ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. 素敵なウエディングを叶えるヒント集
  3. 厳かな挙式と華やかな衣装伝統 昔ながらの凛とした結婚式

厳かな挙式と華やかな衣装伝統 昔ながらの凛とした結婚式

日本古来の伝統的な結婚式は、厳かな儀式と、華やかな衣裳で、両家の縁を結ぶ神聖なセレモニー。先祖代々伝わる儀式や余興で家族の絆を深め、みんなに喜んでもらえる結婚式にしよう。

紋付き袴と白無垢姿で、心引き締まる神聖な儀式

両家の絆を結ぶ感動的な挙式

神宮や神社、結婚式場に奉られた神殿で、永遠の愛を誓う神前式。伝統的な正礼装で、粛々と執り行われる儀式は、両家の心がひとつになる新しい門出に。

両家の絆を結ぶ感動的な挙式

  • 神前式の幕開けは「参進の儀」。挙式会場への道を、新郎新婦と両家の家族、親族がそろって、一歩一歩、喜びに満ちあふれながら進んでいく。
  • 神殿を清める「修祓の儀」、御神酒を交わす夫婦契りの「三献の儀」(三三九度)、誓いを読み上げる「誓詞奏上」など、一つ一つの儀式に大切な意味がある。
  • 親族一同で御神酒をいただく「親族盃の儀」や、新郎新婦が汲んできた実家の水を一つの杯に注いで飲む「水合わせの儀」などは、両家の一体感が生まれる。
  • 花嫁衣裳の象徴ともいえる最も格式の高い正礼装「白無垢」。昔ながらの花嫁姿なら、親や祖父母の喜びも格別なものに。また、無垢で清純な衣裳は神聖な気持ちになる。

[A]新婦の親も挙式をした思い入れのある神社で、親族だけでなく友人や新郎の来賓にも参加していただいて参進。母と手をつないで幸せにひたり、とても穏やかな気持ちになれました(翔昊さん&文子さん)[B]神宮の本殿での挙式で、新郎が誓いの言葉を読み上げました。祖母が白無垢姿に涙を流して喜んでくれたときは、本当に神前式でよかったと感激!(早瀬なぎささん) [C]雅楽の演奏のなか、水合わせの儀を行いました。初めて立ち会ったというゲストも多く、とても好評でした(Tさん&Eさん) [D]神社での神前式だったので、白無垢で、文金高島田に綿帽子。新郎は紋付き袴で、家紋入りの番傘を持って写真撮影をしました。ゲストからは「似合う~」と大好評!(矢野祐二さん&美幸さん)

先祖代々伝わる儀式や余興でゲストにも楽しんでもらう

古き良き伝統を継承する披露宴

どんな世代のゲストにも喜んでもらえる、和の心が詰まった披露宴。ご当地ならではの結婚式の風習や演出も盛り込んで、みんなの思い出に残るひとときを過ごそう。

古き良き伝統を継承する披露宴

  • 自宅でお仕度をして嫁入りをしたり、花嫁行列をするなど、子どものころからお世話になった近隣の方々にも感謝の気持ちを伝えながら結婚式場へ。
  • 披露宴の入場時に和装で番傘を持って登場したり、鏡開きで振る舞い酒をしたり、ゲストと力を合わせて餅つきをするなど、和の演出で盛り上げよう。
  • 地元に古くから受け継がれる風習や儀式を行ったり、おめでたいときの唄や舞い、祝い締めなどをゲストにお願いすれば、お互いの出身地のことを知ってもらえる。
  • お色直しは華やかで艶やかな和装で。黒引き振り袖や色打ち掛け、振り袖など、親や祖母の花嫁衣裳をアレンジすれば、親族の感動もひとしお。

[A]神社から披露宴会場までの街中を、親族はもちろん、招待できなかった友人まで参加してくれて、花嫁行列。すれ違う人たちにお菓子をお渡しして「おめでとう」と声をかけていただき、うれしかった(yukiguniさん) [B]ふたりのキューピットになった友人と一緒に鏡開き。キャンドルサービスの代わりに、こもだる(小さな樽)割りもしました(Tさん&Eさん) [C・D]90歳になる祖父が東北の伝統的な大黒舞を、沖縄の結婚式では必ず舞われる祝賀の舞いを幼なじみの友人が踊ってくれました。東京の結婚式ではなかなか見る機会がないため、ゲストに喜ばれました(もかちんさん) [E]お色直しの引き振り袖は、豪華で華やかだねと親族から好評! 自分の髪だけで日本髪を結ってもらい、ゲストみんなから驚かれました(ゆうこさん)

【写真協力】
[タイトル横]早瀬なぎささん

素敵なウエディングを叶えるヒント集一覧はこちら