
「大安」ってやっぱり最強? 結婚式や入籍は大安にするべき?
皆さん「大安は縁起がいい日」って聞いたことはありませんか?日々の吉凶を判断する六輝(六曜)の中でも「大安」は結婚式や入籍におすすめの日といわれますが、「そもそもの意味は何だろう?」「大安に結婚式や入籍をしなくちゃいけない?」と気になりますよね。この記事では「大安」について徹底解説。
INDEX
大安ってどんな日?読み方は?
あらゆることの運勢が終日良く、六輝(六曜)の中で一番縁起のいい日
【大安の意味は?】
「大いに安し」「大いに安らか」という意味があり、あらゆることにおいて運勢が良い日=縁起がいい日。大事なこともこの日に行えば、良い運気がつかめて「順調に事が運ぶ」「成功する」といわれます。
大安と同じく縁起がいい友引は11~13時まで凶の時間。それに対して、大安は一日中が大吉であることから、大安が六輝(六曜)の中で最も縁起がいい最強の日。
【大安の読み方は?】
「たいあん」。「だいあん」という呼び方もありますが、日本で六輝(六曜)が流行し始めた江戸末期は「泰安」と記されていたので、「たいあん」の方が適しています。ちなみに「泰安」の意味は「危険なことがなくて安心」「心配が要らない」。
【大安と吉日は同じ?】
吉日とは物事をするのに「良い日」「めでたい日」「運のいい日」という意味。 大安は吉日の一つですが、江戸時代より「大安吉日なり」といわれ、「大安吉日」と称されるようになりました。
大安の日にするといいこと、
避けた方がいいことは?
「万事」において吉だが、特に「おめでたいこと」に良い日
大安は以下のことをはじめ、万事におすすめの日です。
【結婚関連】
・婚約指輪や結婚指輪購入
・両家顔合わせ食事会や結納
・入籍(婚姻届提出)
・結婚式
・結婚式招待状発送、返信はがきの締め切り日
・内祝い発送
・ハネムーン出発など
【新生活関連】
・マイホームの売買や賃貸契約
・引っ越し
・銀行口座開設など
【その他】
・子どもが生まれてからのお食い初め(食べ物に一生困らないようにという願いを込めて、生後100日くらいの時に赤ちゃんに食べるまねをさせる)、お宮参り
・宝くじ購入
・納車
・開業、開店、移転など
避けた方がよいことはないが、縁起にこだわる人は他の凶の日もチェックを
大安は「何をしてもうまくいく日」なので、避けた方がいいことはありません。
ただし、吉凶を占う方法は六輝(六曜)だけではなく、「選日」や「暦注下段」などもあります。「良いことだけ信じよう」というスタンスなら気にしなくてもいいですが、縁起の良しあしにとことんこだわる人は、他の方法における「凶の日」など、以下の日と重なっていないかチェックを。
●寅の日、巳の日、鬼宿日……寅の日と巳の日は金運がとても良く、新規口座開設や宝くじ購入には良いのですが、慶事には向いていません。また寅の日、鬼宿日は引っ越し、ハネムーン出発に良い日ですが、慶事には不向き
●三隣亡……引っ越し、建築に関わる契約や儀礼には向かない日
●不成就日……この日に何かすると成就しないということで全般的におすすめしない日
●受死日、十死日……暦注下段の中で受死日は「黒日」ともいわれる大凶日、十死日は受死日に次ぐ凶の日
結婚式や入籍は大安にすべき?
大安でないといけないの?
考え方は人それぞれ。六輝(六曜)より優先したいことを重視してOK
「自分たちは六輝(六曜)なんて気にしないのに、親は大安がいいと言う」「交際記念日に入籍したいけれど、大安じゃない」など、大安にする・しないで悩む人も。
そもそも六輝(六曜)の由来は中国の占いで、信ぴょう性は低い上、仏教や神道、キリスト教とも関係ありません。
また、六輝(六輝)は日々の吉凶を占う方法としてポピュラーですが、明治初期には「でたらめで、よりどころがない」と禁止されたことも。だから、六輝(六曜)にとらわれる必要はありません。
また、結婚式の日取りを決めるに当たっては「ふたりやゲストの都合」「会場の空き状況」「ふたりの思い」など他に考えなくてはいけない条件も。それらが六輝(六曜)より重要だったら、そちらを優先して。
【タイプ別】大安の日に結婚式をする?しない?の考え方
「大安にする・しない」「どの六輝(六曜)の日を候補にするか」は「縁起を担ぐ・担がない。担ぐ場合どの程度か」でも異なります。
●「六輝(六曜)の中で一番縁起のいい日にしたい」という人は大安に
●「できるだけ縁起のいい日が良い」という人は大安か友引に
●「仏滅でなければいい」という考えなら、候補は大安、友引、先勝、先負、赤口
●「縁起は担がない」「六輝(六曜)は気にしない」という人は好きな日、好きな時間に
この後、結婚式や婚姻届提出などを大安の日に行った卒花の実例を紹介するので、それも参考に。
同じ大安の日でも「天赦日」や「一粒万倍日」「甲子」と重なれば極上の日に
日々の吉凶を占う「選日」や「暦注下段」の「吉の日」と大安が重なる日にすると縁起の良さが増し増しに。特に天赦日と重なる日は婚姻届提出に超人気で、有名人の「結婚・入籍」にまつわるニュースもよく出る日。
●天赦日……どんな凶も打ち消す最強の日といわれ、年に5~6日しかなく、大安よりも縁起がいい。天赦日と大安が重なる日は年に1回あるかどうかの極上の日
●一粒万倍日、甲子……物事を始めるのに良い日といわれるので、これらと大安が重なった日も、結婚式や引っ越しなどにおすすめ
●神吉日……挙式におすすめ
●天恩日、母倉日……天恩日は天の恩恵を受ける日、母倉日は天が人を慈しむ日なので、おめでたいことや引っ越しに良い日
大安の日に挙式した人はどのくらいいる?
みんな六輝(六曜)を気にした?
今回のアンケートでは、大安の日に結婚式を挙げた人は25.8%。もちろん一番多いのですが、意外と友引や先勝、先負も多く、分散しています。
【大安の日に挙式した人たちは六輝(六曜)を気にした?】
●1位:「大安、友引などなるべく縁起のいい日が良かった」
●2位:「大安が良かった」
●3位:「気にしなかった」
●4位:「親が気にしたので、六輝(六曜)をチェックした」
他の六輝(六曜)にした人との大きな違いは「仏滅以外ならいい」という考えの人が少なかったこと。ただし、1~3位はあまり差がなく、「最初は気にしていなかったけれど、空いていたから大安にした」という人も。そんなこともあって会場の予約は大安の日から埋まっていき、出遅れると、大安が良くても他の六輝(六曜)の日にせざるを得なくなります。
みんな「どのくらい前に大安の日を押さえた?」
●「挙式1年半前はオンシーズンの土日の大安も選び放題でした」
●「挙式10カ月前で大安は諦めていたけど、6月の土日の大安は空いていました」
●「挙式5カ月前では11月の大安はダメでしたが、9月初旬の日曜の大安は空きありでした」
●「挙式5カ月前にたまたまキャンセルが出て、3月の日曜の大安が取れました」
●「平日の大安は4カ月前でも大丈夫でした」
大安を押さえるコツは
1.1年以上前から会場を探す(特に5・10・11月のオンシーズンは早めに)
2.希望月に空きなしの場合、1~2カ月ずらす
3.キャンセル待ちをする
4.どうしても大安希望なら平日も候補にする
空きがあるかどうかは挙式をする月、曜日、挙式までの期間、会場などで異なるので、希望日がある場合、見学に行く前に空いているかどうか聞いてみましょう。
挙式日を大安にして良かったことは?
何か恩恵はあった?
大安だからといって好天が約束されたわけでもなく、式当日特別良いことが起きたわけでもないのですが、多くの人が「なんとなく安心感があった」「晴れやかな気持ちで当日を迎えられた」「特別な日という気持ちになった」など「精神上のメリット」を挙げています。
また「親や親族が喜んだ」「なんで大安にしなかったの?と言われることもなかった」など、六輝(六曜)を気にする周りの人のことを考えたメリットを挙げた人も。大安にするだけでも、幸せな気持ちの分かち合いができるんですね。
私も大安の日に挙式しました

