ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚準備
  4. その他結婚関連
  5. 婚姻届ダウンロード方法は?もらい方&提出まとめ~オリジナル実例付き~
演出アイテム等

婚姻届ダウンロード方法は?もらい方&提出まとめ~オリジナル実例付き~

夫婦になるために欠かせない婚姻届。そもそも、婚姻届の用紙はどこでもらえるのでしょうか。今回は、婚姻届のもらい方、ダウンロードから書き方、提出時の注意点まで、スムーズに準備を進めるためのポイントをまとめてみました。先輩カップルのオリジナル婚姻届の実例も紹介するので、どんな婚姻届にするか、今から考えておいて。

目次

婚姻届のもらい方・入手方法は大きく5つ!

婚姻届とは、婚姻関係を法的に成立させるために必要な届出書類。結婚するためには必須の書類だけど、どこでもらえるの?ここでは婚姻届の用紙をもらえる場所や、取り寄せ方法を紹介します。

婚姻届のもらい方1:役所の窓口で

  • 婚姻届のもらい方1:役所の窓口で

婚姻届は市区町村の窓口でもらうのが一般的。「住民課」「戸籍課」など戸籍に関連する部署で受け取れる。全国共通の用紙だから、どの自治体の窓口でもOK!自宅や職場の近くはもちろん、旅行先でも手に入るのが便利。

また、自治体によっては夜間窓口などで開庁時間外でも入手可能。身分証明書も不要だから、家族や友達に取りに行ってもらうこともできるのが◎。

「役所に行くのがちょっと面倒…」という人は、自治体のホームページからダウンロードする方法もおすすめ。費用もかからず、好きなタイミングで準備できるのがうれしいポイント。

780500

遠方の方に証人をお願いしたので、ミスがあっても対応できるよう、複数枚同封できる通常の役所の婚姻届に。(沙耶さん)

707250

かわいいデザインの婚姻届もあるけれど、万が一不備があったときに書き直す必要が出てくるかもしれないので、公式の婚姻届を選びました。(はるさん)

婚姻届のもらい方2:インターネットからダウンロード

  • インターネットでダウンロードした婚姻届。オリーブをモチーフにした、ナチュラルでシンプル

    オリーブをモチーフにした、ナチュラルでシンプルな婚姻届

  • インターネットでダウンロードした婚姻届。シンプルさの中に小花の華やぎがある

    シンプルさの中に小花の華やぎがあり、可憐でお気に入りのデザイン

ネット検索すると、無料でダウンロードできる婚姻届がたくさん。最近では写真に映えるようなおしゃれなデザインや、ハイクオリティーなものも増加中。デザイン婚姻届を配布している自治体もあるので、ご当地らしさを取り入れるのもアイデアの一つ。

さらに「もっとこだわりたい」という人は、有料で購入できる婚姻届の専門サイトをチェックするのも◎。ふたりらしい一枚を選べるのがメリット。

592150

ネットで見つけた無料デザインをダウンロード。「夫婦の木」「幸せを運ぶ木」といわれるオリーブの婚姻届を選び、ふたりの未来への思いを込めて記しました。(Mayuさん)

780600

インターネットやアプリで無料ダウンロードできる婚姻届の中から、それぞれが気に入ったデザインを3つずつセレクト。最終的にふたりで話し合って決めました。(歩さん)

婚姻届のもらい方3:雑誌の付録

  • 雑誌の付録の婚姻届。派手すぎず普通すぎず、大人可愛いカラーの婚姻届

    派手すぎず普通すぎず、大人かわいいカラーが◎

  • 雑誌の付録の婚姻届。ふたりが好きなナチュラルなデザインに一目ぼれ

    ふたりが好きなナチュラルなデザインに一目ぼれ

『ゼクシィ』など情報誌の付録として付いてくる婚姻届も人気。シンプルなデザインだけでなく、他では手に入らないキャラクターやブランドとの限定コラボデザインも多く、特別感のある一枚を無料でゲットできるのもうれしいポイント。

Nさん

公式の婚姻届はちょっと普通すぎるし、かわいらしすぎるのもな…。と探していたところ、『ゼクシィ』の濃いピンクのデザインを見つけ「これだ!」と即決。書き損じなど万が一に備え、念のため2冊購入し、2枚用意しました。(ゼクシィライター・Nさん)

598100

自然を感じるお花やリーフが描かれた婚姻届は、ゼクシィの付録で発見。華やかすぎずナチュラルで上品な雰囲気が、ふたりの好みにぴったり!記念としても大切にしたくなる一枚に。(もちまるさん)

婚姻届のもらい方4:ジュエリーショップや式場でもらう

  • 結婚式場でもらった婚姻届

    イニシャルを入れられるので、ふたりのオリジナル感がうれしい

  • 結婚式場でもらった婚姻届

指輪を購入したジュエリーショップや結婚式を契約した会場などで、オリジナルデザインの婚姻届がもらえることも。ふたりのイニシャル入りや、特別なモチーフが入った限定デザインなど、記念になる一枚を手に入れられるのが魅力。

592150

プロポーズをしてもらった会場のオリジナルデザインで、ふたりのイニシャル入り。婚約指輪と一緒に贈られた特別な婚姻届です。(千春さん)

婚姻届のもらい方5:オリジナルの婚姻届を作成する

  • オリジナル婚姻届

    同期と家族みんなが登場する、特別な婚姻届

  • オリジナル婚姻届

自分たちだけの完全オリジナルデザインを作るのもおすすめ。イラストや写真、ふたりの思い出の場所を取り入れれば、手続きも特別な時間に。作成サービスを使えば、デザインのバリエーションも豊富で、世界に一つだけの婚姻届を完成させることができる。

