ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 国内ウエディング
  5. 神前式からの披露宴、どんな会場で挙げる?選び方&費用相場は?
結婚式スタイル
Share on>

神前式からの披露宴、どんな会場で挙げる?選び方&費用相場は?

霧島神宮の神前式

和の厳かな雰囲気が魅力の「神前式」。しかし、身近に神前式を挙げた人がいないと、具体的にどんなことをどんな流れでするのか分からない部分もありますよね。神前式からの披露宴について、基礎知識や費用相場などを知って、ふたりの神前式選びの参考にしてください。

神前式とは?

神様に婚姻を誓う挙式スタイル

神前式の誓いの場面

神前式は、神道の神様に誓いを立てる日本ならではの挙式スタイル。神道とは、八百万(やおよろず)の神様への信仰に、仏教なども影響して受け継がれてきた日本独自の信仰です。

現在のような神社で行う形に整えられたのは、1900(明治33)年に東京大神宮(当時の日比谷大神宮)で行われた嘉仁親王(後の大正天皇)のご成婚が最初といわれています。それまでの日本の結婚式は、新郎の自宅に身内が集まって祝う形式でした。「日本古来の」といわれることが多い神前式ですが、今の神前式スタイルが一般的に広まったのは第二次世界大戦後です。

神主が結婚を伝える祝詞(のりと)を奏上し、三三九度の杯を交わして玉串をささげ、夫婦の契りを結び、神様にふたりの結婚を報告します。

写真:花嫁がもともと神道で「神社で式を挙げたい」と思っており、地元の神前式を選択。よく行っていた霧島神宮で式を挙げてすがすがしい気持ちに!(おはなさん)

神前式と披露宴はどこでするもの?

神前式は神社や、ホテル・専門式場内の神殿で。披露宴は好みに合わせて

神殿で三々九度
ホテル内の披露宴会場

<神前式を挙げる一般的な場所>
神前式は、神社やホテル・専門式場内の神殿で挙げられます。神社は「地元で縁があったから」「家族でよく行っていた」「歴史と風格のある神社で挙げたかった」などの理由で選ばれることが多く、結婚式後も節目ごとに訪れて家族の歴史を重ねていく場所になります。ホテルや専門式場内の神殿は、屋内でその後の披露宴への移動がスムーズなのが魅力。年配の家族がいても安心です。

<神前式からの披露宴の場所>
神社で挙式後に、近隣のホテル、専門式場、料亭、レストランなどへ移動するケースが多いです。大きな神社には敷地内に披露宴会場が併設されているところも。ホテルや専門式場内の神殿で式を挙げた後は、館内の披露宴会場へ移動します。

神前式と披露宴はどこで?

みかさん

【熱田神宮で挙式後、隣の熱田神宮会館で披露宴】
地元の神社で結婚式をしたくて熱田神宮を選びました。披露宴会場はすぐ隣で、親族やゲストにも好評でした。(みかさん)

リリさん

【ホテルの神殿で挙式後、ホテル内レストランで食事会】
家族と親族だけの結婚式だったので、プライベート感を重視。ホテル内神殿で挙式をして、そのまま館内のレストランへ。大きな窓から外の庭園が見えてくつろげました。(リリさん)

朱音さん

【神社挙式後、ブライダル会社提携のレストランへ】
結婚式のプロデュースをお願いした会社が提携しているレストランが近くにあったので、神前式の後はタクシーで移動。ゆっくり写真を撮ったり久しぶりに会う親族や友人とおしゃべりしたりして、楽しく過ごせました。(朱音さん)

写真1、2枚目:神社が好きで神社挙式も検討したが、外を歩く必要がある神社が多いので、ゲストの負担などを考えて、屋内で完結できるホテルの神殿を選択。神殿も披露宴会場も同じ建物内のため、移動は徒歩。歴史ある披露宴会場で、日本らしい結婚式が叶った。(かえるさん)

神前式から披露宴の流れ

神前式の流れ1
神前式の流れ2
神前式の流れ3

●着付けやヘアメイクなどのお支度からスタート
着替えスペースがない神社なら、披露宴会場のホテルや専門式場でお支度します。

●神社に移動
親族紹介を行い、挙式の流れについての説明を受けます。
※ホテルや専門式場での神前式の場合は、この移動がありません

●挙式(基本の流れの一例)
参進の儀:花嫁行列が本殿・御社殿まで進む
入場:斎主、新郎新婦、仲人、親、親族が入場
修祓(しゅうばつ):一同起立、斎主による祓詞(はらえのことば)に続き、清めのおはらいを受ける
祝詞奏上(のりとそうじょう):斎主が神前に結婚を報告し、幸せが永遠に続くよう祈る
誓杯の儀(せいはいのぎ):三三九度の杯。新郎新婦が大中小3つの杯で交互にお神酒をいただくことで、永遠の契りを結ぶ
神楽奉納:巫女が神楽に合わせて舞を奉納する。神社によってはない場合も
誓詞奏上(せいしそうじょう):新郎新婦が神前に進み出て、誓詞を読み上げる
玉串奉奠(たまぐしほうてん):新郎新婦が神前に玉串をささげ、「二拝二拍手一礼」。仲人夫妻、両家代表が続く
指輪の交換:結婚指輪の交換
親族杯の儀:親をはじめ両家の親族が、順にお神酒をいただく
斎主あいさつ:結婚の儀が滞りなく終了したことを報告
退場:全員が退場

●写真撮影を行う
親族の集合写真やロケーション撮影を行います。

●披露宴会場に移動して披露宴を行う
披露宴や親族食事会を行います。

写真1、2、3枚目:地元の鹿児島で家族、親族に見守られて挙げた神前式。写真も多く残すことができて大満足。(おはなさん)

神前式で必要な費用相場

挙式料の平均は33万3000円

神前式にかかる費用の相場

神前式の平均費用は33万3000円。10万円以上20万円未満がボリュームゾーンですが、40万円以上かかったと答えた人も34.8%おり、費用は会場によってさまざま。挙式料以外にも、衣裳、着付け・ヘアメイク、撮影料などがかかります。

ホテルや専門式場内の神殿では、移動や準備に手間がかからないことから、比較的リーズナブルに式を挙げられることが多いです。一般の参拝客もいる神社の神殿では、一定時間貸し切りにすることから、その分、会場内の神殿よりも費用がかかる場合があります。

神前式についてもっと詳しくチェック!

From 編集部

ふたりらしい神前式を実現して

神社やホテル・式場内の神殿、披露宴会場選びで神前式ウエディングはさまざまなスタイルが選べます。歴史ある神社、ホテル内の神殿、和の披露宴会場、料亭、挙式と雰囲気を変えた洋風のパーティ…etc.ふたりはどんな神前式をイメージしていますか?衣裳や小物にもこだわって、素敵な神前式を叶えてください。

構成・文/竹本紗梨 イラスト/moeko D/mashroom design
※記事内のデータは「ゼクシィ結婚トレンド調査2024(全国推計値)」によるものです
※記事内のデータとコメントは、2024年10月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー9人が回答したアンケートと、3年以内に神前式を挙げた20~30代の女性110人が回答したマクロミル調査によるものです
※掲載されている情報は2024年12月時点のものです

  • 挙式
  • 挙式・披露宴
  • 式イメージ収集期
  • 和風
  • 家族の絆
  • 神前式
Share on>

pagetop