【私の誕生日かつ大安の日に挙式】
一生に一度なので大安か友引にするつもりでした。誕生日がたまたま大安で、その日に決定。7月挙式でお天気などいろいろな不安がありましたが、「大安を選んだから大丈夫!」と心の支えになりました。(Nさん)

【天赦日と大安が重なって語呂もいい日】
1年以上前から式場巡りをしたので、10・11月挙式でも大安の候補日がたくさん。天赦日も重なり、語呂もよい「とわに夫婦の日(10月22日)」が取れました。おめでた感がアップし、大安にして良かった!(chamiさん)

【不成就日ではない大安の日】
親は「大安か友引」、私たちも「どうせならお日柄の良い日がいい」と思い、大安で不成就日と重ならない日を選びました。周りの人に結婚式のことを聞かれたとき、「なぜ、この日にしたのか」を堂々と説明できたことも大安にして良かったことの一つ。(YUKIさん)
大安の日に入籍した人はどのくらいいる?
入籍日は結婚式よりも六輝(六曜)を気にする人が多い上、ふたりの考えや都合だけで決められることもあって、大安にした人が約4割とダントツに多くなっています。
ただし、単に大安の日から選んだ人は少なく、以下のように他のこだわりと大安が重なった日にした人が多いようです。
●1位:大安と天赦日、一粒万倍日などが重なって、直近でまたはその年、その月で最も縁起のいい日にした
●2位:交際記念日、プロポーズの日などふたりの記念日と大安が重なった日にした
●3位:語呂のいい日など覚えやすい日と大安が重なった日にした
●4位:自分たちや家族の誕生日と大安が重なった日にした
●5位:両家顔合わせ食事会や親あいさつ当日またはその直後の大安にした
●6位:日にちが固定された祝日と大安が重なった日にした
私も大安の日に入籍しました