773401

同期入社で出会ったふたりなので、同期の仲間と家族を一緒に描いてもらったオリジナルで、夫婦ふたりで好きなイラストレーターさんを探して注文。私たちが、たくさんの人に応援され、支えられてきた日々が表れていて、見ているだけで温かい気持ちになるお気に入りです!(kyonさん)

オリジナル婚姻届の注意点

婚姻届のフォーマットは、戸籍法施行規則・戸籍法施行細則に定められています。
例えば、下記のような婚姻届は提出が認められない場合が。

・記入欄(枠内)にもあしらいがかかっているデザイン
・他の公的届で使用されている色の使用
・文字サイズやフォントの変更
・用紙サイズ(A3サイズから他のサイズへ)の変更

役所に提出する婚姻届は、デザインや用紙などの規定や注意点をしっかりと守りましょう。

自治体によっては、「自治体以外が発行している規則に則っていないデザイン婚姻届は受理しない」こともあるので、オリジナル婚姻届を提出する場合は受理してもらえるか事前に確認すると安心。
 

婚姻届提出時の必要書類・必要なもの

  • 婚姻届提出時の必要書類・必要なもの

婚姻届の提出に必要なものは、基本的に手元にあるものだが、記入や確認に時間がかかることもあるので、余裕を持って準備しておくと安心。

本人確認書類

婚姻届を提出する際、窓口では本人確認が法律で義務付けられています。そのため、必ず「本人確認書類」を持参しましょう。本人確認書類は、氏名と住所、または氏名と生年月日が確認できるものが必要です。書類によっては、1点で済むものと2点以上必要なものがあります。

●1点でOKの証明書例
運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、国や自治体が発行した身分証明書、身体障害者手帳
 
●2点以上の提示が必要な証明書例
写真が貼られていないマイナンバー通知カード、国民健康保険証や健康保険証、国民年金手帳
 
※必要書類は役所によって異なることもあるため、事前に提出先の役所に確認しておくと安心。

印鑑

婚姻届は押印が不要になったため、原則として訂正印も必要ありません。ただし、氏の選択や新本籍の記載など重要な項目を訂正する場合は、自治体によって訂正印が必要になることがあるため、提出前に、婚姻届を出す役所で確認しておくと◎。
 

本籍が分からない場合は戸籍謄本で確かめて

婚姻届の提出では、原則戸籍謄本は不要ですが、正しい本籍が分からない場合は戸籍謄本などの書類で調べて記載する必要があります。書類の取り寄せには1~2週間かかることもあるので、余裕を持って準備しておいて。また、証人が遠方にいる場合や署名がすぐにもらえない場合も考えて、早めに手配しておこう。

コンビニで本籍が記載された住民票の写しを取得することもできます。ただし、マイナンバーカードと、本籍地がコンビニ交付サービスを提供していることが必要です。コンビニの住所地と本籍地の市区町村が異なる場合は、本籍地の市区町村に利用登録申請を事前に行う必要もあります。 詳しくは、自治体に確認しましょう。

婚姻届の提出方法は?夜間や土日も大丈夫?

提出場所は、原則として、届出人の本籍地または所在地の市役所、区役所または町村役場です。役所の何課に提出するかはその役所によって異なるため、案内板や総合案内所で提出場所を確認しましょう。

婚姻届を提出し、本人確認を終えて無事受理されると手続きが完了します。新しい戸籍が出来上がるまでは通常数日から1週間程度かかります。

本籍地以外の役所で婚姻届を出す場合は事前に確認を

  • 本籍地以外の役所婚姻届を出す場合は事前に確認を

婚姻届は本籍地の役所でなくても提出できますが、自治体によっては自治体以外が発行しているデザイン婚姻届は受理しない場合があります。また、婚姻届の内容が戸籍に反映されるまでの期間や、開庁時間が異なることがあります。事前に役所で確認しておくと確実です。

時間外の提出は「夜間・休日窓口」へ

  • 時間外の提出は「夜間・休日窓口」へ

婚姻届は、時間外窓口がある役所であれば夜間や土日祝日でも提出できます。提出した日が戸籍上の婚姻日となるため、記念日や結婚式の日に合わせて提出することも可。ただし、前日などに希望日を指定しての提出はできません。

また、時間外提出では内容を窓口で確認してもらえないこともあるため、不備があると受理されず婚姻日がずれることも。事前にしっかり確認しておくことが大切です。

提出するのはどちらかひとりでも大丈夫!

  • 提出するのはどちらか一人でも大丈夫

婚姻届は、ふたりのうちどちらか一方が提出すれば受理されます。また、本人たちがどうしても提出できない場合は、委任状を添えて代理人に提出してもらうこともできるので、スケジュールに合わせて無理なく手続きを進められます。

From編集部

婚姻届は早めに準備して不備なく提出を

婚姻届の提出は、ふたりにとって大切な手続き。戸籍や証人の準備など、思ったより時間がかかったり、不備があると婚姻日がずれてしまうこともあるので、余裕を持って準備しておくのが安心。必要な書類をそろえて、記入内容もゆっくり確認しながら、安心して提出できるように進めよう。

構成・文/滝 紀子 イラスト/moko. 監修/若山大輔(ブライダル行政書士) 構成/金子朱里(編集部)
※記事内のコメントは、2025年8月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー103人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年10月時点のものです

  • 挙式1年前
  • 挙式半年前
  • 婚姻届け出
  • 結婚決まりたて
  • 花嫁実例

pagetop