
結婚式の「ご祝儀相場」こんな時、いくら包めばいい?を詳しく解説
結婚式にご祝儀は付き物ですが、相手との関係性によってはいくら包めばいいのか迷ってしまいますよね。金額の目安はあっても、状況は人それぞれ異なるのが難しいところ。今回は一般的なご祝儀相場に加え、結婚祝いのさまざまなケースについて分かりやすく説明します。
- 友人は「3万円」が相場
- 夫婦で参加の場合は奇数にして「5万円」
- キャンセルした場合はご祝儀を渡すのがマナー
- 会費制の場合はご祝儀不要
Index
#01|相手別のご祝儀の金額(相場)は?
友人や同僚には3万円
親族には8万円が相場
一人あたりのご祝儀額(間柄別)
相場
平均
(個人から)3万円
「平均額」データ出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2022
「相場」監修:岩下宣子
「ご祝儀」の考え方・金額の決め方
上記の表は新郎新婦の間柄別に、ご祝儀の相場と平均金額を示したものです。
友人として包む場合の相場は3万円といわれていますが、「結婚式が重なって出費がつらい」「失業中だからそんなに出せない」と考える人も中にはいるかもしれません。では1万円でいいかというと、それでは新郎新婦に負担を掛けることになるかもしれないのです。
ちなみに、料理・飲物代は平均2万1000円、引出物・引菓子などのギフト代は平均7000円(いずれもゼクシィ結婚トレンド調査2022より)と、ゲスト1人をもてなす費用は2万8000円超! もちろん、損得だけで計れるものでないのがご祝儀ですが、##s##「実費相当分にお祝いの気持ちを包んだ金額」=相場の3万円##e##と考えると、何となく納得できますよね。
それから、ご祝儀は必ず新札で包むのがマナーなので覚えておきましょう。
避けた方がよい金額
昔から##s##結婚式で包むご祝儀額は、3万円・5万円などの奇数##e##が好まれ、偶数は「割り切れ=別れ」を連想させることからタブーとされてきました。ただし例外はあります。##s##奇数の中でも9万円は「苦」をイメージさせるのでNG、逆に偶数でも8万円は縁起のよい「末広がりの八」ということでむしろ歓迎される##e##のです。実は2万円も「ペア」を連想させる数字なので問題ないと考えるのが最近の風潮です。10万円については諸説ありますが、切りのいい数字でもあるし、奇数の「1」が入っているということで、こだわる人はいないようです。
#02|夫婦や家族で
結婚式に出席する場合は?
夫婦なら「5万円」など奇数で包み
子ども連れは「料理の有無」を目安に

