ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 演出・演出アイテム
  4. ペーパーアイテム(招待状・席次表)
  5. 招待状発送♪その前に……卒花さんに聞いた[ありがち失敗例]
お金・常識
Share on>

招待状発送♪その前に……卒花さんに聞いた[ありがち失敗例]

「いよいよ招待状発送!お気に入りのデザインに仕上がったし、同封物も揃えたし、あとは封筒に宛名を書いて送るだけ!」。でもちょっと待った!そのまま送って大丈夫!?卒花さんによると招待状発送時の失敗、実は多いんです。ゲストに気持ちよく受け取ってもらうために、先輩花嫁の失敗実例から学べることはたくさん。増えてきたWEB招待状も含めて紹介します。ぜひ参考にして。

[“紙でWEBで”ありがち失敗1]名前表記のミス

たった一字でもゲストをがっかりさせてしまう可能性が!

招待状

「ゲストに失礼」「絶対にしてはいけないミス」と、花嫁の声が多く挙がったのが<名前の表記ミス>。「名前を間違える」=「大切に思われていないんだ」とゲストをがっかりさせてしまうし、式やふたりのイメージダウンに繋がる可能性も。招待状では、画数の多い名前の旧字体などに略して書くのもNG。細部まで厳重に気を配って。

これで失敗回避……正しい表記を「本人が書いたテキストで」&チェックを!

招待状

間違いやすいのが漢字。「普段は略字表記だが本当は旧字体だった」「SNSなどではあえてひらがなや違う漢字を当てていた」なんてゲストも。ゲストの名前は正しい漢字で送るのが招待状のマナー。

また結婚後、旧姓を通称名として使っている人もいるので要注意。ミスを防ぐためには、「招待状を送りたいので、正式な表記を教えてほしい」と伝え、住所とともに文字として残る連絡ツールで送ってもらい、それをコピー&ペーストでリスト化したものを使えば安心。送付前にリストとの照らし合わせ、再確認を複数人、複数回で実施するのも合わせて。しっかりチェックをすることが一番ミスを防げる。

WEB上で変換できない漢字については、新字体での表記となるなど事前にゲストに相談や連絡をしておきたい。

旧字体

先輩が遭遇した失敗は?

花嫁

失敗談〈その1〉
携帯の電話帳に登録していた名前を参考に招待状の宛名を書いたら、漢字が違っていました。友人に直接教えてもらった文字データを最優先すべきでした。(MMさん)

花嫁

失敗談〈その2〉
旧字体の名字の方に、誤って新字体で送付してしまったケースが何件か発生してしまいました。思い込みで入力せず、必ず確認が必要と感じました。(なっちゃんさん)

[+POINT]ここも押さえて!【ローマ字表記】

パスポート風の招待状など、ローマ字表記でおしゃれに仕上げたい場合も要注意。みずき→MIDUKI(正しくはMIZUKI)などうっかり間違いが発生しがち。
し(SHI)、ち(CHI)、ふ(FU)、じ・ぢ(JI)、ず・づ(ZU)など基本はヘボン式ローマ字。パスポートセンターのHPなどに掲載されている表記で事前確認を。

[“紙で”ありがち失敗2]住所表記のミス

心を込めた招待状がゲストに届かない、到着が遅れてしまう事態にも!

招待状

「引越し前の住所に送ってしまった」「マンション名や部屋番号が抜けていた、間違っていた」「教えてもらった郵便番号が実は違っていた」などなど。書くべき項目が多いこともあり<住所表記のミス>も多発。

配達先不明で戻ってきてしまった場合は、再送が必要となりゲストを待たせてしまうし、異なる住所に配達されてしまうとゲストの手元に届かないなど困った事態に。

これで失敗回避……「文字でもらう」「最新住所の確認」を必須に!

招待状

住所は名前と同様、口頭ではなくメールやSNSなど「文字として残る連絡ツールで確認する」のが確実。特に結婚前後の友人など、招待状を用意する間に住所が変わっていた、なんてこともあるので出す直前に最新の住所を教えてもらおう。

マンション名や部屋番号などは間違いやすいので特に注意!高齢の親族ゲストなど文字でもらうことがむずかしい場合は、実家に届いた年賀状など直近の郵便物で確認を。

また市町村合併などで、昔と住所や郵便番号が変わっていることも。郵便番号が違う場合、住所さえ正しければ届くが到着日が遅れがち。自分で調べる手間を省くためにも、住所を聞く際に郵便番号も必ず聞こう。心配な相手は届いたかどうか電話確認を。

先輩が遭遇した失敗は?

花嫁

失敗談〈その1〉
母から聞いていた祖父の住所が間違っていて、戻ってきてしまった。郵便物などの住所と付け合わせればよかったです。(せーなさん)

花嫁

失敗談〈その2〉
式を一度延期。その間に引っ越したゲストがいて、宛名不明で招待状が返ってきてしまった。最新の住所を聞き直すべきでした。(sayokoさん)

[“紙で”ありがち失敗3]同封物の入れ忘れ、入れ間違い

必要なものが入っていない、送り相手を間違えると失礼に!

招待状

招待状本体、切手を貼った返信はがき、会場への地図はゲスト全員に必要。加えて、挙式だけ参列するゲストへの案内状、祝辞や受付をお願いする人への付箋など、ゲストによって追加すべき同封物は違ってくる。必要なものを入れ忘れ、入れ間違えるとゲストも困るし、失礼になってしまうので細心の注意を。

[最新の同封物例]
本状、返信はがき、会場地図
送迎バス案内、付箋(挙式や集合写真の参加、受付やスピーチなどのお願い)
他には
会場の感染症予防対策のお知らせ、受付代わりのエスコートカード(席札カード)、マスクケースなど

これで失敗回避……回数も人数もダブル、トリプルでチェックを

招待状

同封物のチェックは、一度だけではなく複数回、1人ではなく複数人でチェックするのがおすすめ。残数を確認しながら入れていく方法もあるが、薄い付箋などは2枚重なってしまうこともあり注意が必要。何パターンかに分けて入れた後、封筒の宛名を確認しながら、入れ忘れがないか入念にチェックしよう。返信はがきの切手の貼り忘れもありがち。最後に必ず確認を。

先輩が遭遇した失敗は?

花嫁

失敗談〈その1〉
写真撮影の時間や場所を案内する付箋を入れ忘れてしまったようで、当日写真撮影に間に合わなかった親族が。申し訳なかったです。(さなさん)

花嫁

失敗談〈その2〉
友人宛の招待状に返信はがきを入れ忘れてしまった。結局SNS で出席の連絡をもらうことに。(piiさん)

[+POINT]ここも押さえて!【招待状は大から小。向きも揃えて】

招待状一式をどの順番で重ねるかは特に決まりはありませんが、大きいサイズから順番に重ねて入れるとゲストもわかりやすく、スマート。
入れる向きにも注意。郵送のときは、封筒の表と招待状の表の向きが重なるように入れればOK。手渡しするときはシールのみで封をするので、受け取ったゲストが裏側から開封したときに表面が見えるよう、招待状の向きを逆にしよう。

[“紙でWEBで”ありがち失敗4]招待状の送り忘れ、送りモレ

場合によってはスケジュールの変更や同封物の再準備も必要に!

招待状

「送ったつもりが実は出していなかった」という失敗は紙でもWEBでも起こりがち。締め切り日を過ぎて催促して初めて気が付いたなど、タイミングによってはその後のスケジュール変更が必要になる場合も。紙の招待状の送り忘れ、モレで予備が手元に残っていない場合はあらためて作り直す、デザインが変わってしまうなど残念なことに。

これで失敗回避……「出席ゲストの見える化」が大事

招待状

特に口頭で出席を確認したゲストなど、送ったつもりで忘れてしまいがちなので要注意。発送の際は、出席の返事をもらっているゲスト全員を、一度リストなどにきちんと整理してそこでモレやミスがないかまず確認。その後、封筒の宛名と照らし合わせ、送ったどうか、ひと目でわかるようにしておこう。

WEBの場合は、返信未着ゲスト宛てに締切の1週間程度前にリマインドを送る、別のSNSで連絡するなどの方法を取るのも安心感に繋がります

先輩が遭遇した失敗は?

