ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. 結婚準備全般
  5. 「友引」ってどんな日? 結婚式や入籍にいい日って本当?
お金・常識
Share on>

「友引」ってどんな日? 結婚式や入籍にいい日って本当?

皆さん「友引はいい日だけど、葬式はダメ」なんて聞いたことはありませんか?日々の吉凶を判断する六輝(六曜)の中でも「友引」は結婚式や入籍にも向いているといわれますが、「本当のところはどうなんだろう?」「そもそもの意味は何だろう?」と気になりますよね。この記事では「友引」について徹底解説。

「友を呼び寄せる」縁起のいい日。ただし11~13時は気を付けて

【友引の意味は?】

そもそも友引の日は「何事にも引き分けで、勝負がつかない日」=「良くも悪くもない無難な日・平穏な日」でした。それが転じて「友を引く」「友を引き寄せる」いう意味に変わり、「自分の幸せに友を引き込む」=「友に幸せのお裾分けができる縁起のいい日」に!六輝(六曜)の中では大安の次に良い日です。

ただし一日の中で見ると、正午を挟む11~13時は凶(良くない時間帯)。「大事なことをする時だけでも六輝(六曜)にこだわって縁起を担ぎたい」と思う人は11時より前か、13時過ぎに行うのがおすすめ。

【友引の読み方は?】

「ともびき」が一般的。「ゆういん」と読むケースもあります。

おすすめなのは結婚式、婚姻届提出など慶事一般、引っ越し、納車

1.縁起のいい日なので、以下の「慶事(お祝い事)」全般におすすめ。
・結婚式
・婚姻届提出
・両家顔合わせ食事会、結納
・おめでたいことがあった人にお祝いを送る
・ご祝儀を下さった方にお返しを送る
・子どもが生まれてからのお宮参り、お食い初め(食べ物に一生困らないようにという願いを込めて、生後100日くらいの時に赤ちゃんに食べるまねをさせる)

2.引っ越し……元々の意味の「勝負がつかない平穏な日」から「穏やかな生活が送れるように」という願いを込めて

3.納車……「平穏な日」のイメージから安全祈願の意味も込めて

ただし、友引の吉凶の時間にもこだわるなら、凶の時間帯(11~13時)は避けて。

また、慶事も引っ越しも納車も「大安」や「天赦日(てんしゃにち・てんしゃび)」「一粒万倍日(いちりゅうまんばいにち・いちりゅうまんばいび)」など他にもおすすめの日があるので、友引は数ある候補の一つと考えて。

避けた方がいいのは葬式や法事、お見舞い

1.葬式・法事……「亡くなった人の霊が友を呼び寄せる」という意味で「葬式や法事は避けた方がいい」とよくいわれます。火葬場や斎場も休みのことが多いため、世に広まっていますが、そもそも六輝(六曜)は中国の占いが起源で、実は仏教とも関係ありません。そのため、「友引の日に葬式をしてもいい」という考えを持つ人もいます。

また、通夜の翌日に告別式と火葬を行う場合、通夜は友引の日にもよく行われますが、「通夜も避けた方がいい」と考える人も。このように実際は個々の考え方や地域のしきたりなどで異なります。

2.お見舞い……友引の「勝負がつかない日」の意味が「病気が長引く」を連想させるということで「避けた方がいい」と説く人もいますが、赤口や仏滅も避けた方がいい日。気にすると一年の半分がお見舞いに行けなくなるので、入院中の方が気にしなければ、病状や自分の都合優先で行きましょう。

どのくらい気にする?六輝(六曜)に対する考え方で日取り選びも異なります

「葬式がダメな日ってそんなに縁起が良くない気がする」「午前開始だと11~13時にかかってしまう。だったら一日中縁起がいい大安の日がいい?」なんて思う人もいるでしょう。

10時挙式開始の場合、披露宴のお開きは13時以降。1日2組の会場の場合、1組目はほぼ凶の時間帯にかかります。でも、大丈夫。この場合、スタート時間を基準にして「11時より前に挙式を開始すれば、凶の時間帯を気にしなくて良い」という考え方があるのです。

また、六輝(六曜)は吉凶を判断する考え方の一つであり、信ぴょう性は低いと考えられています。仏教に加え、神道やキリスト教とも関係ありません。
六輝(六輝)は日々の吉凶を占うものとしてとてもポピュラーですが、明治初期には「でたらめで、よりどころがない」と禁止されたことも。

「縁起を担ぐ・担がない」「六輝(六曜)を日取り決めの参考にする・しない。する場合、どの程度か」を考えて日取りを選びましょう。

【タイプ別】「友引の日に結婚式をする?しない?」の考え方

●「六輝(六曜)の中で一番縁起のいい日にしたい」という人は大安に
●「できるだけ縁起のいい日がいい」「仏滅でなければいい」という考えなら、友引の日も候補に
●「友引でいいけれど、凶の時間帯が気になる」という人は挙式開始を11時より前か13時より後に
●「縁起は担がない」「六輝(六曜)は気にしない」という人は好きな日、好きな時間に

この後、ご紹介する「結婚式や婚姻届提出を友引の日に行った卒花の実例」も参考に。

同じ「友引」の日でも「天赦日」と重なれば大安以上のめでたさ

六輝(六曜)以外にも「選日」や「暦注下段」など縁起の良しあしを占う方法があります。特に良い日は一年に5~6日しかなくて、大安よりも良いといわれる「天赦日」。この日はどんな凶も打ち消すので、友引と天赦日が重なったら一日中縁起のいい日になります。

また慶事全般において「大吉」で、「新しいことを始めるのにふさわしい」といわれる「一粒万倍日」や「甲子」、「天の恩恵を受けられる」といわれる「天恩日」、「天が人を慈しむ」といわれる「母倉日」、挙式に良い「神吉日」、満月や新月の日と重なる日もおすすめ。もし日取りの選択肢がたくさんあったら、これらの「吉の日」と重なる日を選んで、運勢をアップさせるのもいいですね。

今回のアンケートでは、友引の日に結婚式を挙げた人は18.3%。大安の次でしたが、先勝や先負の日に挙式した組数との差はわずかでした。
「大安か友引」と考える人は多いのですが、会場の予約が大安の日から埋まっていくように、両方の日が空いてたら、大安を選ぶ人が多いよう。

【友引の日に挙式した人たちは六輝(六曜)を気にした?】

●1位:「仏滅」は避けようと思った……「縁起が悪い日以外ならいつでも良かった」など
●2位:できるだけ縁起がいい日が良かった……「結婚式という大切な節目だから大安を希望」「運命が六輝(六曜)に左右されるわけではなくても、気持ちの問題で良い日にしたかった」など
●3位:親が気にしたので、六輝(六曜)をチェックした
●4位:気にしなかった……「六輝(六曜)より日付を重視」「婚姻届提出日を大安にしたので、結婚式は気にしないことにした」「仏滅でもよく、それで費用が安くなればラッキーと思っていた」など

先勝、先負、赤口、仏滅の日に挙式した人たちと比べて、六輝(六曜)を気にして挙式日を決めた人が多いのが特徴的。

友引の日に結婚式を挙げた人に「挙式開始時間」を聞いたところ、「13時より後」や「11時より前」には及ばないものの、「11~13時」にした人も結構いました。
実際は時間帯による吉凶まで気にする人はわずかで、多くは「やりたい結婚式にふさわしい時間」「ゲストにとって都合がいい時間」など、六輝(六曜)以外のことを重視。「その時間帯しか空いていなくて、選びようがなかった」という回答も多数。

【挙式開始時間帯別】その時間にした理由

●11時より前……「ガーデン挙式は10時開始以外できなかったから」「朝一の挙式の方が進行に遅れが生じないと考えたため」「神社の朝の新鮮な空気を味わいたくて」など

●11~13時……「披露宴でコース料理を食べることを考えると、11時挙式がベストと思ったから」「遠方の人が到着できて、日帰りできる12時開始にした」など

●13時より後……「ナイトウエディングをしたくて16時」「土曜だったので、14時30分開始にして、午前中はゆっくりしてもらった」「15時開始なら昼の景色と夜景も楽しめるから」など

私も友引の日に挙式しました

花嫁

【大安を諦めて友引に】
本当は大安の日が希望でしたが、予定が合わなかったので諦めて友引に。挙式開始は14時。親族の美容着付けのことを考えると、慌ただしい午前ではなく、午後の方が良いと思ったのです。(れなひめさん)

花嫁

【ふたりの記念日に近い友引】
挙式は交際記念日と婚姻日に近い友引の日に。挙式開始を10時にしたのはそこしか空いていなかったから。日取りを決めた時は「仏滅は避けよう」と思いましたが、結婚式が始まればそんなこと関係なく楽しくて、気にしなくてもよかったかなという印象。(あこさん)

花嫁

【友引+一粒万倍日の日に】
会場のキャンペーン期間の中で、友引と一粒万倍日が重なる日にしました。午前中の方が日光の当たり方が奇麗ということで10時挙式開始の枠を予約。(Hさん)

【友引の日に入籍した人の割合】

大安と友引の日に結婚式を挙げた人の合計は約44%でしたが、大安と友引の日に婚姻届を提出した人の合計は約64%。結婚式よりも婚姻届提出日のお日柄にこだわった人が多いのが分かります。

ただし、挙式日と同様、六輝(六曜)を重視した人の多くは大安を選ぶため、友引の日に提出した人は大安よりも少なくて約25%。そのうちの5割強は六輝(六曜)よりも「ふたりの記念日や誕生日だったから」「語呂合わせが良かったから」「覚えやすい日だったから」「一粒万倍日だったから」など他の理由から提出日を決めていました。

