ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 婚約指輪・結婚指輪
  4. 婚約指輪
  5. 婚約指輪・結婚指輪の返品、キャンセルはできない?理由や購入時の注意点を解説
ジュエリー

婚約指輪・結婚指輪の返品、キャンセルはできない?理由や購入時の注意点を解説

人生の新たな第一歩を踏み出すふたりにとって、婚約指輪や結婚指輪は特別な意味を持つ宝物。でも「もし合わなかったら、返品やキャンセル、できるのかな?」と気になる人も。そこで今回は、婚約指輪や結婚指輪の返品やキャンセルが難しい理由、購入時に気を付けるべきポイントをわかりやすく解説。これを読めば、運命の指輪選びを安心して楽しめる!

目次

婚約指輪・結婚指輪の返品、キャンセルはできない?

基本的に返品やキャンセルは不可

  • キャンセルできない

一度購入した婚約指輪や結婚指輪は、基本的には返品もキャンセルも不可なので注意が必要。「いざ家に持ち帰って見てみたらイメージと違った」「サイズが合わなかった」などの理由では無理。その背景には納得の理由があった!

返品が難しい理由

【理由1】ふたりのために作られた「オーダーメイド品」だから

婚約指輪や結婚指輪は、多くの場合ふたりの希望やサイズに合わせて一から作られるオーダーメイド(受注生産)。サイズやデザイン、ダイヤモンドの種類などを選んで注文され、ショップはその人専用の指輪を製作することに。一度作られた指輪は、他の人に再販しづらいため、返品やキャンセルができないケースがほとんどだ。

【理由2】ふたりの誓いを込めた「刻印」を入れるから

多くのカップルが指輪の内側に、名前やイニシャル、記念日などの刻印を入れる。この刻印によって、指輪は世界でたった一つだけのオリジナルに。個別のメッセージが入った指輪は、たとえ新品でも他の人に販売することができない。刻印を入れた時点で返品やキャンセルがさらに難しくなる。
 

【理由3】法律上の「クーリング・オフ」の対象外だから

法律上の「クーリング・オフ(一定期間内で無条件での契約解除)」が適用されるのは、訪問販売や電話勧誘販売など、購入者が不意打ちで契約を結んだ場合のみ。実店舗に足を運び、自分の意思で注文した婚約指輪・結婚指輪は「クーリング・オフ」の対象外となる。

例外的に返品が認められるケース

  • 事前確認を

基本的には返品できないが、以下のようなケースは返品や交換が認められる場合も。購入タイミングではショップの細かな規定をしっかり確認しよう。商品受け取りタイミングには早めの状態確認&申し出が必要なので忘れずに。
 

不良品だった場合
受け取った指輪に明らかな不良(石の欠けや傷、ゆがみなど)が発見された場合、多くの店舗で返品や修理、交換が可能。消費者保護の観点から法律で認められている。
注文内容と違っていた場合
指輪のデザインや素材、サイズ、刻印内容などが、注文書の内容と実際の商品とで異なるなど店舗側に明確なミスがあった場合も、修正や交換、場合によっては返品が認められる。
 
ショップ独自の「返品・交換保証」制度がある場合
一部ブランドや店舗では、規定の期間内であれば返品・交換に応じる独自のサービスを設けていることも。

返品を避けるための事前対策

購入後に後悔しないためには、リサーチ&準備がカギ。返品やキャンセルをせずに済むような事前対策を練っておくことが重要に。

プロポーズリングを活用する

  • プロポーズリング

プロポーズリングとは、本番の婚約指輪を買う予定のショップが「サプライズプロポーズ用」に貸し出してくれるダミーの指輪。彼女の薬指のサイズや好みに合うか自信がない場合も、安心してプロポーズができる。プロポーズが成功した後に改めてふたりでショップに出向き、サイズやデザインなど、ふたりでじっくり気に入った婚約指輪を選べ、「サプライズ」と「返品リスク回避」、どちらも叶う。

サイズやデザインを確認する

サイズはショップの「リングゲージ」を使い、専門スタッフに測ってもらうのが最も確実。彼女に気付かれないように知りたいなら、さりげなく普段使いの指輪を借りたり、指輪のサイズ測定アプリを利用する方法も。

デザインの確認も、店頭で複数の指輪を試着し、自分の手元で似合うか、ラインの形や宝石の有無、素材の色みなども、細かくチェックするのが一番。内緒で選びたい時も、SNSなどで理想の指輪の写真をたくさん集め相談する、事前に彼女と一緒に店を回って好みを確認するなど、リサーチしておくと安心。

もし購入している場合はどうする?

返品・キャンセルが無理だから、結局諦めてタンスの肥やしに…じゃもったいなさ過ぎる!思い出のアイテムとしての再利用や、追加でのお直しなどを考えよう。

ネックレスなどにアレンジ

  • ネックレスにする

クリッカーやリングホルダー、リング専用チェーンを使って指輪をネックレスにしたり、ショップに相談して指輪の形や石、素材を生かし、ペンダントトップに仕上げてもらう方法も。ネックレスとして、大切な指輪を身に着けられる。

サイズやデザインを再調整する

再度サイズ直しが可能かショップに確認を。アフターサービスとして「初回無料」や「購入後一定期間は無料」でサイズ直しを提供している店もある。ただし、エタニティリングなど石が多い指輪の場合、サイズ直しが難しい、あるいはできない場合もあるので必ずショップに相談を。デザインは、セミオーダーやフルオーダー品の場合、追加料金を支払うことで細かな修正を受けられることも。

購入時の注意点とアドバイス

指輪の購入時は嬉しくてついテンションが上がりがちだが、後々のトラブルや後悔を防ぐためには、冷静になって細かいところまで目を向けることが大切に。勢いだけで決めず、条件や詳細を納得いくまで確認しよう。

返品ポリシーの確認

未使用であることや、付属品・保証書が揃っていることなど、ショップごとの細かな規定があるので、購入前に目を通して不明点はお店の人に質問を。

購入前のチェックリスト

以下の8項目を押さえることが、後悔しない指輪選びの近道。ふたりでじっくりチェックしよう。

  • サイズが指に合っているか
  • 好みやライフスタイルに合うデザインか
  • 素材や色みが自分の肌に合うか
  • ダイヤなどの宝石のグレードや品質に満足できるか
  • 刻印やカスタマイズ内容にミスがないか
  • サイズ直し、クリーニング、修理保証など、アフターサービスの内容と料金はどうか
  • 返品・キャンセルができる条件はどうなっているか
  • 納期や受け取り時期は希望通りか
From編集部

焦らず丁寧に!後悔のない指輪を選ぼう

人生の大切な節目に選ぶ婚約指輪や結婚指輪は、ふたりの想いを形にする特別なアイテム。返品やキャンセルが難しいという特徴もあるが、事前にしっかりと確認と準備を重ねることで、後悔のない指輪選びは可能。今回紹介した事前対策やチェックリストを参考に、焦らず心を込めて丁寧に、末永く愛せる運命の指輪を選び抜こう。

構成・文/笠原恭子 イラスト/林田秀一
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです

  • プロポーズ
  • 結婚指輪
  • 婚約指輪
  • 結婚決まりたて
  • 安心したい
  • さくさく読む

pagetop