花嫁

失敗談〈その1〉
誰を招待するかはWEBで管理。私は送付前にきちんと確認しましたが、彼は確認不足で数名送付モレが。後日、手書きの招待状を出すことになってしまいました。確認時に夫婦で協力し合うべきだったと反省。(Ayaさん)

花嫁

失敗談〈その2〉
夜中の作業はミスが発生しがちでひやり。彼と一緒ではなく、別々にダブルチェックで最終確認することで失敗をなんとか防げました。(fさん)

[“紙で”ありがち失敗5]切手料金のミス

事前に切手を用意済みの場合は送付時に調整が必要になることも!

招待状

封までした招待状の最終的な重さ&サイズが規定を超えていた、購入していた慶事用切手だけではサイズオーバーで送れなかったという声も少なくない。

特に、紙以外のものを加えた招待状などは思った以上に重くなる。封書は定形内サイズで25gまでなら84円切手で送れるが、それより重くて50g以内なら94円。封筒のサイズが定形外だと120円~となる。そうなった場合、普通切手で不足分を補う、もしくは買い直すなど調整が必要に。

これで失敗回避……切手購入は「最終の重さ&サイズ決定後」が正解

招待状

シーリングスタンプやリボンなど、ちょっとしたプラスアルファでも重さは変わってくる。なので、封をした見本の招待状で一番かさばるものを郵便局に持ち込み、重さやサイズを計ってもらってから切手を購入すると安心。

また重さが25gまででも、23.5cm×12cm×1cm以内に収まらないと定形外となり、1通当たり36円切手代がアップ。料金を抑えたい人は重さだけでなくサイズにも注意したい。

先輩が遭遇した失敗は?

花嫁

失敗談〈その1〉
郵便局で招待状の一部だけ重さを量ってもらい切手を購入。同封物をすべて入れ、切手を貼って持ち込み、量り直してもらったら重さが変わり、結局2枚の切手を貼ることに……。(はるなさん)

花嫁

失敗談〈その2〉
締切日を10月末としていましたが、たまたま郵便の料金改定があるかもという微妙な時期と重なりました。郵便局へ問い合わせるなどの対応もしたのですが、いつから料金が変わるのかは断言してもらえず……。そのため、返信が期日ギリギリになるゲストの方には、料金不足分の切手を追加で貼っていただくという手間をかける結果となってしまいました。(江上夕莉佳さん)

[+POINT]ここも押さえて!【料金別納郵便スタンプの場合】

最近は、おしゃれな料金別納スタンプをDIYする花嫁も。自作の別納スタンプについては、送る招待状が同一料金であること、10通以上出すこと、ポスト投函ではなく窓口で料金を支払うことが条件。こちらも事前に招待状の見本を作り、郵便局で重さやサイズを測ってもらい値段などを確認しておこう。詳しくは郵便局のHPを参照して。

[“WEBで”ありがち失敗6]紙の招待状の有無の伝えモレ

これで失敗回避……紙の招待状送付の有無は備考などにしっかり明記を

招待状

WEB招待状に慣れていないゲストは、後から紙の招待状も届くと思ってしまいがち。「正式な招待状はいつ届くんだろう?」と待たせてしまわないよう配慮を。

WEB招待状の文面に「こちらの招待状が正式なご招待となります」の一文を、しっかり目立つように添えておこう。結婚報告の際にWEB招待状を出すことが決まっているのであれば、「招待状は紙ではなくWEBだけで送るからね」など伝えておくといい。また年配ゲストは紙の招待状が必要と感じる人もいるので、事前に考え方など確認しておこう。

先輩が遭遇した失敗は?

