吉日/十死日
8月9日(土)/先負/天恩日、大明日、母倉日
8月10日(日)/仏滅/天恩日、大明日、神吉日/三隣亡※2
8月11日(月・祝)/大安/天恩日、一粒万倍日、神吉日、月徳日※3
8月12日(火)/赤口/天恩日、母倉日/受死日
8月23日(土)/先勝/天恩日、一粒万倍日、甲子
8月24日(日)/友引/天恩日、神吉日、母倉日/受死日
8月25日(月)/先負/天恩日、寅の日※1/不成就日
8月26日(火)/仏滅/天恩日、神吉日
8月27日(水)/大安/天恩日、母倉日

[2025年9月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
9月7日(日)/仏滅/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日
9月8日(月)/大安/天恩日、母倉日、月徳日※3
9月9日(火)/赤口/天恩日、巳の日※1/十死日
9月10日(水)/先勝/天恩日、大明日、神吉日/不成就日
9月11日(木)/友引/天恩日、母倉日/受死日

[2025年10月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
10月7日(火)/大安/天恩日、大明日、神吉日
10月8日(水)/赤口/天恩日、大明日
10月9日(木)/先勝/天恩日、大明日、神吉日/不成就日
10月10日(金)/友引/天恩日、神吉日、鬼宿日※1
10月11日(土)/先負/天恩日/十死日
10月22日(水)/仏滅/天恩日、甲子
10月23日(木)/大安/天恩日、神吉日/十死日
10月24日(金)/赤口/天恩日、月徳日、寅の日※1/受死日
10月25日(土)/先勝/天恩日、神吉日
10月26日(日)/友引/天恩日

[2025年11月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
11月6日(木)/先勝/天恩日、大明日、神吉日/不成就日
11月7日(金)/友引/天恩日、鬼宿日※1
11月8日(土)/先負/天恩日、巳の日※1
11月9日(日)/仏滅/天恩日、大明日、神吉日
11月10日(月)/大安/天恩日

[2025年12月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
12月6日(土)/友引/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日、母倉日/十死日
12月7日(日)/先負/天恩日、大明日
12月8日(月)/仏滅/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日
12月9日(火)/大安/天恩日、一粒万倍日、神吉日、月徳日※3/不成就日
12月10日(水)/赤口/天恩日
12月21日(日)/赤口/天恩日、天赦日、一粒万倍日、甲子
12月22日(月)/先勝/天恩日、神吉日
12月23日(火)/友引/天恩日、寅の日※1/三隣亡※2
12月24日(水)/先負/天恩日、神吉日/不成就日、受死日
12月25日(木)/仏滅/天恩日
 

【2026年1~6月】

[2026年1月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
1月5日(月)/先負/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日
1月6日(火)/仏滅/天恩日、月徳日※3
1月7日(水)/大安/天恩日、母倉日、巳の日※1
1月8日(木)/赤口/天恩日、大明日、神吉日、母倉日/三隣亡※2
1月9日(金)/先勝/天恩日/不成就日
 

[2026年2月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
2月4日(水)/仏滅/天恩日、大明日、神吉日/十死日
2月5日(木)/大安/天恩日、大明日/受死日
2月6日(金)/赤口/天恩日、大明日、神吉日、母倉日/三隣亡※2
2月7日(土)/先勝/天恩日、神吉日、母倉日
2月8日(日)/友引/天恩日、一粒万倍日
2月19日(木)/先負/天恩日、甲子、母倉日/不成就日
2月20日(金)/仏滅/天恩日、一粒万倍日、神吉日
2月21日(土)/大安/天恩日、月徳日※3
2月22日(日)/赤口/天恩日、神吉日
2月23日(月・祝)/先勝/天恩日

[2026年3月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
3月6日(金)/赤口/天恩日、大明日、神吉日
3月7日(土)/先勝/天恩日/不成就日、受死日
3月8日(日)/友引/天恩日、巳の日※1/十死日
3月9日(月)/先負/天恩日、大明日、神吉日
3月10日(火)/仏滅/天恩日

[2026年4月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
4月5日(日)/先勝/天恩日、大明日、神吉日/不成就日
4月6日(月)/友引/天恩日、大明日
4月7日(火)/先負/天恩日、大明日、神吉日/受死日
4月8日(水)/仏滅/天恩日、一粒万倍日、神吉日、月徳日※3
4月9日(木)/大安/天恩日/十死日
4月20日(月)/赤口/天恩日、一粒万倍日、甲子
4月21日(火)/先勝/天恩日、神吉日/十死日
4月22日(水)/友引/天恩日、寅の日※1
4月23日(木)/先負/天恩日、一粒万倍日、神吉日
4月24日(金)/仏滅/天恩日、鬼宿日※1

[2026年5月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
5月5日(火・祝)/先負/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日、母倉日
5月6日(水・休)/仏滅/天恩日、一粒万倍日、月徳日※3
5月7日(木)/大安/天恩日、巳の日※1/受死日
5月8日(金)/赤口/天恩日、大明日、神吉日
5月9日(土)/先勝/天恩日

