白無垢に合わせたい[綿帽子]意味・由来からかぶり方、合わせる髪型までまるっとご紹介!
「白無垢を着るなら、綿帽子がいいかも」「ふんわりかわいい綿帽子に憧れ」そんな花嫁さん、お待たせしました!ここでは、綿帽子の合わせ方や「角隠し」との違い、髪型やデザインの今どきバリエーションなど、綿帽子の基本情報をじっくりご紹介。これを読めば、綿帽子の最新事情まで、まるごと分かります。
「白無垢を着るなら、綿帽子がいいかも」「ふんわりかわいい綿帽子に憧れ」そんな花嫁さん、お待たせしました!ここでは、綿帽子の合わせ方や「角隠し」との違い、髪型やデザインの今どきバリエーションなど、綿帽子の基本情報をじっくりご紹介。これを読めば、綿帽子の最新事情まで、まるごと分かります。
写真:あやちゃんさん
綿帽子とは、日本の結婚式で花嫁が着用する白い袋状のかぶりもののこと。由来は諸説あるものの、防寒やほこりよけなどに用いられた「被衣(かつぎ)」が起源とされ、女性が髪の毛を結い上げるようになってからは、よりかぶりやすい帽子形へと形を変えていきました。
結婚式の衣裳で使われるようになったのは室町時代以降。白無垢に綿帽子の組み合わせは、和装の中で最も格式の高い婚礼衣裳とされています。
綿帽子には「顔を隠すことで魔よけになる」「挙式を終えるまで新郎以外の人に顔を見られないようにする」という意味が。ウエディングベールと似たような役割があることから、一般的に着用できるのは挙式のみという習わしがあります。
角隠しとは、かつらなどの髪を包むように飾る帯状の白い布のこと。綿帽子と同様に、白い布をまとったスタイルそのものが「角隠し」と呼ばれています。こちらも由来には諸説あり、古来、日本では角が鬼や悪霊を象徴するものとされていたこともあり「怒りの象徴である角を隠して、夫に従う」などの意味が込められていたと言われています。
| 綿帽子 | 角隠し | |
|---|---|---|
| 合わせる着物 | 白無垢のみ | 白無垢、色打ち掛け、引き振り袖など、婚礼和装いずれもOK |
| 髪型 | かつらなどの日本髪、新日本髪、洋髪など、いずれもOK | かつらまたは地毛結いの日本髪(文金高島田)、新日本髪 |
| 着用シーン | 挙式のみ | 挙式・披露宴 |
綿帽子と角隠しは、合わせる衣裳や髪型は異なるものの、どちらも和装の正装。綿帽子は一般的に「白無垢の挙式だけ」でしか着用できないという点も、最も格式が高いといわれるゆえんですが、綿帽子なしで挙式に臨むのは問題ありません。
また最近は、白無垢には綿帽子、色打ち掛けには角隠しを着用する傾向があるのと同時に、前撮りをはじめとする着用シーンの幅が広がり、自由度もぐっと高まっています。
綿帽子は「真っ白」なものだけではありません。素材が異なるもの、色や柄が入っているものなどいくつかの種類があります。
ちょっとした違いでも、白無垢と合わせた時の印象は異なるもの。白無垢をレンタルする衣裳店、かつらやヘアメイクを依頼する美容サロンなど、手配先が用意している綿帽子のデザインを確認したら、かぶった時のイメージや着物との相性を見極めて、好みのものを選んで。
王道のタイプ。つるんと滑らかで光沢感がある絹織物「羽二重」や、シボ感のあるちりめんを使ったものが主流。どんなデザインの白無垢にも似合い、すっきりとして上品。
ワンポイントで柄が刺しゅうされたデザインは、着物の文様と合わせるとトータルコーデができて印象アップ。光の加減で柄が浮き上がり、高級感が高まる上、金糸、銀糸や色糸を使ったものだとおしゃれ感も上がります。
綿帽子の縁に赤いラインが入っていたり、裏地が赤いものも「表情がパッと明るくなる」「白い世界のアクセントになる」と人気。また、赤ふきの白無垢や小物に赤を取り入れたコーデとも相性抜群。
オーガンジーやレースなどの素材に透け感があるタイプも、デザイン性が高く軽やかに見えると根強い人気が。涼しげな印象を与えられるため、夏場にも◎。自分らしさを強調したい花嫁さんや背が低めでバランスが気になる人にもおすすめ。
綿帽子には2~3種類のサイズ展開があり、髪型を含めた頭の大きさ、身長などに合わせて選ぶのが正解。自分に合ったサイズの綿帽子を選ぶことで、花嫁の奥ゆかしさや初々しさを表現できるのはもちろん、小顔効果も期待できます。
綿帽子が小さすぎると頭にちょこんとのせているように見え、窮屈な印象に。逆に大きいと顔が隠れすぎてしまい、せっかくの花嫁の表情が見えにくいことも。また、身長によっても全身のバランスが変わってくるので、事前に綿帽子を手配する衣裳店や美容サロンのスタッフに相談し、サイズの確認をしておくと安心。
