白無垢に合わせるのは「綿帽子」と「角隠し」どっち?意味や決まり、似合う人まで徹底比較
結婚式で白無垢を着たいと思っている花嫁さんへ。ここでは、白無垢に合わせる「綿帽子」や「角隠し」の基礎知識から選び方のポイント、似合わせテクまで、かわいい&おしゃれな先輩花嫁の実例と共にたっぷりとご紹介。これを読めば「綿帽子」と「角隠し」、どちらが自分に合うかがきっと分かります!
結婚式で白無垢を着たいと思っている花嫁さんへ。ここでは、白無垢に合わせる「綿帽子」や「角隠し」の基礎知識から選び方のポイント、似合わせテクまで、かわいい&おしゃれな先輩花嫁の実例と共にたっぷりとご紹介。これを読めば「綿帽子」と「角隠し」、どちらが自分に合うかがきっと分かります!
写真:みっこさん
純真無垢(むく)を表す白無垢は、打ち掛け、掛け下、帯や小物に至るまでを「白」で統一した、和の婚礼衣裳の正礼装。室町時代から結婚式の衣裳として伝わり「嫁ぎ先の家風に染まる」という意味も持っていました。
文金高島田(ぶんきんたかしまだ)と呼ばれる髪型のかつらに綿帽子や角隠しを合わせて、神前式で着るのが伝統的なスタイルではあるものの、最近は前撮りでの着用や洋髪で着こなすのも人気。生地や襟周りに多少の色柄が入ったタイプや掛け下を色付きにするのも、写真映えすると注目を集めています。
白無垢に合わせる伝統的なかぶりものといえば、綿帽子(わたぼうし)と角隠し(つのかくし)。まずはそれぞれの持つ意味や合わせる衣裳など、さまざまな「違い」を知っておきましょう。
綿帽子は、日本の結婚式で花嫁が着用する白い袋状のかぶりもの。これをかぶったスタイルそのものが「綿帽子」と呼ばれています。
由来は諸説あるものの、防寒やほこりよけなどに用いられた「被衣(かつぎ)」が起源とされ、「顔を隠すことで魔よけになる」「挙式を終えるまで新郎以外の人に顔を見られないようにする」という意味が。ウエディングベールと似たような役割があり、一般的に着用できるのは挙式のみという習わしがあります。
一方、角隠しは、かつらなどの髪を包むように飾る帯状の白い布。こちらも由来には諸説あり、古来、日本では「角」が鬼や悪霊を象徴するものとされていたこともあってか「怒りの象徴である角を隠して、夫に従う」などの意味が込められていたとされてます。
一般的に、綿帽子は白無垢のみ、角隠しは白無垢、色打ち掛け、引き振り袖など、婚礼和装全般に合わせることができます。
綿帽子はかつらなどの日本髪、新日本髪、洋髪など、どんなスタイルでもOK!対して角隠しは、かつら、または地毛結いの日本髪(文金高島田)か新日本髪で着用することになります。
結婚式において、角隠しは衣裳もシーンも問わず、綿帽子は「白無垢での挙式」にしか着用できないのが古くからの習わしでした。でも結婚式の自由度が増し、思い思いのスタイルを楽しむ今、白無垢×綿帽子を挙式以外で着用するケースも。もちろん、前撮りやフォトウエディングでも人気のスタイルに!
| 綿帽子 | 角隠し | |
|---|---|---|
| 合わせる着物 | 白無垢のみ | 白無垢、色打ち掛け、引き振袖など、婚礼衣装いずれもOK |
| 髪型 | かつらなどの日本髪、新日本髪、洋髪等いずれもOK | かつらまたは地毛結の日本髪(文金高島田)、新日本髪 |
| 着用シーン | 挙式のみ | 挙式・披露宴 |
綿帽子はヘアスタイルを問わずに着用できるのが大きな魅力。脱ぐだけでがらりとイメージが変わるため、洋髪を選べば、挙式で白無垢、披露宴でドレスにチェンジする際も時短になっておすすめです。
また、ふんわり丸みのあるフォルムが、柔らかさや清楚なかわいらしさを醸し出し、顔全体が程よく覆われることから、初々しさ、奥ゆかしさなどを演出したい花嫁さんにもぴったり!合わせることができる衣裳は白無垢に限られますが、サイズが合ったものを着用すれば小顔効果も期待できます。
角隠しは白無垢だけでなく、衣裳を問わずに着用できるのが魅力。花嫁のみが結える特別な髪型「文金高島田」が映え、多くの人がかつらを選ぶため、日本の伝統的なスタイルを楽しみたい花嫁さんにもぴったりです。
額から下やフェイスラインがあらわになり、かんざしなどを飾っていくため、凛とした印象を与えながら華やかさも◎。綿帽子では隠れがちな横顔や後ろ姿もきれいに見えて写真にも映えるため、前撮りにもおすすめです。
綿帽子はそのもののイメージや高さが出ることから、柔らかさのある丸顔さんをはじめ、かわいらしい顔立ちの人に似合います。また、顔全体や首、襟足があらわにならないため、フェイスラインが気になったり、首が短めな人にもおすすめです。
一方、角隠しは顔立ちがきりっとした大人っぽい人に似合いやすく、横方向に広がりが出るため面長さんにもおすすめ。綿帽子に比べると目元やフェイスラインも見えてくるので、意志の強さを感じられ、スタイリッシュな雰囲気に。
「似合わない?」と思っても、存在感のある綿帽子に見慣れないだけかも。想像していたイメージにならない場合は以下を試しつつ、もし「バランスが悪い?」と感じるなら、日本髪を洋髪にしてみたり、かぶり方やサイズを見直すのもあり!