[2026年6月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
6月4日(木)/仏滅/天恩日、大明日、神吉日/十死日
6月5日(金)/大安/天恩日、大明日、月徳日※3/不成就日
6月6日(土)/赤口/天恩日、大明日、神吉日
6月7日(日)/先勝/天恩日、神吉日/受死日
6月8日(月)/友引/天恩日
6月19日(金)/先負/天恩日、甲子、鬼宿日※1/不成就日、受死日
6月20日(土)/仏滅/天恩日、神吉日
6月21日(日)/大安/天恩日、母倉日、月徳日※3、寅の日※1/三隣亡※2
6月22日(月)/赤口/天恩日、神吉日、母倉日
6月23日(火)/先勝/天恩日

【2026年7~12月】

[2026年7月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
7月4日(土)/赤口/天恩日、大明日、神吉日、母倉日
7月5日(日)/先勝/天恩日/不成就日
7月6日(月)/友引/天恩日、一粒万倍日、巳の日※1/十死日
7月7日(火)/先負/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日、母倉日/受死日、三隣亡※2
7月8日(水)/仏滅/天恩日
 

[2026年8月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
8月3日(月)/友引/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日
8月4日(火)/先負/天恩日、大明日/不成就日
8月5日(水)/仏滅/天恩日、大明日、神吉日
8月6日(木)/大安/天恩日、神吉日
8月7日(金)/赤口/天恩日、母倉日/受死日
8月18日(火)/赤口/天恩日、一粒万倍日、甲子
8月19日(水)/先勝/天恩日、神吉日、母倉日/受死日
8月20日(木)/友引/天恩日、寅の日※1
8月21日(金)/先負/天恩日、神吉日
8月22日(土)/仏滅/天恩日、母倉日
 

[2026年9月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
9月2日(水)/先負/天恩日、大明日、神吉日
9月3日(木)/仏滅/天恩日、母倉日
9月4日(金)/大安/天恩日
9月5日(土)/赤口/天恩日、大明日、神吉日、月徳日※3
9月6日(日)/先勝/天恩日、一粒万倍日、母倉日

[2026年10月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
10月2日(金)/大安/天恩日、大明日、神吉日
10月3日(土)/赤口/天恩日、大明日、母倉日、月徳日※3
10月4日(日)/先勝/天恩日、大明日、神吉日
10月5日(月)/友引/天恩日、神吉日
10月6日(火)/先負/天恩日、母倉日/不成就日
10月17日(土)/先負/天恩日、甲子
10月18日(日)/仏滅/天恩日、神吉日/十死日
10月19日(月)/大安/天恩日、月徳日※3、寅の日※1/不成就日、受死日
10月20日(火)/赤口/天恩日、神吉日
10月21日(水)/先勝/天恩日

[2026年11月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
11月1日(日)/赤口/天恩日、大明日、神吉日
11月2日(月)/先勝/天恩日
11月3日(火・祝)/友引/天恩日、母倉日、巳の日※1
11月4日(水)/先負/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日、母倉日/不成就日、三隣亡※2
11月5日(木)/仏滅/天恩日

[2026年12月]

日付/六輝/暦注下段・選日の吉の日/凶の日
12月1日(火)/友引/天恩日、一粒万倍日、大明日、神吉日、母倉日/十死日
12月2日(水)/先負/天恩日、一粒万倍日、大明日
12月3日(木)/仏滅/天恩日、大明日、神吉日/三隣亡※2
12月4日(金)/大安/天恩日、神吉日、鬼宿日※1
12月5日(土)/赤口/天恩日
12月16日(水)/赤口/天恩日、天赦日、一粒万倍日、甲子
12月17日(木)/先勝/天恩日、神吉日
12月18日(金)/友引/天恩日、寅の日※1/三隣亡※2
12月19日(土)/先負/天恩日、神吉日/受死日
12月20日(日)/仏滅/天恩日
 
 
※1:寅の日、巳の日、鬼宿日は慶事には凶
※2:三隣亡は引っ越し・建築関係に凶
※3:月徳日は建築・土木関係に吉
 

すべての日の吉凶が分かる!
「縁起のいい日カレンダー」リンク集

From編集部

天恩日はとても良い日ですが、
日取り選びで重要なことも考えて判断を

あらゆることに幸運をもたらすといわれる天恩日はとても良い日ですが、結婚式や入籍する日は縁起の良しあしだけでは決められず、優先すべき他の条件もあります。あらゆる角度から検討して、ふたりに合ったより良い日を見つけて。

構成・文/渡邊博美 イラスト/naco
※参考文献/『現代こよみ読み解き事典』(柏書房)、『暦のおしえ: 季節と寄り添い、幸運を導く 』(徳間書店)
※掲載されている情報は2025年6月時点のものです

※「入籍」はすでにある戸籍に入ることです。しかし本記事では便宜上、結婚を入籍と表現しています

  • 結納・食事会
  • 挙式・披露宴
  • 婚姻届け出
  • 結婚式準備全般
  • 両家顔合わせ
  • 結婚の手続き
  • 結婚準備全体

pagetop