![お金・常識](/s/contents/article/images/feed_image_02.jpg)
入籍時にもう迷わない!「婚姻届の職業欄」の書き方完全ガイド
![婚姻届の職業欄の書き方](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/work_ill_1.jpeg)
大好きな彼とついに結婚!入籍に向けてワクワクしながら婚姻届を書き始めると、意外とわからない箇所が多いことに気付きます。特に「職業欄」は見慣れない用語が多く、戸惑う人も多いのではないでしょうか。入籍の提出時に迷わないよう「婚姻届の職業欄」について詳しく解説していきます。
1. 婚姻届の職業欄とは?
職業に関する欄は2つある
婚姻届には、「(7)同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事」「(8)夫妻の職業」と職業に関する欄が2つあります。
婚姻届に職業を記入するのは、「人口動態調査」などの統計に利用するため。できる限り正確に記載しましょう!
2.「(7)世帯のおもな仕事」欄の書き方と注意ポイント
「世帯のおもな仕事」とは何?
まず、「(7)同居を始める前の夫妻のそれぞれの世帯のおもな仕事」の書き方から解説します。
「同居を始める前の夫妻」は、「結婚するふたりの同居前のそれぞれの状況」という意味です。1人暮らし、実家暮らし、交際中から同居している人は“同居前の状況”となります。「世帯」は、簡単にいうと「一緒に暮らしている人たち」のこと。「それぞれの世帯の仕事」は、一緒に暮らしている人たちの中で“最も収入が多い人の仕事”になります。
ひとり暮らしなら本人、実家暮らしなら親・祖父母・きょうだいなど同居している家族の中で一番収入が多い人の仕事を選びましょう。
選択肢から職業を選んでチェック!
「世帯のおもな仕事」がわかったら、次の選択肢から当てはまる仕事を選び、夫・妻欄それぞれにチェックを入れます。
【1:農業だけまたは農業とその他の仕事を持っている世帯】
実家が農家・酪農家・兼業農家という人や、農業を営んでいる人。会社員の兼業農家で、農業の方が収入が多い場合は1になります。
【2:自由業・商工業・サービス業等を個人で経営している世帯】
個人事業主として自由業、商工業、サービス業を営んでいる人。弁護士・税理士・医師・小売店の経営者・林業・漁業・フリーランスなど。
【3:企業・個人商店等(官公庁は除く)の常用勤労者世帯で勤め先の従業者数が1人から99人までの世帯(日々または1年未満の契約の雇用者は5)】
従業員数1~99人の一般企業に勤めていて1年以上の契約で働いている人や、役員でも一般社員と同じように働いている人。
【4:3にあてはまらない常用勤労者世帯及び会社団体の役員の世帯(日々または1年未満の契約の雇用者は5)】
従業員数100人以上の会社で1年以上の契約で働いている人、公務員、「3」に当てはまる役員以外の役員。
【5:1から4にあてはまらないその他の仕事をしている者のいる世帯】
1~4に当てはまらない仕事をしている人。1年未満の契約のパート、アルバイト、派遣、契約社員など。
【6:仕事をしている者のいない世帯】
専業主婦・主夫、年金受給者、無職の人。
「おもな仕事」で迷いました
![ういっこさん](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/kao1.jpg)
結婚前は実家暮らし。世帯主は祖父、一番収入が多いのは父だったので、どちらの仕事を選ぶべきかわかりませんでした。役所で確認して父の仕事をチェックしました。(ういっこさん)
![みねさん](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/kao2.jpg)
結婚を機に転職したので、転職前の仕事と転職後の仕事、どちらか迷って、同居前の仕事を記入しました。(みねさん)
![うさかわさん](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/ill_6.jpg)
妻は個人事業主として働きながらも別にパートもしており、どれに当てはまるのかわからなかった。自分も、実家で父と暮らしていて、「世帯のおもな仕事」が誰の仕事を指すのかわからず役所に問い合わせました。(うさかわさん)
3. 「(8)夫妻の職業」欄の書き方と注意ポイント
5年に一度の国勢調査がある年度に書く欄
「(8)夫妻の職業」欄は、国勢調査がある年度に記入が必要です。
・2025年4月1日~2026年3月31日
・2030年4月1日~2031年3月31日 以降5年ごと
に婚姻届を提出する予定の方は、記入してください。国勢調査年度以外の期間に提出する場合は、空欄のままで大丈夫です。
婚姻届を提出する時点でのふたりそれぞれの職業を記入します。厚生労働省の「職業例示表」を見て、「番号」または「職業分類名」を書きましょう。
職業例示表(番号【職業分類名】含まれる職業)
01【管理職】議員、管理的公務員、会社役員
02【専門・技術職】研究者、技術者、システムコンサルタント、医師、看護師、栄養士、保育士、裁判官、弁護士、公認会計士、編集者、デザイナー、写真家
03【事務職】受付・案内事務員、秘書、経理事務員、総合事務員、郵便事務員
04【販売職】小売店主・店長、販売店員、保険代理、食料品営業職
05【サービス職】家政婦(夫)、介護職員、看護助手、理・美容師、飲食店主、旅館主・支配人
06【保安職】自衛官、警察官、消防官、警備員
07【農林漁業職】農業、林業、漁業従事者
08【生産工程職】生産設備制御、機械組立設備制御、自動車整備・塗装工
09【輸送・機械運転職】電車運転士、バス運転者、船長、車掌
10【建設・採掘職】とび職、大工、左官、土木従事者
11【運搬・清掃・包装等職】郵便・電報外務員、ビル・建物清掃員
12【無職】報酬を伴う仕事に従事していない人
<基本的な職業別の記入例>
職業例示表に従って、具体的な書き方を見ていきましょう。もし厚生労働省のサイトに自分の仕事が掲載されていない場合は、近い職業を選んで記入します。どれを選べばいいか迷った時は役所に問い合わせを。仕事内容を伝えれば、該当する番号や職業分類例を教えてくれます。
正社員・派遣社員・契約社員・アルバイトなどの雇用形態は関係ありません。仕事内容を基に記入してください。
●民間企業の会社員の場合
表の中から近い職種を選びましょう。例えば、経理は03【事務職】、システムエンジニアは02【専門・技術職】です。
●公務員の場合
管理職は01【管理職】、教員や医師は02【専門・技術職】、自衛官や警察官は06【保安職】、一般事務は03【事務職】です。
●自営業者、フリーランスの場合
「自営業者」「フリーランス」「個人事業主」は、労働形態にすぎないため記入せず、行っている仕事内容に近い職業を選びましょう。
●パート・アルバイトの場合
雇用形態は関係ないため、従事している仕事の職業を記入します。
●専業主婦(夫)の場合
仕事で報酬を得ていないため、分類上は12【無職】になります。
<特別なケースの記入例>
●一時的に無職の場合
12【無職】と記入します。
●転職活動中の場合
次の仕事が決まっていたら、その職業を記入します。
●複数の職業を持つ場合(兼業など)
自分が本業と考えている職業、または収入が一番多い職業を記入します。
●海外勤務の場合
勤務先の職業を記入します。
●産休・育休中の場合
休業前の職業を記入します。
●学生の場合
12【無職】またはアルバイトをしている場合はその職業を記入します。
●病気療養中の場合
12【無職】と記入します。
●自営業・フリーランスで業種が多岐にわたる場合
開業届を提出している職業か、最も収入が多い職業を記入します。
●定年退職後、年金受給者の場合
12【無職】と記入します。
●ボランティア活動を職業としている場合
収入を得ている場合はその職業、無報酬の場合は12【無職】と記入します。
「夫妻の職業」で迷いました
![おうさん](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/ill_6.jpg)
転職直前だったため、新しい仕事の職種を書くか、無職と書くのか悩みました。(おうさん)
![みちさん](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/kao3.jpg)
ケアマネジャーなので【サービス職】かと思って問い合わせたところ、【専門・技術職】でした。(みちさん)
![しんたさん](https://cdn.zexy.net/s/contents/article/web/preparation/general/images/app002411017/komarigao2.jpg)
商社の会社員で営業だけど、どれに当てはまるかわからなかった。(しんたさん)
婚姻届が受理されるかどうか不安なときに役立つ記事
From 編集部
わからないことや迷った時は提出前に役所でチェックを受けて
書き間違えても二重線や訂正印で修正することは可能ですが、「修正のない状態でコピーを残しておきたい!」「窓口が空いている時間に行けない」「記念日なので休日の時間外窓口で提出するから修正は避けたい」など、ミスを防ぎたい場合は、事前に間違いがないか役所でチェックしてもらうのがおすすめです。安心して提出できるように、しっかり調べてから記入しましょう。
構成・文/竹本紗梨 イラスト/moko. D/ロンディーネ
※「入籍」はすでにある戸籍に入ることです。しかし本記事では便宜上、結婚を入籍と表現しています
※記事内のコメントは2024年10月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー39人が回答したアンケート、および2020年4月以降に婚姻届を提出した20~30代の男女110人が回答したマクロミル調査によるものです
※掲載されている情報は2024年11月時点のものです
- 婚姻届け出
- 結婚の手続き
- 結婚決まりたて
- きちんとしている
- スッキリしたい
- さくさく読む