夫婦で出席する場合
夫婦で呼ばれた場合のご祝儀は連名で包みますが、単純に相場の3万円×2人分にしようと思うと偶数の6万円になってしまいます。結婚式では奇数がよいとされるので、この場合は##s##5万円か7万円が妥当ですが、同年代など同等の間柄の人には「お互いさま」ということで5万円にすることが多い##e##ようです。
また、「5万円では少ない気がするけど7万円は厳しい、どうしても6万円渡したい!」という場合は、1万円を商品券にして、その上に5万円入りのご祝儀袋を乗せて渡す方法や、6万円のうちの1万円分を5000円札2枚に替え、お札を7枚にして包む方法などもあります。
子ども連れで出席する場合
子どもを連れて出席する際には、##s##人数分の料理代や席料を目安にご祝儀も上乗せして包むのがマナー##e##です。中学生以上になると大人と同じ料理を頼むことになるのでその辺りも念頭に。一方、赤ちゃんは料理自体が不要ですが、ベビーベッドや授乳室を手配したり、離乳食のことを会場に相談したりと、さまざまな気遣いがされていることもあるので、やはり気持ちだけでも上乗せして包んでおきましょう。
親と一緒に出席する場合
ここは地域のしきたりや慣習、親族間のルールなどによって考え方が分かれるところ。##s##「同居していても別世帯でも、子どもが独身の間は同じ家族」という場合は、ご祝儀も親がまとめて包むのが普通##e##だったりするし、一方、##s##「独身でも家を出て独立したら別世帯扱い」と考える相手には、ご祝儀も別々に包む##e##ことになります。まずは親や既婚のきょうだいなどに確認してみましょう。
#03|結婚式を欠席する場合の
ご祝儀マナーは?
キャンセルする場合は包むのが礼儀
最初から欠席なら、自分の気持ち次第
出席予定だったものの、急きょ欠席する場合
一度出席と返事をしたものの、その後やむを得ない事情で欠席することになった場合は、##s##もともと予定していた金額(もしくは3万~2万円)を、そのまま包むのがマナー##e##です。料理のキャンセル料などは式の20~10日ほど前から発生しますので、その分を新郎新婦が負担することになるからです。これより前に連絡をしている場合でも、せっかくふたりが楽しみにしている結婚式に水を差すことになるので、おわびの気持ちも込めて同じ額を包む気配りを。できれば相手に負担を掛けないよう、##s##最低でも結婚式の1週間前に手渡しをするか、現金書留##e##で送りましょう。
当日欠席することになった場合は、なるべく早い機会に郵送もしくはおわびがてら直接訪問して渡します。
最初から欠席すると決まっていた場合
返信の段階で「欠席」と返事をしている場合のご祝儀は、##s##料理・飲物代の相応分を差し引いた1万円程度が目安##e##です。こちらもできれば式の1週間前までに郵送か手渡しを。ただしご祝儀を包むかどうかは相手との間柄やお付き合いにもより、そこまで親密な間柄でなければ、結婚祝いとしてプレゼントや電報を送るだけでも失礼には当たりません。
披露宴には出席せず、挙式のみ招待された場合
欠席の話ではありませんが、##s##挙式のみ参加の場合は1万円程度が相場##e##。料理などをいただかずに帰るので、純粋に「結婚祝いの気持ち」を包むイメージです。
Check! こんな時はどうする?
- 新郎新婦に「ご祝儀はいいですよ」と言われた場合はどうすべき?
- 「いらないですよ」と言われてやめるのは失礼です
日本には「三辞三譲」という言葉があります。「いらないですよ」と言われてやめるのは失礼となり、もう一度申し出てそれでも「いらないですよ」と言われたら、相手の気持ちを察してやめるか、それでも贈るかを考えます。
ご祝儀(お金)という形でなくても、「ありがとう!お言葉に甘えます。でも、気持ちばかりですがお祝いをさせてください」と言って、お祝いの品を送るなど何らかの形でお祝いの気持ちを表したいです。
- ご祝儀を現金書留で送る、もしくは手渡す際、なにか言葉(手紙)を添えるべき?
- お詫びの言葉を添えましょう
ご祝儀を現金書留で贈る場合は、欠席するお詫びと「披露宴が盛会でありますように」と書いた手紙を添えます。直接会って渡す場合は手紙はいりません。その時にきちんとお詫びしましょう。
#04|会費制の結婚式の場合、
ご祝儀はどうする?
ご祝儀は不要
会費制の結婚式では、別途ご祝儀の用意をする必要はありません。また、会費をご祝儀のように丁寧に梱包するのもかえって迷惑になってしまうのでやめましょう。受付にて現金で直接支払うのが一般的なマナーです。
#「ご祝儀」について
こちらもあわせてcheck!
結婚式に持っていく祝儀。実はその「ご祝儀袋(のし袋)」の書き方やお札の入れ方、包み方にはマナーがあることをご存じですか? ふたりの門出を祝う結婚式では縁起を担ぐことも多いので、きちんとお祝いのマナーを知っておけば安心。祝福の気持ちも込めて包みましょう。
みなさんは結婚式のご祝儀袋をどのように持参しますか? 中には買ったときの透明な袋に入れて持っていく人もいるのでは。ご祝儀袋は「袱紗(ふくさ)」に包むのが正式なマナー。お祝い事にふさわしい袱紗の選び方から、具体的な使い方までじっくりご紹介します。
結婚式に招待されたら、祝福の気持ちを込めてご祝儀を持参するのがマナー。実はご祝儀袋にも、水引やのし、紙の色など選び方のルールがあるんです。人生の門出を祝う結婚式、それぞれのシーンにふさわしいご祝儀袋を選んで祝福の気持ちを伝えたいですね。

岩下宣子さん マナーデザイナー
現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。
構成・文/南 慈子 イラスト/itabamoe D/橋本 文

その他、結婚式のおよばれマナーはこちら
結婚準備に必要な知識&ノウハウはこちら