【婚姻届を提出した時間】

提出した時間は「11時よりも前」が多く、「13時より後」と友引の凶の時間帯である「11~13時」は少数。
もっとも「凶の時間帯を避けて11時前や13時過ぎにした」という人は少なく、11~13時に提出した人も「理由なく」「たまたま」という回答が多数。理由がある人も、仕事の都合など他の予定との兼ね合いで決めたり、「役所が混まない時間帯を狙った」など他の理由で提出時間を決めていました。

私も友引の日に入籍しました

花嫁

【交際記念日が友引だった】
最初は天赦日や一粒万倍日がいいなと思ったのですが、交際記念日に結婚することにこだわりました。その結果として友引の日になったのですが、縁起のいい日だとテンションが上がりますね。当日は役所が開く時間に行って提出。(naccaさん)

花嫁

【友引でにっこりの日に提出】
「2」が5つで「にっ(2)こ(5)りの日」になる2022年2月2日に婚姻届を提出。六輝(六曜)は気になりましたが、「大安でなくても、友引ならOK」という考えでした。お祝いのランチを予約したので、その前に提出。(あみさん)

花嫁

【友引だったけど、六輝(六曜)は気にしなかった】
「日付の変わらない祝日」にしたくて2月11日の建国記念日に。その日は友引でしたが、六輝(六曜)には目を向けなかったので、提出時間も自分たちの予定重視に。毎年の結婚記念日が祝日になることの方がうれしく、日にちで選んで良かった!と実感。(まにゃさん)

【友引の日に両家顔合わせや結納を行った人の割合】

友引は両家顔合わせ食事会や結納にもおすすめの日ですが、今回のアンケートでは18.3%。縁起のいい日を希望する人の多くが大安の日を選ぶ傾向があり、友引の日に行った人は大安の日に行った人の半分以下でした。

友引の日にした理由は「六輝(六曜)を気にして」よりも、自分たちや親の都合重視で選んだ結果、たまたま友引と重なったというケースが多い印象。

【食事会や結納のスタート時間】

両家顔合わせや結納はランチタイムに合わせて行う人が多く、友引の凶の時間と丸かぶりになりますが、開始時間は11時~12時30分の間に集中。吉凶の時間まで気にして決める人はほぼなく、お店の開店時間やふたり、親の都合などから相談して決めている様子。

六輝(六曜)には友引の他、以下の5つがあります。

●大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」「大いに安らか」で終日安泰な良き日。六輝(六曜)の中では一番縁起がいい。どんなことも積極的に進めてよく、結婚式や両家顔合わせ食事会、結納、引っ越し、婚姻届提出、ハネムーン出発にもおすすめ。

●先勝(せんかち・せんしょう・せんがち)
「先んずれば勝つ」で午前が吉、午後が凶の日。早い時間に行動すると幸運が舞い込んでくるといわれます。大安、友引の次に良い日ですが、縁起を担ぐなら結婚式は午前開始、婚姻届は午前中に提出を。

●先負(せんまけ・せんぷ・せんぶ)
「先んずれば負け」で午前が凶、午後が吉の日。字面から、あまり慶事向きでないイメージを持つ人もいますが、午後の結婚式や婚姻届提出は良い。

●赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう)
赤が火や血を連想することから「支障が起こりやすく、お祝い事は慎んだ方がいい」といわれますが、11~13時は吉なので、この時間帯に婚姻届を出したり、挙式を始めるのは良い。

●仏滅(ぶつめつ)
終日凶であらゆることを控えた方がいいといわれる日。「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日なので、午後は良い」という捉え方もあり、費用がリーズナブルなど他のメリットをとって仏滅に挙式する人も。

From 編集部

六輝(六曜)も含めて日取りの条件を挙げ、優先順位を決めましょう

六輝(六曜)は吉凶を判断する考え方の一つである以上、「吉だからOK」「凶だからNG」というわけではありません。友引は縁起が良い日ですが、気にする・しないは個々の判断。いざ結婚式や婚姻届提出日などの日取りや時間を決める時は、六輝(六曜)以外の日取りの条件も挙げ、「六輝(六曜)」の条件と併せて優先順位を決めましょう。そうすると、納得のいく日取りが選べます。

構成・文/渡邊博美 イラスト/田中麻里子
※記事内のデータおよびコメントは2025年2月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー189人が回答したアンケートならびに2年以内に結婚式を挙げた20~40歳の女性110人が回答した「マクロミル調査」によるものです
※「入籍」はすでにある戸籍に入ることです。しかし本記事では便宜上、結婚を入籍と表現しています
※掲載されている情報は2025年4月時点のものです

  • 挙式・披露宴
  • 婚姻届け出
  • 新婚生活
  • 結婚式準備全般
  • 両家顔合わせ
  • 結婚の手続き
  • 結婚準備全体
Share on>

pagetop