ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 結婚準備完ペキマニュアル
  3. 【結婚式のご祝儀】まるっとマニュアル
  4. 結婚式で使える「袱紗(ふくさ)」の色・柄は?ご祝儀の包み方&渡し方マナー
ご祝儀の袱紗
Wedding Manual

結婚式で使える「袱紗(ふくさ)」の色・柄は?ご祝儀の包み方&渡し方マナー

皆さんは結婚式のご祝儀袋をどのように持参しますか? 中には買ったときの透明な袋に入れて持っていく人もいるのでは。ご祝儀袋は「袱紗(ふくさ)」に包むのが正式なマナー。お祝い事にふさわしい袱紗の種類の選び方から、具体的な使い方までじっくりご紹介します。

#01|袱紗(ふくさ)とは

金封を運ぶ際に包む風呂敷のようなもの
社会人としてぜひ用意しておきたい

袱紗のイラスト

そもそも「袱紗(ふくさ)」とは、贈答のための金品を、汚さずに包んで運ぶためのものでした。贈り物を丁寧に扱うことは相手への礼儀であり、現在でも、##s##結婚式やお悔やみの際には、袱紗に金封を包んで持参するのがマナー##e##です。もちろん相手の目にも触れるものですから、お祝い事には明るい色を、弔事には抑えた色のものを用います。これからも使う機会はたくさんあると思うので、まだ持っていない人は、この機会に購入を検討してみてはいかがですか。

#袱紗の選び方1|種類は何がある?

袱紗には、大きく分けて
「ケースタイプ」「包むタイプ」の
2種類があります

袱紗にはさまざまな種類があり、タイプによって形や使い方(包み方)が異なります。それぞれにメリットがあるので、使い勝手や見た目、値段などを検討しながらお好みの袱紗を選びましょう。なお、結婚式ではどの形を選んでもマナー的に問題ありません。

■「ケースタイプ」の袱紗の特徴

金封袱紗

金封袱紗

長財布やクラッチバッグのような形状で、ご祝儀をそのままサッと挟んで使えるカジュアルな袱紗。開閉も楽なので使い慣れていない人におすすめ。手頃な価格のものも多く揃っています。


■「包むタイプ」の袱紗の特徴

風呂敷 爪付き 台付き 袱紗

風呂敷(手袱紗)

正式とされているのが一枚布で包む風呂敷タイプの袱紗。使用後はそのまま畳むことができるので、小さなバッグを持つ人におすすめ。正絹のものだと3000円くらいから入手できます。

爪付き

風呂敷タイプの袱紗に爪が付いているもの。バッグの中で包みが開かないので、そのままの形で取り出すことが可能です。こちらも素材によってさまざまな価格のものが用意されています。

台付き

包みの内側に、金封をのせる台をセットできるタイプの袱紗。台は慶弔がリバーシブルになっていることが多く、ご祝儀を包む際には赤の面を使用します。台付きなので形崩れしにくいメリットも。台付きタイプの袱紗の中には爪付きのものも、爪なしのものもあります。

#袱紗の選び方2|結婚式では
色や柄はなんでもいいの?

ご祝儀には明るい暖色系の色が基本で
柄の派手すぎないものがおすすめ

■袱紗の色

袱紗の色OKNG

結婚式のご祝儀など慶事に使う袱紗は、##s##赤みがかった暖色系##e## 。赤やピンク系、オレンジ系のほか、ベージュなど華やかで明るい色を選びましょう。ちなみに紫色は慶弔どちらでもOKで、「包むタイプ」の袱紗によく使われている色でもあります。

attention 色選びの注意点

寒色系の青系、緑系、グレーなどの沈んだ色は弔事用なので、結婚式の際には使いません。購入時に迷ったら、「慶弔両用」もしくは「慶事用」と書かれているものを選ぶようにしましょう。

■袱紗の柄

袱紗の柄

正式とされているのは柄の入っていない無地の袱紗ですが、結婚式などの慶事では、多少柄が入っていても問題ありません。松竹梅や小桜、亀甲、鶴といった縁起の良い柄を選ぶといいでしょう。

caution 柄選びの注意点

慶事の場合は柄入りの袱紗を選んでも構いませんが、弔事の際には華やかさを避けなくてはならないため、無地の袱紗を選んだ方が無難です。慶弔両用でどうしても使いたい場合は、菊などの織り柄が入ったものなどを選ぶようにしましょう。

#袱紗の正しい包み方

ポイントは「左から包む」と「右開き」

■「ケースタイプ」の袱紗の包み方

ケースタイプのものは挟むだけなので難しくはありませんが、慶事用は「右開き」が正しいルールです。左手で袱紗を持ち、右手で開けてご祝儀袋を取り出した際に、表書きが見えるようご祝儀袋を収めておきましょう。

■「包むタイプ」の袱紗の包み方

「包むタイプ」の袱紗の包み方

袱紗の包み方は上のイラストを参考にしてみよう

リバーシブルの台が付いた袱紗の場合は、まず暖色の台を表にします。表書きを上にしたご祝儀袋を置き、袱紗を折っていきます。最初に左から折り、次に上→下の順で折ったら、最後に右を裏側へ巻き込むように折り畳んで完成です。留め金付きの袱紗の場合は、包みが開かないようしっかりと止めておきましょう。

attention 「弔事用」の包み方との違いに注意!

ケース型は慶事とは逆の「左開き」になります。包み型の場合は慶事とは逆に右から折っていきます。金封をのせる台も弔事用のものを使いましょう。

#袱紗に包んだご祝儀の渡し方

受付で袱紗に包んだまま取り出し
相手に名前が読めるようにして渡す

ご祝儀を受付に渡しているイラスト

STEP1

受付に着いたら、袱紗を開いてご祝儀袋を出し、自分の順番を待ちます。このとき、##s##自分から見て“右開き”になるように##e##袱紗を持っておきます。

STEP2

受付の番が来たら、あいさつをしながら袱紗からご祝儀袋を取り出します。さっと畳んだ袱紗をお盆代わりにして上にご祝儀袋をのせ、両手で差し出します。このとき、ご祝儀袋の名前が読めるよう、袱紗の上でご祝儀袋を回転させ、##s##相手の正面に向けて渡す##e## のがマナーです。

#袱紗が用意できない場合はどうする?

大ぶりのきれいなハンカチや
小ぶりの風呂敷などでも代用可能

袱紗をハンカチで代用するイメージイラスト

風呂敷があれば、見た目も袱紗に近いのでベストですが、おすすめはみんなが必ず持っているハンカチ。折り目が付いていると間に合わせに見えてしまうので、##s##アイロンをかけて##e##おきましょう。##s##折り方は「包み型」の袱紗と同じ##e##。むき出しのまま渡すよりも丁寧な印象なので、袱紗がない場合は代用してみてください。パールなどのチャームの付いたヘアゴムで留めると、華やかな上バッグの中でもハンカチが開かず安心です。

#結婚式のご祝儀について
こちらも併せてcheck!

岩下宣子
[監修]

岩下宣子 マナーデザイナー

「現代礼法研究所」主宰。マナーデザイナーとして企業をはじめ、学校、商工会議所、公共団体などでマナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、『ゼクシィ』でも悩める花嫁への愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

取材・文/南 慈子 イラスト/itabamoe 構成/紺矢里菜(編集部)
※掲載されている情報は2022年9月時点のものです

pagetop