【交際を始めてから500日目の大安】
交際500日目がちょうど大安だったのでその日にしました。当日は大安に後押しされて、テンションがいつもよりアップ。ふたりが納得していれば、どの日でもいいけれど、「縁起がいいに越したことはない!」と実感。(めめさん)

【一年で一番縁起のいい日に入籍】
婚姻届提出日は一生残る記念日。何かあったとき、「お日柄が悪かったから」と思いたくなかったので、天赦日をマストにして、大安、天恩日、月徳日、甲子が重なる日にしました。「その年で一番お日柄がいい」といわれた日だったので、大満足。(玲菜さん)

【結婚式の帰り道に提出】
「大安が一番縁起がいい」と思っていた私たち。親も「大事なのは自分たちの気持ちだけど、できたら大安がいいね」と言っていたので、大安の日に行った結婚式の帰り道、役所に寄って婚姻届を提出。(舞さん)

【ローズの日や一粒万倍日が重なる日】
入籍におすすめの日を調べていたら、縁起のいい日として出てきた大安の日が私の好きな「ローズの日(6月2日)」でもあり、一粒万倍日、神吉日など他の吉の日も重なったのでこの日に。(麻友さん)
大安の日に両家顔合わせ食事会や
結納を行った人はどのくらいいる?
大安は両家顔合わせ食事会や結納にもおすすめの日。大安に行った人は38.2%と多くなっています。
中には両家の都合だけで決めた人たちもいますが、親同士が対面する日とあって、半数近くが「親が六輝(六曜)を気にして」大安にしていました。
大安の日はここでチェック!
「縁起のいい日カレンダー」リンク集
大安以外の六輝(六曜)は?
六輝(六曜)には大安の他、以下の5つがあります。
●友引(ともびき・ゆういん)
「友を引く」「友にまで及ぶ」といわれ、葬儀には向きません。慶事は「幸せのお裾分け」となる良い日で、大安の次に人気があります。ただし、11~13時は凶で、それ以外が吉。気になる場合は挙式開始や婚姻届提出を凶の時間以外に。
●先勝(せんかち・せんしょう・さきかち)
「先んずれば勝つ」で午前が吉、午後が凶の日。早い時間に行動すると幸運が舞い込んでくるといわれます。大安、友引の次に良い日ですが、縁起を担ぐなら結婚式は午前開始、婚姻届は午前中に提出を。
●先負(せんまけ・せんぷ・せんぶ・さきまけ)
「先んずれば負け」で午前が凶、午後が吉の日。字面から、あまり慶事向きでないイメージを持つ人もいますが、午後の結婚式や婚姻届提出は良いです。
●赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう)
赤が火や血を連想することから「支障が起こりやすく、お祝い事は慎んだ方がいい」といわれますが、11~13時は吉なので、この時間帯に婚姻届を出したり、挙式を始めるのは良いです。
●仏滅(ぶつめつ)
終日凶であらゆることを控えた方がいいといわれる日。「物がいったん滅び、新たに物事が始まる日なので、午後は良い」という捉え方もあり、「結婚式費用がリーズナブルになる会場もある」など他のメリットを取って仏滅に挙式する人も。
六輝(六曜)に関してはこの記事もチェック!
From 編集部
六輝(六曜)も含めて日取りの条件を挙げ、優先順位を決めましょう
六輝(六曜)は吉凶を判断する考え方の一つである以上、「吉だからOK」「凶だからNG」というわけではありません。大安は六輝(六曜)の中では最強の日ですが、気にする・しないは個々の判断。いざ結婚式や婚姻届提出日などの日取りや時間を決める時は、六輝(六曜)以外の日取り選びの条件も挙げ、「六輝(六曜)」の条件と併せて優先順位を決めましょう。そうすると、納得のいく日取りが選べます。
構成・文/渡邊博美 イラスト/田中麻里子
※記事内のデータおよびコメントは2025年2月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー189人が回答したアンケートならびに、2年以内に結婚式を挙げた20~40歳の女性110人が回答した「マクロミル調査」によるものです
※参考文献/『現代こよみ読み解き事典』(柏書房)、『暦のおしえ: 季節と寄り添い、幸運を導く 』(徳間書店)
※掲載されている情報は2025年5月時点のものです
※「入籍」はすでにある戸籍に入ることです。しかし本記事では便宜上、結婚を入籍と表現しています
- 結納・食事会
- 挙式・披露宴
- 婚姻届け出
- 結婚式準備全般
- 両家顔合わせ
- 結婚の手続き
- 結婚準備全体