写真:あやちゃんさん
▲顔立ちは大人っぽくても、リップを明るめの色にすれば柔らかい印象に。顔が暗く見えがちなときにも有効
▲全身真っ白で「メリハリが足りない」「間延びして見える」なら、刺しゅうや赤いライン入りに
▲背が低めで「全身のバランスが悪い?」と思ったらオーガンジーなど透ける素材にしてみるのも手
写真:よしのさん
▲「ちょっと寂しい?」と思ったら、生花やイヤリングで耳周りに華やぎを
写真:ryokoさん
▲もっと柔らかさが欲しいなら、後れ毛を下ろして抜け感も今っぽさもプラス!
日本髪も相まって、不自然に思えたり、頭が浮いて見えることも。かつらのサイズが合っていることはもちろん、顔全体が見えるだけにメイクで角隠しに負けない強さを持たせたり、日本髪に挿す髪飾りで工夫するとGOOD。
写真:ひなこさん
▲眉をやや濃いめに描くなど、パーツをはっきりさせたメイクできりっとした雰囲気に仕上げて
▲伝統美を貫くならべっ甲のかんざし、今っぽくおしゃれに見せたいなら生花や組みひもなどを使ってみても
綿帽子と角隠しをバランスよくまとうには、専門知識を要する「着け方」で決まるもの。正面、横顔、後ろ姿と360度全方向からチェックしておけば、どこから見られても美しい“和嫁”に!
綿帽子は前寄りに深くかぶってしまうと、目元に陰が入り表情が暗く見えがちに。反対に、後ろに寄ると、顔が見えすぎてアンバランス。髪型の一番高い位置と綿帽子の頂点が合うよう、頭にのせる時の前後の位置にも注意して。
また、洋髪にする場合は、着用時に「綿帽子キーパー」と呼ばれるクジャクのような形の補助アイテムを使ったり、洋髪のトップに綿をのせて膨らみを持たせるなどして、バランスを整えてもらって。
フィットしているかの目安になるのが、眉へのかかり具合。眉が隠れすぎるときりっと感が薄れてしまい、額が見えすぎると顔が大きく見えることも。また、後ろで重ねる布の量が少ないと、額からの距離が遠すぎて、横から見た時ひさしのように前に突き出してしまうので気を付けて。
綿帽子や角隠しの正しい着け方から少し残念に見えるNG例まで、写真付きで詳しく解説。ぜひ参考にして。
伝統的な白無垢の花嫁さんに憧れて、文金高島田のかつらを着用。せっかくなので日本髪にしか合わせられない角隠しを選びました。かんざしもしっかり見えて華やかになりました。(佳苗さん)
白無垢に綿帽子という日本ならではの花嫁衣裳に、昔から憧れていたんです。神社での挙式で綿帽子をかぶりましたが、披露宴ですぐ脱げるよう洋髪に。披露宴のテーマを桜にしていたので、桜の髪飾りも着けました。(みっこさん)
綿帽子にしようと思ってリハーサルで試したら、面長で細めの顔立ちにはどこかアンバランスで…。角隠しは当日初めて試しましたが、似合っていたので変更して正解でした。また、自分に合う&違和感ないかつらはないかも?と思い、新日本髪を結いました。自然な仕上がりを見たら地毛結いにしたのも本当によかったです。(ひなこさん/@hana24.10)
白無垢では綿帽子を選び、色打ち掛けで角隠しにしました。綿帽子の生地感を選べたので、着物に合わせてシンプルなものにしました。日本髪に合うように、メイクも水化粧風にしていただきました。(ひとみさん)
白無垢でしか着用できない綿帽子と、日本髪でしか着用できない角隠しのそれぞれに魅力を感じて両方を着用。御垣内参拝では角隠しにし、挙式のタイミングで綿帽子にチェンジしましたが、日本の伝統や文化を感じる特別な体験になりました。(あやさん)
綿帽子と角隠しの違いやそれぞれの魅力は分かりましたか?合わせたい髪型や着用するシーン、デザインのバリエーションや今っぽいコーデなど、ここで紹介したポイントを参考にしながら、より自分らしさを発揮できるのはどちらかなのかを考えて選び、理想の白無垢姿を叶えてくださいね。
金田恵理子さん
和装スタイリスト・着付け師
TVCF・雑誌・ファッションショーなどのヘアメイクを担当する傍ら、和装着付け技術を習得。その後フリーとなり、雑誌などでブライダルのヘアメイクや着付けを多数手掛けている。
取材・文/大平美和 イラスト/naco D/mashroom design 構成/小田真穂(編集部)
※記事内のコメントは2025年7月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー49人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです