#ダイヤモンドの4Cは
品質を評価する一つの基準
ダイヤモンドの4Cとは、宝石の重さである「Carat(カラット)」、透明度を表す「Clarity(クラリティ)」、色の品質を示す「Color(カラー)」、プロポーションなどを評価する「Cut(カット)」のこと。
この4つのポイントでダイヤモンドの価値は評価されるため、ダイヤモンド(ラウンドブリリアントカット)を選ぶ際には重要な判断基準となります。
1. 宝石の重さであるCarat(カラット)

カラットは重さを示す単位で、1カラットは0.2グラム。ctと表記します。カラット数が大きいほどダイヤモンドの直径も大きくなるので、カラット数=大きさとも捉えられます。

2. 透明度を表すClarity(クラリティ)

クラリティとはダイヤモンドの透明度を評価するものです。
ダイヤモンドの内包物や表面の傷の数や位置などでグレードが決まります。クラリティのグレードが低いとダイヤモンドの輝きが下がってしまうだけでなく、耐久性に問題が発生することもあります。

3. 色を示すColor(カラー)

ダイヤモンドは無色透明ではなく、実はわずかに色が付いているものがほとんど。ダイヤモンドの品質は無色透明なものほど高く評価されます。ただし、天然のピンクやブルーなどの色が付いたファンシーカラーダイヤモンドは、無色透明のダイヤモンドとは異なる評価基準があります。
4. 輝きに関係するCut(カット)

カットとは、ダイヤモンドのプロポーションとポリッシュ(表面の研磨仕上げ状態)、シンメトリー(対称性)を評価するもの。
グレードが高いほどダイヤモンドの輝きが上がります。