ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 婚約指輪・結婚指輪
  4. 婚約指輪
  5. 婚約指輪をもらった後、いつ着ける?どうしてる?先輩花嫁に調査
ジュエリー

婚約指輪をもらった後、いつ着ける?どうしてる?先輩花嫁に調査

婚約指輪をもらった後、いつ着ける?どうしてる?先輩花嫁に大調査

婚約の印として男性から女性へ贈られる婚約指輪。憧れはあるものの、高価だし、そもそも着ける機会はあるの?と、もらうことを躊躇(ちゅうちょ)している女性も少なくないよう。そこで、この記事では婚約指輪をもらった先輩花嫁にアンケート。婚約指輪はいつから、どんな時に着けているのか、日常的に身に着けられるかどうかなど、気になる点を聞いてみました。

目次

婚約指輪をもらった後、いつ着けている?

婚約指輪をもらった日から着けている人が多い

  • 婚約指輪をもらった日から身に着けている人が多い

婚約指輪をいつから着けているかという問いには、もらった日から着けているという声が多く上がりました。また、結納や顔合わせ食事会などの結婚の節目に関するイベントの時から着け始めたという人も。
 
婚約指輪はいつから身に着けなくてはならないという決まりはありません。また、「婚約指輪は婚約期間中だけ身に着けるもの」と誤解している人もまれにいるようですが、婚約指輪は婚約期間中はもちろん、結婚後も身に着けて構いません。

婚約指輪、いつから着けている?

AYAKAさん
婚約指輪をもらった日から

憧れだったこともあり、手元に届いた時から結婚するまでずっと着けていました。見るたびにプロポーズの日を思い出し、幸せな気分になりました。(AYAKAさん)

amocoさん
婚約指輪をもらった日から

こんなかわいい指輪を着けないなんてもったいない!と思い、もらったその日から大切に身に着けています。(amocoさん)

まりさん
婚約食事会から

婚約食事会で、両家の前で婚約記念品としてお披露目をしてから身に着けました。結婚するんだ!という実感が湧き、とても嬉しかったです。(まりさん)

夏鈴さん
婚姻届を提出してから

婚姻届を提出し、職場でも結婚報告をした後から着け始めました。結婚の実感が湧いてよかったです。(夏鈴さん)

婚約指輪をもらった後、どんな時に着けている?

彼とのデートや結婚にまつわるお出かけ時に婚約指輪を着ける人が多い

  • 彼とのデートなどで婚約指輪を身に着ける人が多い

婚約指輪を着けるタイミングについては、婚約期間中はずっと着けていたという人もいれば、彼とのデートや結婚式会場との打ち合わせなど結婚に関するお出かけの時に身に着けていたという答えもありました。
 
着け始める時期と同様、どんな時に着けるかについても、特に決まりはありません。仕事の場に着けて行くかどうかは、職場の雰囲気や婚約指輪のデザインにもよるでしょう。着けて行っても問題ないかどうか迷う場合は、職場の先輩などに相談してみるのがおすすめです。

どんな時に着けている?

Tsubasaさん
日常的に

指輪を見るたびに、大好きな人と結婚できる幸せでいっぱいに。素敵な指輪をもらえたことと、結婚することが嬉しくて、身に着けて支障がないシーンではだいたい着けていました。(Tsubasaさん)
 

Mさん
彼とのデートで

普段使いしやすいデザインにしたので、彼とのデートや結婚式の打ち合わせなどでは身に着けていました。(Mさん)

みっこさん
友人に結婚の報告をする時に

友人に結婚の報告をする時や、同窓会などに着けて行きました。既婚の友人とは、プロポーズや指輪の話で盛り上がることもありました。(みっこさん)

てるちゃんさん
結婚式の打ち合わせをする時に

婚約指輪を見るたびに結婚する実感が得られました。結婚式の打ち合わせに着けて行くと、準備や打ち合わせを頑張ろうという気持ちになりました。(てるちゃんさん)

ぺんぎんさん
職場でも

もらったその日から、プライベートでも職場でも大切に身に着けています。仕事がつらい時、婚約指輪の輝きが私を励ましてくれました。(ぺんぎんさん)

婚約指輪を着けるのを注意したい場面は?

婚約指輪は基本的にはいつ身に着けても構いませんが、ダイヤモンドをあしらった華やかなデザインが多いため、法事などのシーンでは身に着けるのを控えた方がいいでしょう。法事などのシーンでは、婚約指輪は外すか、指輪を回してダイヤモンドを手の平側にするなどの配慮が求められます。
 
また、親へのあいさつの時には、初めから身に着けて行かない方が無難です。親によっては、「まだ結婚を認めていないのに」と不快感を抱くケースも。親へあいさつをして、結婚を認めてもらってから、「婚約指輪を頂きました」と伝えて身に着ける方が好感度は高いでしょう。

婚約指輪は結婚後も着けられる?

婚約指輪は結婚後ももちろん身に着けてOK!

