Wedding Manual
婚姻届の提出に「戸籍謄本」の提出は不要?取得方法や必要書類、戸籍抄本との違いも解説
婚姻届の提出に「戸籍謄本(読み方:こせきとうほん)」が不要になったって本当?そもそも「戸籍謄本ってよく耳にはするけれど、どんなものなのかよく分からない」「戸籍抄本(読み方:こせきしょうほん)とはどこが違うの?」というわけで、「戸籍謄本」について、内容や取り寄せ方などを分かりやすく説明していきましょう。
ココを押さえて!
- 2024年3月1日から婚姻届の提出時に戸籍謄本は不要になった
- ただし、本籍が分からない場合は戸籍謄本などを取り寄せて確認する必要がある
- 本籍は戸籍謄本や住民票、免許証のICチップなどで確認できる
- 戸籍謄本の取り寄せは役所の窓口・郵送・コンビニ・インターネットからできる
#01|戸籍とは?戸籍謄本とは?
戸籍抄本との違いは?
誕生や結婚など、国民の一生が
記録されている公文書が「戸籍」
戸籍の全ての内容を写した
証明書が「戸籍謄本」
「戸籍」とは?
「戸籍」とは生まれたことや結婚したことなど##s##個人の一生が記されている公文書のこと##e##です。夫婦と未婚の子どもなど同じ氏を名乗る親子2代の身分関係を一つの単位として成り立っています。戸籍には##s##本籍や戸籍の筆頭者、同じ戸籍に入っている全員の名前・生年月日・父母の名前と続柄##e##などが記されています。
「戸籍謄本」とは?
戸籍謄本とは##s##戸籍の原本の内容を全て写した証明書のこと##e##です。戸籍謄本は「戸籍全部事項証明書」や「全部事項証明書」とも呼ばれます。
戸籍謄本と戸籍抄本の違いは?
戸籍謄本は戸籍の原本の内容を全て写した証明書で、##s##戸籍抄本は戸籍謄本の中から必要な人の部分だけを写したもののこと##e##を言います。原本の一部だけの写しなので戸籍抄本は「戸籍個人事項証明書」とも呼ばれます。
#02|婚姻届の提出に
戸籍謄本の添付は不要?
##s##2024年3月1日より婚姻届提出時の戸籍謄本の提出は不要になりました##e##。ただし、婚姻届には本籍の記載が必要なため、本籍が分からない、親に聞いても記憶が曖昧などという場合は戸籍謄本などで調べる必要があります。
ちなみに、本籍が分かればいいので戸籍謄本以外の書類で調べてもOKです。
本籍を調べるには、##s##戸籍抄本や戸籍附票、戸籍写本などを確認するほか、本籍記載のある住民票や運転免許証のIC チップ##e##などからも分かります。
免許証のICチップで調べるにはスマホやアプリを利用したり、警察署や免許更新センターに行き設置されている免許証ICカード読み取り機械を利用したりする方法も。ただしいずれも確認には免許更新・登録時に設定した2種類の暗証番号(4桁)が必要になります。
婚姻届についてはこちらをCheck!
戸籍謄本に有効期限はある?
戸籍謄本は申請する手続きにより、「3カ月以内に発行されたもの」などの条件が付く場合がありますが、本籍を調べる目的だけなら、以前に取り寄せた戸籍謄本でも問題ありません。ただし、##s##あまりに古い戸籍謄本の場合、町名地番表記が変わっていることもあるので注意を##e##。
#03|戸籍謄本はどうやってもらうの?
「役所の窓口」「郵送」
「インターネット」「コンビニ」の
いずれかの方法で入手できる
戸籍謄本を受け取る方法は##s##「役所の窓口で受け取る」「郵送で受け取る」「インターネットで入手」「コンビニで入手」##e##の4通り。ここからは戸籍謄本の入手方法について詳しく紹介していきます。
役所の窓口で受け取る方法
- 本人確認書類
- 印鑑(※持って行くことをおすすめしますが、手書きで署名ができる場合はなくても大丈夫)
本人または直系血族(祖父母・父母など)、または本人の戸籍に記載されている方(未婚の兄弟姉妹など)。それ以外の代理人に頼む場合は、申請者の委任状が必要。
窓口に「戸籍申請書」などといった用紙があるので、必要な内容を記入し、署名・押印の上で提出。この際、手書きで署名する場合は押印はしなくても大丈夫。受け取りの際には本人確認書類が必要になるので忘れずに持参を。
ほとんどの市区町村では、役所のHPから申請用紙をダウンロードできるので、前もって記入しておくとスムーズ。
1通に付き450円/その場で発行してもらえる
2024年3月~本籍地の役所に行かなくても
戸籍謄本の取り寄せが可能に
戸籍謄本を取り寄せる場合、以前は本籍のある役所に直接足を運ぶか、郵送で取り寄せなくてはならず、役所が遠方の場合、時間も手間もかかりました。しかし、2024年3月1日から本籍のある役所に行かなくても最寄りの役所で戸籍謄本を取得できるようになりました。
郵送で受け取る場合
- 記入済みの申請用紙(役所のHPからダウンロード)
- 本人確認書類のコピー
- 定額小為替(戸籍謄本1通に付き450円を購入)
- 切手を貼った返信用封筒
本人または直系血族(祖父母・父母など)、または本人の戸籍に記載されている方(未婚の兄弟姉妹など)。それ以外の代理人に頼む場合は、申請者の委任状が必要。
役所のHPから申請用紙をダウンロードして必要な内容を記入・押印し、必要書類とともに郵送する。その際、料金を支払うための定額小為替や返信用封筒も忘れずに同封すること。
1通に付き450円+手数料(定額小為替に手数料を添え郵便局の窓口で払う)+往復の郵送代(返信は返信用封筒に切手貼付)/受け取りまで1週間~2週間程度
インターネットで入手する場合
現住所と本籍地が同じ人でマイナンバーカードを持っている人は、インターネットオンラインで戸籍謄本の交付申請ができます。交付申請から決済まで行うことができ、戸籍謄本は後日自宅に郵送されます。
- マイナンバーカードの読み取り可能なスマートフォンまたはパソコン(ICカードリーダライタが必要)
- マイナンバーカード(登録時に設定した暗証番号)
- クレジットカード(キャッシュレス決済も可)
本人
申請ページから必要事項を入力。専用アプリでマイナンバーカードを読み取り電子署名を行い、申請完了。
450円+郵送料/手数料の支払い完了後、1週間程度
コンビニで入手する場合
現住所と本籍地が同じ人で、コンビニ交付を導入している市区町村の場合、戸籍謄本をコンビニでも発行することができます。現住所と本籍地が異なる人は事前申請を行う必要があります。
本人
コンビニのキオスク端末機(マルチコピー機)で案内に従って操作。
400〜450円/即日(交付機から発行)
#04|【戸籍謄本の申請】
申請時に必要な本人確認用書類とは?
免許証・マイナンバーカード・
パスポートなどが使える
戸籍に記載された個人情報を保護するために、戸籍の窓口での本人確認が法律で義務付けられています。そのため戸籍謄本の申請時には「##s##本人確認書類##e##」を提示しなくてはなりません。郵送で申請する場合も同様で、その際はコピーを同封する必要があります。
証明書によって##s##1枚の提示で済むものと、2枚以上の提示が必要なものがある##e##ので、下の例を参考に。
■本人確認の証明書例(どれか1枚の提示でOK)
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- パスポート
- 国または地方公共団体の機関が発行した身分証明書
- 身体障害者手帳など
■本人確認の証明書例(2枚以上の提示が必要なもの)
- 写真添付のない住民基本台帳カード
- 国民健康保険、健康保険などの被保険者証
- 共済組合員証
- 国民年金手帳
- 戸籍謄本の交付請求書に押印した印鑑に係る印鑑登録証明書など
#05|【戸籍謄本の申請】委任状の書き方
本人や家族以外が戸籍謄本を
受け取る場合には委任状を用意する
##s##本人や家族以外の人が申請を行う場合には、「申請する本人」が作成した委任状##e##が必要になります。
この委任状をもって、申請や受け取りなどの手続きが可能になるので、人にお願いする場合は、早めに準備しておきましょう。
■委任状には何を書く?
- 委任の年月日
- 委任者(戸籍を申請する本人)の住所・氏名
- 代理人の住所・氏名
- 代理人が行う手続きの内容(この場合は「戸籍謄本の申請と受け取り」)
- 委任者の自筆の署名もしくは印字などでの記名と押印
※必須項目は大体上記のようなものですが、各市区町村の役所のHPから委任状をダウンロードする場合は、生年月日や電話番号など、その様式の内容に沿って記入しましょう。
■委任状が必要な人・不要な人とは?
##s##直系親族など本人と同じ戸籍に記載されている人は、委任状がなくても本人の代わりに戸籍謄本を申請することが可能##e##です。例えば父母や自分の未婚の兄弟姉妹にお願いするようなケースです。
一方、友人や知人、実兄の妻(義理のお姉さんに当たる人)などにお願いする場合には委任状が必要になります。
また委任状の有無にかかわらず、戸籍謄本を申請する場合には、##s##窓口を訪れた人(この場合は代理人)の本人確認証明が求められます##e##。必ず自分自身の確認書類(運転免許証など)を持参してもらうよう、頼んでおきましょう。
#06|戸籍謄本Q&A
【婚姻届】についてはこちらをCheck!
ふたりが夫婦となるために大切な婚姻届。記入を間違えると受理されず、希望の入籍日に提出できないということも。安心&スムーズに提出できるように、書き方見本を見ながら慎重に記入をしましょう。婚姻届のもらい方や提出時の必要書類も確認をしておいて。
監修者プロフィール
若山大輔さん
行政書士/行政書士法人アインクラッド代表社員
1987年生まれ。2014年に全国初のブライダル行政書士として独立。結婚生活に関する法的・資金的なアドバイスを提供しているほか、オリジナル婚姻届を企画・販売する「婚姻届工房」の代表取締役としても活躍。
ふたりにぴったりの結婚式場をみつけよう♪
構成・文/南 慈子・富山閣子 監修/若山大輔 イラスト/moko.
※掲載されている情報は2024年4月時点のものです