ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 挙式・披露宴会場探し全般
  5. ブライダルフェアで失敗しない「男性の服装」って?選び方やおすすめコーデを紹介
結婚式スタイル

ブライダルフェアで失敗しない「男性の服装」って?選び方やおすすめコーデを紹介

ブライダルフェアに参加する時、「スーツは必要?どこまでカジュアルでOK?」と男性の服装を考えるカップルもいるのでは。そんなふたりに「失敗しない服装」をレクチャーします。会場の下見では、試着したり試食することも。服の選び方やおすすめコーデも紹介するので、気を付けるポイントを知って、ブライダルフェアを存分に楽しみましょう。

目次

ブライダルフェアの服装に決まりはある?

ドレスコードは基本的になし

  • ブライダルフェアにおすすめの男性の服装

ブライダルフェアに参加する際の服装について特に決まりはありません。ただ、結婚式が開催されるような華やかな会場のため、ラフすぎたり、派手すぎたりするファッションだと、周囲から浮いてしまうかもしれません。迷ったときは「おしゃれで、きれいめなデートファッション」を選べば間違いでしょう。「スーツならどんなシーンでも安心」と考える人もいますが、カジュアルな会場ならそこまで正装しなくて大丈夫。迷うことも多いスニーカーも、清潔でシンプルなデザインならOKです。高級ホテルやレストランなど、もともとドレスコードがあるような会場に行く場合は、その場所にふさわしい服を選ぶと安心です。

服装に悩みました

maさん

普段着かスーツかで迷い、せっかく模擬挙式や模擬披露宴を体験するなら新郎になりきろうと思ってスーツで行きました。(maさん)

亀さん

仕事も普段着で、革靴なんて持ってない!困った!と思ったけど、カジュアルな服の人が多くてスニーカーで大丈夫でした。(亀さん)

AKさん

普段着でいいとフェアのページに書いてあったけど、「普段着」のレベルに迷って、白シャツ+チノパンのシンプルな格好にしました。(AKさん)

りょうさん

スニーカーでいいのか迷って、白シャツ、スラックス、カジュアルなジャケット、革靴のコーディネートに。カジュアルな会場ならスニーカーでもOKな雰囲気でした。(りょうさん)

これはNG!気を付けた方がいい服装

カジュアルすぎる、露出度高すぎる、礼装はNG

  • ブライダルフェアでのNGファッション

真夏でも避けたいのが、短パンやサンダル、タンクトップといったカジュアルすぎるスタイル。あまりにも周囲から浮いたファッションだと「このカップルは大丈夫かな?」と不安を与える可能性も。穴の開いたデニムや、大きなブランドロゴ、派手なプリントが入った服も、会場の雰囲気とミスマッチ。よれよれのTシャツや汚れたトレーナー、ボサボサの髪もNG。最低限の身だしなみを整えて、大人としてのTPOを意識することが大切です。とはいえ挙式当日の新郎のような礼装は必要ありません。高級ホテルや華やかな会場で気合を入れたいのなら、スーツやジャケットで大丈夫です。

フェア内容別・おすすめのコーディネート

試着会

  • インナーにも気を付けて

試着する予定がある場合、「着替えやすさ」「清潔感」「試着しやすいインナー」が大切です。かぶりタイプのパーカーやセーター、厚手のニットは避け、前開きのシャツやジャケットなど脱ぎやすく着替えやすい服装を選びましょう。また、ジャケットの下に自前のインナーを着たまま合わせることがあります。ロゴ入りや派手な色柄のTシャツは、衣裳のイメージを邪魔するためNG。白やベージュ、薄いグレーなどの無地Tシャツが好印象&便利です。タキシードやフォーマルスーツを試着する際、柄物やカジュアルすぎる靴下では台無しに。黒・グレー・ネイビーなど落ち着いた色の無地ソックスを選んでおきましょう。

試食会

試食会では他のカップルと同席することもあるので、清潔感が大事。派手なロゴや奇抜な色柄の服は不向きなので、無地、控えめな柄、落ち着いた色みでまとめると好印象です。食べやすさも考えて、あまりにもタイトすぎるスーツや、動きづらい素材の服は避けましょう。万が一、料理をこぼしてしまうこともあるため、真っ白なパンツや汚れが目立ちやすい素材は避けるのが無難です。

模擬挙式・披露宴

ブライダルフェアの模擬挙式・披露宴は、実際の挙式・披露宴の流れや雰囲気を体験できる、少し特別なイベントです。参加する男性の服装は、「フォーマル感」と「品のある清潔感」を意識するのがポイントです。カップルで参加することが多いため、彼女の服装とバランスが取れていることが重要。例えば新婦がワンピースやきれいめなブラウスを着るなら、新郎もジャケットを羽織ると統一感が出て素敵です。

季節別・おすすめのコーディネート

服装に決まりがないブライダルフェアですが、「何を着ていこう?」と迷ってしまう人も多いはず。そんなときの参考に、季節別おすすめコーディネートを紹介。自分に合いそうなスタイルを見つけて、フェアを楽しんでくださいね。

