ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. [運転免許証の氏名変更]結婚後、いつまでにすればいい?必要なものや手順も解説
お金・常識
Share on>

[運転免許証の氏名変更]結婚後、いつまでにすればいい?必要なものや手順も解説

結婚して氏名が変わると、名義を変更しなければならないものが多数出てきます。中でも早めに手続きしたいのが、身分証明書としても利用できる運転免許証。この記事では、運転免許証の氏名や住所などの変更について行政書士の若山大輔さんにお伺いし、必要な書類や手順などをわかりやすくご紹介します。

結婚したら、運転免許証の変更は必要?

姓・住所・本籍が変わった人は手続きが必要

姓・住所・本籍が変わった人は手続きが必要

運転免許証に関しては姓や住所のほか、本籍が変わった人も「記載事項変更手続き」をする必要があります。現在の免許証には本籍は記載されていないので、本籍の変更届は忘れられがちなのですが、実は本籍は免許証のICチップ内に保存されています。ですから、本籍のみが変わった人も忘れずに手続きするようにしましょう。

例えば、結婚後の姓は夫のもの、新居は夫が結婚前から住んでいた住居、ふたりの本籍はそれまでとは異なるところにした場合、夫は姓と住所は変更なしですが本籍は変更したという状況になります。このような場合にも、運転免許証の「記載事項変更手続き」は必要になります。

運転免許証の変更手続きをしないと、どんな不都合がある?

運転免許証の変更手続きをしないと起こる不都合

運転免許証の「記載事項変更手続き」について、面倒だなと思う人もいるかもしれませんが、手続きせずにそのままにしておくといろいろ不都合なことが起こります。

(1)身分証明書としての役割を果たさない
姓や住所が変わったのにそのままにしておくと、身分証明書としての役割を果たさなくなります。

(2)免許更新をしそこなう
住所を変更したのに手続きしておかないと、免許更新のお知らせが旧住所に行ってしまい、免許更新のタイミングを逃してしまうという可能性も…。

(3)法律違反で罰金が科されるかも
道路交通法違反に問われ、2万円以下の罰金が科せられる可能性も!

ですから、結婚して姓などが変わった場合は速やかに「記載事項変更手続き」を行うようにしましょう。

運転免許証の変更手続きはいつ、どこで、
誰がする?

なるべく早めに警察署などで手続きするのがおすすめ

運転免許書の変更手続きの時期・場所・手続きする人について

では、ここから運転免許証の「記載事項変更手続き」について、手続きの時期や場所、手続きする人について確認していきましょう。

【いつ】
いつまでにとはっきりと期限は決められていませんが、なるべく早く行うのがおすすめです。新住所と新姓、新本籍が反映された住民票が手に入った後、あるいはマイナンバーカードの記載事項(氏名や住所など)の変更手続きが終わった後で行うといいでしょう。

【どこで】
新住所がある都道府県の警察署か運転免許センター、運転免許試験場で行います。自治体により場所が異なるので、都道府県の警察のホームページなどで確認してください。

【誰が】
本人のほか、代理人でも構いません。代理人は本人と同一世帯であること(住民票に併記されていること)が求められ、手続きの際には本人と代理人の関係が記された住民票の写しなどが必要となります。なお、これらの条件や必要な書類は都道府県により異なるので、こちらも事前に都道府県の警察のホームページなどで確認を。

運転免許証の変更手続きに必要なものは?

何を変更するかによって必要書類が異なる

運転免許証の変更手続きに必要な書類について

運転免許証の「記載事項変更手続き」をする際には、いくつかの書類が必要になります。必要な書類は何を変更するかによって異なりますので、しっかり準備しましょう。なお、何を変更するにしても、運転免許証は必須です。

【氏名変更の場合】
・運転免許証
・新姓が確認できるマイナンバーカードまたは新姓が確認できる住民票の写し(要本籍)

【住所変更の場合】
・運転免許証
・新住所を確認できる書類(新住所が記載された住民票の写し、マイナンバーカード、健康保険証、新住所に届いた本人宛ての消印付郵便物など)

【本籍変更の場合】
・運転免許証
・本籍が記載されている住民票の写し

代理人が手続きする場合は?

代理人が手続きする場合には、本人と代理人の関係が記載された住民票の写しや代理人の身分証明書などの提出が求められます。各手続きに必要な書類は以下の通りです。

【氏名・本籍の変更の場合】
・本人の運転免許証
・本人と代理人が併記された本籍(国籍など)が記載された住民票の写し
・代理人の住所や氏名などが確認できる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)

【住所の変更の場合】
・本人の運転免許証
・本人と代理人が併記された住民票の写し
・代理人の住所や氏名等が確認できる書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)

変更手続きの流れは?
どれくらい時間がかかる?