花嫁

失敗談〈その1〉
すべてWEB招待状にしましたが、「紙で来たっけ?」と友人から問い合わせが。あらかじめ「紙の招待状は送らない」と伝えるべきでした。式1カ月前にリマインドを送ったら、不安をカバーできてよかったです。(レイチェルさん)

花嫁

失敗談〈その2〉
身内だけのファミリー婚だったので紙の招待状は省略。WEBなどで個別連絡すればいいと思っていたが、親戚の方に「いくら身内だけでもきちんとした場面なんだから」と苦言を呈され、紙の招待状も送ることに。(原田あおいさん)

【熟読!】先輩花嫁の声からわかった失敗回避のための3つのコツ

招待状

1.真っ先にゲスト全員の正しい住所と氏名をまとめた<リストを作ろう!>

招待するゲストが決まったら、全員の郵便番号、住所、氏名をデータなどでリスト化しよう。ただし、ゼロから打ち込むのはNG。ゲストから最新の郵便番号&住所&氏名をメールなど文字で残せる連絡ツールで送ってもらおう。それをそのままコピー&ペーストすれば、間違いのない正確なリストができる。

高齢ゲストなどテキストで送ってもらえない場合は、年賀状などの文書から確認しながら入力を。リストができたら、ヌケやモレがないかなども含め、ミスがないか念入りにチェック。このリストさえあれば、招待状の宛名書きはもちろん、発送直前の最終チェックもスムーズ。返信の管理にも使えるし、席次表や席札などペーパーアイテム、引出物の贈り分け、式後のお礼、年賀状などさまざまに活用できる。

2.発送前の<ダブルチェック、トリプルチェック>で念入りに確認を!

「送付先の住所、氏名は間違ってないか、同封物は正しいかなどのチェック作業は1人だけでは見落とす危険性大!」とは、先輩花嫁の多くから挙がってきた声。一度各自で確認後、お互いのリストを彼と交換し合うなどして、慎重にダブルチェックをしよう。親族の住所や名前などについては、両家の親にも確認を頼み、トリプルチェックができるとさらに安心。

3.集中力が何より大事。宛名書きも封入作業も<疲れていないときに>!

ゲストへの初めての贈り物でもある招待状は、結婚準備の中でも気を使いたい大事な作業。平日の深夜など、集中力が途切れがちな時間帯に宛名を書いたり、封入などの作業をすると思わぬうっかりミスの原因に。休日の日中など、体力も気力も万全なときに慌てず落ち着いて取り組もう。

招待状の準備が負担だと感じる人は、親しい友人ゲストへの紙の招待状を省略し、WEB招待状を活用する方法も。目上のゲストや親族ゲストのみ紙の招待状を送るなど、送り分ける人も増えている。親とも相談し、ふたりにとってベストな方法を相談してみて。

From 編集部

招待状をスムーズに発送できれば、もっと当日が楽しみに!

先輩花嫁の失敗実例には、招待状を準備する過程で気を付けたい大切なヒントがたくさん。早めの情報収集&準備も、送付直前の細かなチェックも、招待状をゲストに気持ちよく受け取ってもらい、結婚式を楽しみにしてもらうため!比較的準備が手軽なWEB招待状という選択肢も出てきたので、ふたりで話し合い、協力しながら、スムーズな招待状発送を目指してくださいね♪

取材・文/笠原恭子 イラスト/高篠裕子 構成/松隈草子(編集部)
※記事内のコメントは2021年6月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー94人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2021年8月時点のものです

  • 挙式3ヶ月前
  • 結婚式準備全般
  • 招待状
  • アイテム検討期
  • 常識・マナー
  • きちんとしている
  • もてなし
  • 細やかな気遣い
  • 安心したい
  • じっくり読む
Share on>

pagetop