春/明るめカラーのジャケットで春らしさを演出

  • 春のおすすめコーディネート

    3月下旬・4月・5月・6月頃におすすめのコーディネート

ネイビーやグレージュ、ライトグレーなど、淡く上品な色みのジャケットは春の空気にぴったり。重く見えず、軽やかで清潔感のある印象を与えます。インナーには白シャツ、白Tシャツが定番ですが、春らしさを取り入れるなら、淡いブルーやピンク、ラベンダーなどのパステルカラーもおすすめ。パンツはスラックスやきれいめチノパンで上品に。ネイビー、ベージュ、グレーなど、ジャケットと自然になじむものを選びましょう。足元はきちんと感のあるレザーシューズや、カジュアルな会場ならきれいめなスニーカーで軽やかに。

夏/「清涼感」と「品の良さ」が鍵

  • 夏のおすすめコーディネート

    7月・8月・9月上旬頃におすすめのコーディネート

クールビズを意識して、ノーネクタイでもOKなポロシャツやボタンダウンシャツを選びましょう。白やライトブルー、薄いピンクなどの明るい色みが清潔感と季節感を両立させます。パンツは通気性の良い薄手のスラックスやチノパンが◎。カラーはグレー、ネイビー、ベージュなどが使いやすく、ジャケットとのバランスも取りやすいです。足元は、通気性があり脱ぎ履きしやすいローファーや、きれいめな白のレザースニーカーが夏にはぴったり。素足風に見せる「見えない靴下」も◎。夏は汗やニオイ対策が大切

秋/深みのあるカラーで秋らしく

  • 秋のおすすめコーディネート

    9月下旬・10月・11月頃におすすめのコーディネート

秋は“こっくりカラー”が映える季節。ブラウン、ネイビー、チャコールグレー、カーキ、ボルドーなど、少し深みのある色合いのジャケットを選ぶと、落ち着きと大人っぽさを演出できます。素材はウールやツイードで季節感アップ。
インナーの長袖シャツは淡色で抜け感をプラスしましょう。秋はスラックスもやや厚手のものが季節にマッチします。ジャケットと同系色や落ち着いたトーンでまとめると、きれいに仕上がります。ダークブラウンやブラックのレザーシューズは秋の服と好相性。カジュアルダウンしたい場合は、ダークカラーのスニーカーなどを選んで

冬/ ダークトーンのカラーで落ち着きと洗練を

  • 冬のおすすめコーディネート

    12月・1月・2月・3月上旬頃におすすめのコーディネート

屋外移動の多いフェアでは、冬はアウターが印象を左右します。チェスターコートやステンカラーコートなど、きちんと感のあるデザインを選びましょう。色はブラック、ネイビー、キャメルなどが定番です。インナーのシャツに薄手のニットやウールのベストを重ねることで、暖かさと上品さを両立できます。スラックスはフランネルやウールなどの起毛感ある素材で、黒やグレー、ネイビーなら汎用性も高く、靴との相性も良好です。寒さ対策とおしゃれを兼ねて、ブーツスタイルもおすすめ。レザーシューズなら厚手ソックスを合わせて防寒を。

ブライダルフェアの持ち物

絶対に持っていきたいもの

  • ブライダルフェアに持って行くもの
筆記用具 メモ帳とペンを持参し、気になる会場の情報やプラン、見積りの内容をチェック
カメラ 携帯電話のカメラ機能でもOK!会場の雰囲気や料理、テーブルコーディネートなどを写真に残せば比較検討に役立つ
スケジュール帳 挙式の候補日や、打ち合わせ日の調整をその場でできるように
確認リスト 費用のこと、持ち込みの可否、日程の空き状況など、事前に気になる点をリストアップ

持っていくと便利な物

ハンカチ 清潔感を保つための身だしなみアイテムは汗拭き用などにも便利
印鑑 仮予約・申し込み時に印鑑が必要な会場も。持っていると安心
靴下・
インナー
スーツや和装を試着する場合は、きれいめな靴下や肌着を持参すると◎
その他 ふたりのイメージする結婚式や事前に調べたことなどをまとめたメモを持参すると質問もスムーズに。
ブライダルフェアを見てみたいと思ったら
From編集部

清潔感と動きやすさを意識して選んで

ブライダルフェアは、基本的には服装のルールはありません。ただ、大切な結婚式選びの一歩になるので、彼女が気まずい思いをしないように、清潔感があり場にふさわしい服装を心がけましょう。かしこまりすぎず、ラフすぎない「きれいめカジュアル」を意識すると、会場の雰囲気になじみつつ、リラックスしてフェアのイベントを楽しめます。

監修者プロフィール
岩下宣子さん

岩下宣子さん

マナーデザイナー

現代礼法研究所主宰。NPO法人マナー教育サポート協会理事・相談役。企業をはじめ、学校・商工会議所・公共団体などで、マナー指導や講演などを行う。「マナーとは相手を思いやること」を信条に、ゼクシィでも悩める花嫁さんへの愛あるアドバイスでおなじみ。マナーに関する著書多数。

構成・文/竹本紗梨 イラスト/林田秀一
※記事内のコメントは、3年以内に結婚式を挙げてブライダルフェアに参加したことがある20~30代の男性110人が回答したマクロミル調査によるものです
※掲載されている情報は2025年7月時点のものです

  • 挙式1年前
  • 結婚式準備全般
  • 式イメージ収集期
  • 常識・マナー
  • きちんとしている

pagetop