  • 婚約指輪は結婚後も身に着けられる

先述した通り、婚約指輪は婚約期間中だけのものではないので、結婚後も身に着けて問題ありません。その際は、結婚指輪と重ね着けすることが多いようです。ですから、婚約指輪と結婚指輪を購入する際には、重ね着けを意識して選ぶといいでしょう。
 
もちろん、重ね着けをしなくても構いません。結婚指輪を左手、婚約指輪を右手といった着け方を楽しんでもいいでしょう。なお、装着を想定してサイズを合わせた指以外の指に着ける際、指輪が抜けやすかったり、反対に外しにくかったりすることもあるので、注意して身に着けて下さい。

結婚後、こんな時に着けています

ベルさん
ふたりで出かける時だけ

本当は毎日でも着けたいのですが、傷が付くのが心配なので、夫とふたりだけで出かける時などに着けています。(ベルさん)

真歩さん
お出かけの時だけ

とても気に入っている婚約指輪なので普段から着けたいのはやまやまですが、ダイヤモンドが大きいのでお出かけの時だけ着用するようにしています。(真歩さん)
 

美空さん
普段も身に着けている

ずっと身に着けているというほどではありませんが、その日の服装や気分に合わせて気軽に身に着けています。特におしゃれをしたい日は、婚約指輪を着けると華やかな雰囲気になり、気に入っています。(美空さん)

subasaさん
普段も身に着けている

普通のジュエリーのように、他の指に着けるなどして楽しんでいます。あえて婚約指輪と意識せず、気負わずに使用できてハッピーです!(Tsubasaさん)

普段使いしやすい婚約指輪のデザインは?

爪が低く、引っ掛かりにくい婚約指輪を選ぶといい

  • 普段使いには爪が低く引っ掛かりにくい婚約指輪がおすすめ

婚約指輪はダイヤモンドをあしらっているだけに、デザインが華やかになる傾向があります。人気のソリティアリングはダイヤモンドを爪で持ち上げて留めるため、日常的に使う場合は引っかけたり、ぶつけたりする可能性もあります。こうした理由から、婚約指輪は日常的に着けるのが難しいと考える人が多いようです。婚約指輪は婚約の記念品なので、日常的に身に着ける必要はない、大切に保管して特別な時に着けるだけでよいという考え方もあります。
 
一方、せっかくの婚約指輪だから、日常的に身に着けたいと考える人もいます。そのような場合は、ダイヤモンドを留める爪が低かったり、あるいは爪で留めていないデザインを選ぶと、日常的に身に着けやすくなるでしょう。婚約指輪はさまざまなデザインがありますから、普段の自分のファッションに似合うデザインを意識して選ぶのがおすすめです。

日常的に着けるならこんなデザイン

ちかさん
エタニティリング

エタニティリングに憧れがあったので、センターに大きめのダイヤモンドを飾り、アームにメレダイヤモンドをずらりと並べたエタニティ風のデザインにしました。爪も低いので、普段使いしやすくてとてもよいです!(ちかさん)

R.Iさん
普段使いのアクセサリーとの調和

結婚指輪との重ね着けのバランスや、普段のアクセサリーと合うかどうかを確認するのがおすすめ。私は普段はゴールド派ですが、婚約・結婚指輪はプラチナに。同じ色み(素材)でなくても、デザインのバランスがよければ重ね着けも違和感なく、日常使いを楽しんでいます。(R.Iさん)

プリンさん
日常使いなら小さめダイヤモンド

私は大きめのダイヤモンドの婚約指輪にして、特別な日だけに大切に身に着けるようにしていますが、もし日常的にも着けたいのなら、小ぶりのダイヤモンドの方が目立ち過ぎず、使いやすいかもしれません。(プリンさん)

奏さん
自分の好きなデザインに!

日常的に身に着けるのなら、やはり自分が「好き!」と思ったデザインにするのがよいのではないでしょうか。私は自分の好きなデザインにして、婚約指輪を見るたびに幸せな気分に浸っています。(奏さん)

婚約指輪のお手入れ方法は?

柔らかい布などで汚れをさっとひと拭きするといい

  • 婚約指輪のお手入れをする女性

婚約指輪は身に着けた後、柔らかい布などで汚れを拭き取り、ケースなどに収納するようにします。ダイヤモンドの輝きが鈍ってきたと感じたら、ぬるま湯に中性洗剤を溶かした液に指輪を浸け、柔らかなブラシなどで丁寧にこすり洗いをします。その後、水洗いをして自然乾燥させるとよいでしょう。
 
また、購入店に持ち込めば、超音波洗浄もしてもらえるはずです。その際に、指輪のゆがみや石留めの緩みなどもチェックしてもらっておくと安心です。このような本格的なチェック&メンテナンスは1年に1回くらい行うといいでしょう。

私たちのお手入れ方法

MKさん
油分を付けないように注意

ダイヤモンドは油分で曇ってしまうので、なるべくダイヤモンドには触らないようにし、ハンドクリームをつける時は指輪は外すようにしています。(MKさん)

ちぃさん
日にちを決めてクリーニング

結婚記念日の近辺に、ショップでクリーニングをしてもらうようにしています。しっかりメンテナンスして、長く大切に愛用したいですね。(ちぃさん)

夏鈴さん
こまめなお手入れ

指輪を外した時には、乾いた布で皮脂を拭き取っています。購入店の近くに行く時は立ち寄って、クリーニングもしてもらっています。(夏鈴さん)

From編集部

婚約指輪はあるだけで幸せになれる特別なアイテム

婚約をした時だけに手に入れることができる婚約指輪は、ふたりにとって特別な記念品といえます。日常的に身に着けられるか否かはあまり問題ではなく、持っているだけで初心を思い出したり、幸せな気持ちになれたりするものといえるでしょう。もちろん日常的に身に着けたいのであればそれも可能。ちょっとした選び方のコツで、毎日楽しめるアイテムにもなります。婚約指輪を購入するかどうか迷っているならば、一度彼と一緒にショップに出かけてみるのをおすすめします!

取材・文/粂 美奈子 イラスト/pai 構成/金子朱里(編集部)
※記事内のコメントは2025年1月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー83人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年2月時点のものです

  • 指輪の選び方
  • 結婚決まりたて
  • じっくり読む
  • シンプルな指輪
  • カジュアルな指輪
  • ダイヤモンド

pagetop