費用は無料。混雑していなければ10分程度で終了

運転免許証の変更手続きの流れ

では、いよいよ手続きの流れについてみてましょう。手続きの流れはそれほど複雑なことはなく、混雑していなければ10分ほどで終了するはずです。なお、手数料はかかりません。

【手続きの流れ】
(1)警察署など所定の場所へ出向き、運転免許証記載事項変更届に必要事項を記入
(2)必要書類と運転免許証記載事項変更届を窓口に提出
(3)新情報が裏書きされた運転免許証を受け取る

ここで注意したいのは、「記載事項変更手続き」では新しい免許証が発行されるのではなく、免許証の裏面に変更された事柄が記載されるのみで、表面の記載は変更にならないということです。

もし、裏書きではなく、新しい免許証が欲しい場合は、再交付の手続きを行います。再交付してもらうには、「運転免許証再交付申請書」や顔写真、再交付手数料※などが必要です。

顔写真は免許証用と申請用の2枚が必要です。免許証用はその場で係員が撮影し、申請用(規定サイズのもの)は持参します。なお、免許証にも持参した写真(規定サイズのもの)を使用することができますが(持ち込み不可のところもあります)、その場合は免許証の交付が後日となることが多いようです。

※手数料は現在の免許状況と再交付を希望する免許証によって異なります。

運転免許証の更新と変更の手続きが同時期にある場合は?

運転免許証の更新と変更の手続きのタイミングが一緒の場合は、同時に手続きすることができます。

通常の免許更新に必要な書類(運転免許証更新連絡書など)、「運転免許証再交付申請書」と変更手続きに必要な書類、顔写真(再交付手続きと同様に免許証用と申請用の2枚)、手数料(再交付手数料は不要で、更新手数料のみが必要)※を用意して、新住所の警察署など所定の場所で手続きをします。


※手数料は、更新区分や交付を希望する免許証、講習方法などによって異なります。

運転免許証に旧姓を併記するには?

旧姓併記の住民票やマイナンバーカードが必要

運転免許証の旧姓併記

結婚を機に新しい姓になった人の中には、運転免許証に旧姓を併記したいという人もいるでしょう。その場合は、氏名変更の手続きの際に一緒に手続きをすれば、旧姓を併記してもらうことができます(後日手続きすることも可能)。

その際に必要なのは、旧姓(旧氏)が記載された住民票の写し、または旧姓が記載されたマイナンバーカードです。ちなみに、住民票やマイナンバーカードに旧姓併記をするには、住所地の役所で旧姓併記の請求手続きを行います。その際は旧姓が記載された戸籍謄本が必要です。

なお、運転免許証に旧姓を併記するのは、氏名変更と同様、裏書きとなります。表に旧姓が併記された運転免許証が欲しい場合は、先述した通り、再交付してもらうことになります。

運転免許証とマイナカードの一体化始まる

2025年3月24日からマイナンバーカードを運転免許証(マイナ免許証)として利用できるようになりました。従来の免許証もそのまま利用することができ、運転免許証の持ち方としては、(1)従来の運転免許証を1枚保有、(2)マイナ免許証を1枚保有、(3)従来の運転免許証とマイナ免許証の2枚を保有の3パターンから選ぶことができます。

マイナ免許証は免許更新の手数料が安い、免許更新時にオンラインで講習が受けられる(優良運転者と一般運転者の場合)、住所や氏名変更の手続きは自治体のみでOK(事前の申請手続きが必要)、住所地以外での都道府県でのマイナ免許書き換えが可能などのメリットがありますので、検討してみるのもおすすめです。

結婚後に必要なその他の手続き

結婚後に氏名や住所の変更が必要になるのは、運転免許証だけではありません。マイナンバーカードやクレジットカード、銀行口座、パスポートなどの変更手続きについては、以下の記事でご紹介しています。

From 編集部

しっかり準備して早めに手続きしましょう

運転免許証の変更手続きはそれほど面倒なものではありません。自分が行う変更に必要な書類を確認・準備して、早めに手続きをしましょう。いつまでにと明確な期日が決められていないので、うっかりすると日にちが経ってしまうこともあるので注意してください。

若山氏顔写真
Profile

記事監修:若山大輔 行政書士

2014年に全国初のブライダル行政書士として独立。結婚生活に関する法的・資金的なアドバイスを提供しているほか、オリジナル婚姻届を企画・販売する「(株)婚姻届工房」の代表取締役としても活躍。

構成・文/粂 美奈子 イラスト/田中麻里子 
※掲載されている情報は2025年4月時点のものです

※記事中の制度に関して将来改正・変更される場合もあります。手続き・届け出の方法も随時変わる可能性や、自治体により異なる場合があります

  • 結婚の手続き
  • 結婚決まりたて
  • 頑張りたい
  • さくさく読む
Share on>

pagetop