髪型によっては、バランスがより良く見える位置があります。例えば、前髪なしや洋髪の場合は、綿帽子をやや浅めにかぶると軽やかな印象を演出できて一段と今っぽく。逆に、前髪ありや日本髪の場合は、少し深めに着用すると奥ゆかしさを表現できます。
また、洋髪の場合は“高さ”が出ないため、着用時に「綿帽子キーパー」と呼ばれるクジャクのような形の補助アイテムを使ったり、洋髪のトップに綿をのせて膨らみを持たせるなどしてバランスを整えます。
日本髪
凛とした雰囲気を体現できる正統派のスタイル。かつらの場合はまずかつらを顔や頭のサイズに合わせ、その上でかつらに合ったサイズの綿帽子を選んで。
新日本髪
日本髪を現代風にアレンジした、伝統と新しさを兼ね備えたスタイルが新日本髪。髷(まげ)の高さが足りないなど安定しない場合は、洋髪用の「綿帽子キーパー」を使うと◎。
洋髪
後れ毛を少し残したようなゆるふわシニヨンなら、優しげで抜け感のある今っぽスタイルに。綿帽子の柔らかなイメージともマッチ。
正面から見た時は、左右にのぞく髪の分量が同じくらいだときれい。眉と綿帽子の端は、重なるか重ならないかくらいの位置に。
横から見た時は、綿帽子の両端が、肩にかかるかかからないかくらいがベスト。さらに後ろから見た時は、綿帽子の前後のつなぎ目が頂点にくるように着けると、シルエットが美しく。
斜め前髪やアシンメトリーなヘアスタイルなど、洋髪の場合は髪型によって見え方が少し変わってくるので、ヘアメイクさんに相談を。
また、タイトめシニヨンの場合は、両サイドからのぞく髪の量が少なく、寂しく見える恐れも。そのような場合は前髪や後れ毛でバランスを取ったり、お花やアクセサリー、和風のイヤリングなどを着けると華やかさも増して◎。
綿帽子は前寄りに深くかぶってしまうと、目元に陰が入り表情が暗く見えがちに。反対に、後ろに寄ると、顔が見えすぎてアンバランス。髪型の一番高い位置と綿帽子の頂点が合うよう、頭にのせる時の前後の位置にも注意して。
また、後ろから見て襟足の肌が見えるのはNG。綿帽子の両端が肩にのってしまうのもシルエットがつぶれる原因になるので、ふんわりした形になっているかを360度全方向からチェックしましょう。
洋髪にする場合は、綿帽子の手配先に、綿帽子キーパーもレンタルできるかどうか事前に必ず確認を。
かつらより洋髪の方が似合うと感じていたことと、披露宴でそのままヘアアレンジをせず入場したかったので、洋髪に綿帽子を合わせました。綿帽子からちらりと見えるように後れ毛を下ろし、おしゃれ感や動きが出るように工夫。また全身真っ白なため、メイクで色みを加えてアクセントにしました(ryokoさん)
白無垢での前撮りは、ヘアを低めのシニヨンに。綿帽子は母親がかぶっていて憧れがあったのですが、おおむね着けずに撮影したため、髪型が崩れないよう最後に着用。メイクもいつもよりも少し濃いめにしたら写真にも映えました(千晶さん)
白無垢でしかかぶれない綿帽子と、日本髪でしか着けられない角隠しの両方を、かつらで着用。御垣内参拝では角隠しにし、挙式で綿帽子にチェンジしました。メイクは、格調高い雰囲気を損なわないよう、白さの中に透明感があるセミマットな仕上がりに。また、顔立ちがキリッと見えるよう、目元をはっきりさせてもらいました(あやさん/@pan.0446)
綿帽子は、花嫁の奥ゆかしさや初々しさを表現できる、小顔効果がある、洋髪でも合わせられるなど、魅力がいっぱい!サイズもデザインも自分にぴったり合った綿帽子をまとえば、写真映えも抜群。伝統とかわいさにおしゃれ感もプラスした自分らしい白無垢姿を、こだわって選んだ綿帽子で完成させて!
金田恵理子さん
ヘアメイク・着付け師
TVCM・雑誌・ファッションショーなどのヘアメイクを担当する傍ら、和装着付け技術を習得。その後フリーとなり、雑誌などでブライダルのヘアメイクや着付けを手掛けている。
取材・文/大平美和 イラスト/naco D/mashroom design 構成/小田真穂(編集部)
※記事内のコメントは2025年7月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー49人が回答したアンケート結果によるものです
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです