ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. 結婚後の【パスポート】氏名・本籍変更の手続き、いつまでにどうする?
お金・常識
Share on>

結婚後の【パスポート】氏名・本籍変更の手続き、いつまでにどうする?

すでにパスポートを所持している人が、婚姻届を提出して氏名や本籍が変わったら、パスポートの変更手続きが必要になります。せっかく海外への新婚旅行を計画しても、申請するタイミングが遅れて飛行機に搭乗できないことも!?この記事では「結婚して氏名や本籍が変わったときにパスポートはどうすればいいのか」をご紹介します。

※2025年4月時点の情報です。申請の際は外務省と居住地の都道府県・市区町村の最新情報を確認しましょう。

パスポートは海外における身分証明書。海外に渡航するときにはなくてはならない必需品です。

有効期間が残っているパスポートを持っている人の氏名や本籍が変わったら、それら記載事項の変更手続きをしなくてはいけませんが、状況によっては手続きが不要な場合もあります。

【氏名の変更】
・氏名は変わったけれど、ローマ字表記は変わらない人は手続き不要
 例:安倍(abe)→阿部(abe)、大野(ono)→小野(ono)など
・上記以外は手続きが必要

【本籍の変更】
・本籍は変わったけれど、同じ都道府県の場合は手続き不要
・上記以外は手続きが必要

ちなみに住所の変更は手続き不要です。
現住所等を手書きで記入できる「所持人記入欄」のあるパスポートを所持している人は、二重線で消して新しい住所を書いてOK(ただし、書くスペースがなくなったからといって、査証欄に記入するのはNG)。
所持人記入欄は2020年に廃止されたので、現在発給されるパスポートにはありません。

【旧姓の併記を希望する場合】
パスポートの氏名は原則、戸籍記載の氏名ですが、戸籍謄本、旧姓が記載された住民票の写し、旧姓が記載されたマイナンバーカードのいずれかで旧姓を確認できれば、ローマ字で表記される姓の欄の右横に旧姓をカッコ書きで併記できます。

海外の入国管理当局などで旧姓併記について説明を求められる場合などに備え、併記されたものが旧姓だと分かるように「Former Surname」と記載されています。

都道府県の旅券申請窓口で配布している「別名姓リーフレット」や外務省ホームページに掲載されている英語版資料を持っておくと安心です。

[一例]新姓が鈴木、旧姓が田中なら 
姓/Surname(旧姓/Former surname)
SUZUKI(TANAKA)

【配偶者の姓の追記】
国際結婚の場合、配偶者の姓を別姓として追記することも可能です。

[一例]自分の名字が田中、配偶者の姓がSMITHなら
姓/Surmane(別姓/Alternative surname)
TANAKA(SMITH)

有効期間が残っているパスポートを所持している人が氏名や本籍を変更する場合には、「有効期間が5年又は10年の新たな旅券」又は「残存有効期間が同一の旅券」の申請ができます。

【有効期間が5年又は10年の旅券の申請】
有効期間が5年又は10年のどちらかを選んで新しいパスポートを申請します。現在のパスポートは失効となり、残りの有効期間も切り捨てに。

【残存有効期間が同一の旅券の申請】
現在のパスポートと有効期間満了日が同じパスポートとなります。こちらも現在のパスポートは失効となり、新しいパスポートとなります。

手数料は以下の表のとおり。残存有効期間が同一のパスポートの申請は新たな有効期間(5年又は10年)の旅券の申請より安いので、パスポートを取得したばかりの人やこの先しばらく海外に行くつもりがない人は残存有効期間が同一の旅券の申請が良いでしょう。

また、5年有効の旅券と10年有効の旅券でも手数料が異なります。

2025 年3月24日から、申請する方法によっても手数料に違いがあります。スマートフォンで手続きする「オンライン申請」の方が、都道府県や市区町村の「パスポートセンター」「パスポート(旅券)窓口」まで出向いて手続きする「窓口申請」よりリーズナブル。

有効期間が過ぎたパスポートを所持している人は「新規申請」の手続きを行います。

※1の手数料について 
●手数料は「国分手数料」+「都道府県分手数料」の合計。国分は全国一律ですが、都道府県分は条例で定めるため、実際の金額が異なる可能性があります
●有効期間が5年の旅券の手数料は12歳以上の場合。12歳未満の有効期間が5年の旅券の手数料はオンライン申請5900円、窓口申請6300円
●過去5年以内に、申請した前回旅券を期限内(発行から6カ月以内)に受け取らず、失効させた場合、次回申請時、通常料金に6000円を加えた金額になります

どの申請を行っても、2025年3月24日申請受理分から発給される旅券は「2025年旅券」に変わりました。
新しいパスポートは氏名・生年月日などの文字や顔写真がレーザーで印字・印画されます。偽造・変造対策を大幅に強化する目的で、顔写真が入るページが今までの「紙」から「プラスチック基材」に変わったパスポートです。

今までのパスポートは各都道府県の旅券事務所などで作成しており、窓口申請の場合、申請から交付まで土・日・祝日を除いて1週間程度でしたが、2025年旅券はすべて国立印刷局で作成するため、2週間程度と長くなります。

オンライン申請の場合、申請後の審査が終了してから交付までが2週間程度。申請後に申請内容の補正が必要な場合はもっと長くなる可能性もあります。マイナポータルに補正依頼のお知らせが届いたら、速やかに対応する必要があります。

申請は余裕を持って旅行の1カ月前までにして。旅行までの日数が短い場合はオンライン申請より、その場で書類の不備をチェックしてもらえる窓口申請がおすすめ。

パスポートの名前と航空券の名前が一致していないと、飛行機に搭乗できないので、海外へハネムーンに行く人は氏名や本籍を変更する申請のタイミングに気を付けて。

【婚姻届提出日~出発日までが2カ月未満の場合】

氏名や本籍の変更には結婚後の新しい戸籍謄本が必要です。婚姻届提出から新しい戸籍ができるまで1~2週間、中には1カ月近くかかる地域もあります。さらにパスポートの申請から受領まで2~3週間かかることを考えると、婚姻届提出からハネムーン出発まで2カ月は取りたいもの。

出発までの期間が短い場合、新しい戸籍謄本をパスポート受領時に提出することを条件に、「婚姻届受理証明書」で申請することもできますが、それでも1カ月の期間を見ておきましょう。

婚姻届を提出してすぐにハネムーンに行くなど、出発までの期間が2カ月ない場合、何らかのトラブルがあって「パスポートが間に合わなかった!」という万が一に備え、今所持している旧姓のパスポートで行くのが良いでしょう。航空券も旧姓で取ります。そして、帰国後速やかに氏名・本籍の変更手続きを。

【婚姻届提出日~出発日までが2カ月以上の場合】

婚姻届を提出後、新しい戸籍ができたらすぐに記載事項変更の手続きを行い、新しいパスポートを入手するのがいいでしょう。その場合、航空券も新姓で手配します。

ただし、旅行や航空券の予約にはパスポート番号の登録が必須。その登録時期は「出発間近まで」「1カ月前まで」「予約時」とツアーや航空会社などで異なります。一方、パスポート番号はパスポートの受領時まで分かりません。

予約時にパスポート番号の登録が必要なツアーや航空券を利用する場合はそれまでに新しいパスポートを取得するなど、必要日数を計算し、逆算して、早めに婚姻届の提出を。

新姓で海外旅行に行く人はクレジットカードの名義変更の手続きも忘れずに。海外ではカード利用時にパスポート提示を求められることがあります。新しいカードの発行は手続き後7~10日間くらい。

海外挙式を行う人は記載事項変更のタイミングが挙式スタイルで異なります

海外挙式には「ブレッシングウエディング」と「リーガルウエディング」があり、それによってパスポートの記載事項変更の手続きをするタイミングも変わります。

【ブレッシングウエディング】
すでに結婚しているふたりが神様の祝福を受ける挙式スタイルで、渡航前の婚姻届提出が挙式の条件。新姓のパスポートも必要なので、2カ月以上前には婚姻届を提出してパスポートの記載事項変更の手続きも済ませましょう。

【リーガルウエディング】
現地の法律に従って婚姻を認めるための結婚式を行うので、ふたりとも独身であることが挙式の条件。海外挙式には旧姓のパスポートで行き、帰国後、役所に現地で発行された婚姻証明書とその翻訳を提出して、新しい戸籍をつくり、その後、パスポートの記載事項変更の手続きを行います。

パスポートの変更手続きQ&A

クエスチョン

旧姓のパスポートで海外へ新婚旅行に行く際の注意点は?

アンサー

万が一、旅行先でトラブルに巻き込まれたり、パスポートを紛失した場合、身元確認に時間がかかるリスクがあります。パスポートとクレジットカードの氏名は揃えておくべきなので、カードの氏名変更もハネムーン後に。

クエスチョン

結婚後もしばらく海外へ行く予定がありません。でも、記載事項変更の手続きをしておいた方がいい?

アンサー

「旅券法第10条」では、パスポートの記載事項に変更があったら、遅滞なく記載事項の変更の手続きをするよう定められています。いざ海外へとなったときに慌てないよう、氏名や本籍が変わったら早めに手続きしましょう。

今までパスポートの記載事項変更の手続きは一部の府県を除いて、窓口でしか申請できませんでしたが、2025年旅券の発行開始と併せて、2025年3月24日から申請情報のシステム連携が開始したことで、オンライン申請では紙の戸籍謄本の提出が不要となり、全ての都道府県及び在外公館でオンラインでも申請できるようになりました。

窓口申請とオンライン申請では手続きの流れや必要書類が異なるので、まずは窓口申請から見てみましょう。

[STEP1]婚姻届を提出した後、新しい戸籍謄本を入手する

婚姻届を提出したら、新しい戸籍ができる日の目安を確認しましょう。そして役所の窓口で新しい戸籍謄本を発行してもらいます(日本全国どこの役所でもOK)。マイナンバーカードがあれば、コンビニのマルチコピー機でも取得可能。

渡航日が迫っていて、戸籍謄本の代わりに「婚姻届受理証明書」で申請する場合、婚姻届を提出した役所に発行までの日数を確認しましょう。平日の役所開設時間内に婚姻届を提出し、書類等に不備がないことの確認もできた場合、即日発行してもらえることが多いですが、状況や地域によっては数日かかることも。

ちなみに、婚姻届受理証明書には350円の手数料で発行される「通常タイプ」と、上質紙に印刷される賞状タイプ、オリジナルデザインタイプなどがあります。後者は1400円と高くなり、発行までの日数も長くなるので、パスポート申請には通常タイプで十分。

[STEP2]必要書類を用意する

有効期間が5年又は10年の新たな旅券の申請も残存有効期間が同一の旅券の申請も以下の書類が必要です。

【記載事項を変更する手続きの必要書類】

●戸籍謄本
●一般旅券発給申請書(申請書には残存有効期間同一旅券用、10年用・5年用があるので、申請方法に合わせて選んで。申請書は以下のいずれかの方法で用意)
・窓口で申請書をもらって手書きする
・ネットで必要事項を入力して印刷した申請書に手書きでサインを入れる
●顔写真1枚(縦45mm、横35mm)
●古いパスポート
●住民票(他の都道府県に住民登録している人が居所申請する場合など)

[STEP3]旅券窓口で申請し、再度窓口に行って新しいパスポートを受領

記載事項変更の手続きは住民登録がある都道府県・市区町村のパスポートセンターやパスポート(旅券)窓口で行います。その際に渡される受理票と手数料を持って再び窓口に出向き、新しいパスポートを受け取ります。

【申請時・受領時の注意事項】

●申請は代理人に頼むこともできますが、受け取りは本人のみ。代理人が申請する場合は、申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の記入と、代理人の本人確認書類1点も必要

●手数料は窓口で収入印紙(国分の手数料用)と収入証紙(都道府県分の手数料用)を購入するのが一般的ですが、収入証紙の「カード払い」「電子マネーなどでのキャッシュレス決済」「コンビニ納付」などに対応している都道府県もあります
  
●旅券発行日から6カ月以内に受け取らないと未交付失効になり、次回申請時の手数料が高くなるので要注意

●古いパスポートは返納するか、「VOID」(無効)の穴を空けてもらって持ち帰り可能

パスポートの申請Q&A

クエスチョン

パスポートの有効期間が切れている場合の必要書類は?

アンサー

手続きの流れは記載事項変更の手続きと同様ですが、所持しているパスポートの有効期間が切れている場合、「新規申請」となり、運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類も必要になります。婚姻届を提出したらこれらの氏名変更手続きも早めに。その他の必要書類は記載事項変更の手続きと同じです。

オンライン申請の詳細は、以下に紹介した記事に記載しているので、ここでは受け取りまでの流れと必要書類について「窓口申請との主な違い」と「オンライン申請のポイント」だけ述べておきます。

【窓口申請とのおもな違い】

●スマートフォンで行うので、家にいながらいつでも申請でき、旅券窓口に行くのが受け取り時の1回で済む

●一般旅券発給申請書は不要。操作画面の指示に従って、選択や入力をしていけばOK

●写真の用意が不要。スマートフォンでの手続きの途中で撮った写真を送信すればOK。ただし、あらかじめ撮影した写真のアップロードも可能。

●戸籍謄本の原本提出が不要。申請者がマイナポータルで戸籍連携に同意の上、オンライン申請を行うと、戸籍情報(戸籍電子証明書)がシステム連携され、申請者は電磁的に戸籍謄本を提出したことになるため、戸籍謄本の原本の提出は不要になる

●古いパスポートは新しいパスポートを受け取る時に持参。申請時に顔写真のページやICチップ(パスポート中央の厚いページ)をスマートフォンで読み取ることで、古いパスポートの情報を伝える

【オンライン申請時のポイント】

●「オンライン申請する手続き」を選択する画面で「氏名や本籍を変更する(記載事項変更)」を選び、有効期間が10年又は5年の新規旅券か、残存有効期間同一旅券を選びます。この入り口を間違えないのがポイント

パスポートのオンライン申請の詳細はこの記事でチェック!

From 編集部

しっかり準備して漏れなくパスポートの記載事項変更の申請手続きを

パスポートの記載事項変更の手続きは結婚にまつわる手続きの中でも所要時間がかかる上、申請のタイミングには「婚姻届の提出」「旅行や航空券の予約」「海外挙式の有無とその挙式スタイル」などが絡んできます。

「ハネムーンは海外!」と思ったら、早速所持しているパスポートの有効期間を確認し、どのような申請をするか決めて早めに手続きしましょう。

構成・文/渡邊博美 イラスト/篠塚朋子 取材協力/外務省領事局旅券課
※掲載されている情報は2021年1月時点のものです(2025年4月更新)

  • 婚姻届け出
  • ハネムーン
  • 結婚の手続き
  • 結婚決まりたて
  • ダンドリ
  • きちんとしている
  • 安心したい
  • 海外ウエディング
Share on>

pagetop