顔合わせ食事会【母親の服装】はどうする?会場や季節別のコーデ&マナー解説
結婚に向けて行われる両家の顔合わせ食事会は、伝統的な「結納」よりも自由度が高く、式次第や内容などいろいろ悩むことも多いようです。当日の服装もそのひとつ。ここでは、母親の服装に焦点を当てて、会場の雰囲気や季節などに合わせてどのような服装を選べばいいか、実例写真も交えてご紹介します。この記事を読んだ花嫁さんは、ぜひお母さんに教えてあげて。
結婚に向けて行われる両家の顔合わせ食事会は、伝統的な「結納」よりも自由度が高く、式次第や内容などいろいろ悩むことも多いようです。当日の服装もそのひとつ。ここでは、母親の服装に焦点を当てて、会場の雰囲気や季節などに合わせてどのような服装を選べばいいか、実例写真も交えてご紹介します。この記事を読んだ花嫁さんは、ぜひお母さんに教えてあげて。
顔合わせ食事会の服装は、食事会や会場の雰囲気、季節などを考慮して、まずは主役である新郎新婦の服装を決め、親の服装はそれに準じたものにするのがいいでしょう。
服装を決める上で最も大切なのは、両家の格を揃えることです。一方がフォーマル、一方がカジュアルでは、お互いに居心地の悪い思いをするでしょう。なお、一方が和装、一方が洋装というのは、事前に両家が納得し、格が揃っていれば問題ありません。
食事会や会場の雰囲気、季節などにより、「カジュアルな装いで」と決めるのも問題ありませんが、その場合でもきちんと感のある服装がおすすめです。いくらリラックスした雰囲気でといっても、Tシャツにジーンズといった服装は、やはり顔合わせ食事会にはふさわしいとは言えません。
また、母親の服装で気を付けたいのは、新婦よりも目立った服装はしないということ。主役はあくまでも新郎新婦ですから、頑張りすぎずに控えめで上品な装いを心がけたいものです。
なお、両家で服装の調整をする際、間に立つのは基本的には新郎新婦です。すでに親同士が親しい場合などを除いては、子どもたちを通して話を進めるのがおすすめです。
洋装の場合は、ワンピースやアンサンブル、ツーピースなどがおすすめです。カジュアルな会場であれば、ブラウスとスカート、あるいはパンツの組み合わせでもOK。ジャケットを羽織るときちんと感が出るでしょう。お祝いの席ですから、アクセサリーやコサージュなどで華やかさを添えたいものですが、着けすぎはNGです。
和装の場合は、かしこまりすぎない色無地や付け下げなどがおすすめです。格が高い訪問着を着る場合は、紋なし、あるいは一つ紋のものにします。柄は少なめで、大きすぎないものを選ぶとよいでしょう。
顔合わせ食事会の服装については、特に両家で話し合いをしたことはなく、まず私の家族で服装を決め、彼に伝えました。彼から彼のご両親にも伝えていただき、調整を図りました。
会場がホテルのフレンチレストランで、日差しが入る明るい雰囲気だったので、あまり硬い雰囲気になりすぎないように、和装はなしということに。洋装できちんと感と清楚感が出るように私は白い襟の付いたワンピースに、母は淡い色合いのスタンドカラーのワンピースを選びました。(桃猫さん)
顔合わせ食事会の時季:春(5月)
実施会場:ホテルのフレンチレストラン
母の服装:ワンピース
顔合わせ食事会を行うことを決めたときに、両家で「どんな服を着ればいいの?」という声があがったので、私たちふたりが間に立ち、服装を決めました。
決めるに当たって考慮したのは、料亭という場所柄と夏という季節でした。暑いので、スーツや和装までは着なくてもいいかなと。ただし、フォーマル感は必要という結論に。その結果、両家の母ともワンピースに冷房対策のカーディガンを羽織ったスタイルになりました。ちなみに、男性陣はジャケットにノーネクタイで揃えました。
母と私はブルー系が好きなので、ブルーのワンピースにしたのですが、くしくも彼の母もブルー系のワンピースで、3人お揃いになりました。(諒子さん)
顔合わせ食事会の時季:夏(8月)
実施会場:料亭
母の服装:ワンピース
私は独身最後の記念として振り袖を着たいという希望があり、彼も両家の親もそれに合わせて服装を選んでもらうことになりました。親はインターネットなどで情報を集め、お互いに直接話し合うなどして、服装の格などを擦り合わせたようです。
私の母は主役の私を引き立てるようにと、落ち着いたネイビーのセレモニースーツを選びました。ややつやのある素材でお祝いの席らしい華やかさもあり、パールのブローチも合わせてアクセントにしています。(佳苗さん)
顔合わせ食事会の時季:春(3月)
実施会場:ホテルの和食レストラン
母の服装:セレモニースーツ
フォーマルな会場で行う場合は、やはり服装もフォーマルにしたいものです。洋装ならドレッシーなワンピースやアンサンブル、ツーピースがおすすめでしょう。色はネイビーやグレー、ベージュ、パステルカラーなど。
コサージュやパールのネックレスなど、品のあるアクセサリーで華やかさを添えるのがおすすめ。靴はヒールのあるパンプスで、小ぶりのハンドバッグやクラッチバッグを合わせます。落ち着いた上品な雰囲気でまとめるのが素敵です。
カジュアルな会場で行う場合は、あまりにカチッとした雰囲気の装いで行くと、かえって浮いてしまうことも。かしこまらない雰囲気のワンピースや、ドレッシーなブラウスとスカート、あるいはパンツとの組み合わせでもいいでしょう。パステルカラーやベージュ、白など、明るい色合いがおすすめです。
アクセサリーをあしらうことで、お祝いの場らしい華やかさを添えてみてはいかがでしょうか。靴はフラットシューズなどでもOKですが、スニーカーは避けたほうが無難。バッグも小ぶりのほうがいいでしょう。
このところの日本の夏はかなり暑くなりますので、夏の顔合わせ食事会では無理にフォーマルな格好をしないように、両家で話し合ったほうがいいでしょう。
軽やかな素材のワンピースやブラウスとスカート、パンツなどの組み合わせで、快適さを担保しましょう。とはいえ、あまりに露出が多い格好はおすすめしません。サンダルはOKですが、ストッキングははくのがおすすめです。つま先が出るサンダルをはく場合は、派手すぎない色のフットネイルを施すといいでしょう。
一方、冬の顔合わせ食事会では、厚着になりすぎないように気を付けて。室内は暖房が効いているはずですから、暖かなコートを着てインは薄めにするのがおすすめです。薄手のセーターやカットソーにジャケットを羽織れば、きちんと感も出ます。なお、寒冷地を除いて、あまりに武骨なブーツは避けたほうがいいでしょう。
親世代である50~60代の女性に、顔合わせ食事会に行く際の服装について気を付けたことを聞いてみたところ、「落ち着きすぎず、派手すぎず」(52歳・女性)、「老けすぎて見えないように」(60歳・女性)といった声が多く見受けられました。
50代は頑張りすぎて派手になりすぎないように意識。 一方、60代は必要以上に落ち着いて見えないように注意していることがわかりました。50~60代が共通して意識しているのは、「新郎新婦の母親らしい、品良く落ち着いた雰囲気」とのこと。
無理に若作りするのではなく、自分の肌色と骨格に合ったスッキリ明るく見えるデザインの服装に、本物のジュエリーを控えめに着けるのが50~60代にはおすすめです。
あまり華やかすぎる服装は避けましょう。冒頭でも述べたように、顔合わせ食事会の主役はあくまでも若いふたり。母親が張り切りすぎて、新婦より目立つようではいけません。特に、新郎の母は新婦がどのような服装にするか、事前によくわからないこともありますから、控えめを心がけるのがいいでしょう。
一方、何を着たらいいかわからないからといって、喪服のような黒一色の服装も避けるべきです。黒を着るなら、艶のある素材やエレガントなデザインを選び、コサージュやジュエリーなどで上品さと華やかさを添えるようにしましょう。もちろん、ヘアスタイルやメイク、ネイルなども上品なテイストでまとめましょう。食事の席でもあるので、香水も控えめに。
顔合わせ食事会の服装は、手持ちの服でふさわしいものがあれば、それを利用すればいいでしょう。アンケートでも、手持ちの服や着物を活用したという人が半数近くを占めました。
新しく購入する場合は、百貨店やお気に入りのショップなどをのぞいてみては?いまは普通のブランドでも「オケージョン服」や「セレモニー服」などと称して、きちんとした場にも着ていける服を提供しているところが多いようです。用途を話して相談すれば、おすすめのスタイルを提案してくれるはず。
フォーマルなスタイルを求めている場合には、フォーマルスーツやセレモニースーツの専門店などもおすすめです。忙しい場合は、ネット通販を利用するのも一つの方法。さらに、1回しか着ないのに購入するのはもったいないと考えるのなら、レンタルもありです。
手持ちの服・着物を活用…………48.2% |
いつも行くお気に入りのショップ・ブランド……………………………………20.0% |
百貨店………………………………15.5% |
オンラインショッピング…………11.8% |
母親として参加する顔合わせ食事会の服装については、独断で決めずに新郎新婦と相談するのがおすすめ。会場の雰囲気や季節などを考慮して決めるのがいいでしょう。両家で服装がちぐはぐだと、食事会の雰囲気もぎこちないものになってしまいます。たかが服装、されど服装。和やかな食事会になるよう、気遣いをお忘れなく。
岩下宣子
マナーデザイナー
「現代礼法研究所」主宰。NPOマナー教育サポート協会理事・相談役。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流・小笠原清信氏のもとでマナーや作法を学び、マナーデザイナーとして独立。企業や学校、公共団体などで指導や講演会を行うほか、著書も多数。
構成・文/粂 美奈子 イラスト/二階堂ちはる
※記事内のコメントは、2025年6月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー72人が回答したアンケートと、過去2年以内に子どもの顔合わせ食事会に出席したことがある50~60代の女性105人が回答したマクロミル調査によります
※記事内のデータは2025年6月に、過去2年以内に子どもの顔合わせ食事会に出席したことがある50~60代の女性105人が回答したマクロミル調査によります
※掲載されている情報は2025年8月時点のものです