ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 結婚式全般
  5. [ゲスト40人未満]少人数婚の花嫁さん、会場選びのリアルを教えて!
結婚式スタイル
Share on>

[ゲスト40人未満]少人数婚の花嫁さん、会場選びのリアルを教えて!

少人数婚を挙げたいけれど、人数に合う広さで、好みに合う会場は見つかるのか、スペースが余って寂しくならないか、心配な方もいるのでは。今回は、実際に少人数の結婚式で理想を実現した先輩花嫁3人の会場探しエピソードを紹介。さらに結婚式当日の様子をレポートします。少人数婚を大成功させる流れがイメージできるようになりますよ。

国内リゾートを中心に3軒見学し、緑に囲まれた教会に決定/みりんさん

■みりんさんの会場探し

家族と親族のみ、親しい人たちとの思い出作りになる結婚式を挙げたいと会場を探し始めたみりんさん。当初はハワイも候補地でしたが円安がネックになり、国内から選ぶことに。都心のホテルも1軒見学してみましたが、最終的にゲストも来やすく、前後の旅行のアレンジもしやすい国内リゾートから探すことにしました。

居心地の良さそうな、ナチュラルな雰囲気の会場をイメージして探し始めたみりんさんでしたが、条件に合う会場が少ないという現実に見舞われます。「素敵だな」と思う会場はあっても、10人未満を受け入れている会場となると、想定以上に限られていたのです。

幸い、10人未満でも対応可能な好みの会場2軒が見つかり、実際に見学へ。どちらも洗練されていて素敵でしたが、そのうちの1軒は、アクセスも良く、温かな雰囲気のチャペルと、緑の木々に囲まれたロケーションが素晴らしく、親たちにも喜ばれそうと気に入りました。披露宴は隣接のホテル内レストランを半分に仕切って使うことを提案され、この会場に決定しました。

イメージしていたナチュラルで温かみのある結婚式が実現

■当日はどうだった?

当初、「チャペルががらんとした印象にならないかどうか、心配でした」とみりんさん。結果としては、全く気にならなかったそう。家族・親族だけの親密さに加え、ハープの生演奏もあって温かい雰囲気の挙式になりました。また、披露宴会場のサイズ感もちょうど良いと感じたそう。

演出は、遠くに住む両家のコミュニケーションの場にしたかったのでケーキ入刀や新婦からの手紙は入れましたが、基本的には最小限に。披露宴の開始時には母の手作りブーケを持って入場し、親子の思い出作りもできました。また、待ち時間にゲストに楽しんでもらえるようにとウエルカムスペースには手作りのプロフィールブックを置いて見ていただけるようにしました。

大切な人たちと和やかに自然体で過ごせる結婚式を実現したみりんさん。「少人数だからこそ、こだわりをもって、妥協せずにできたことも多かったと思います。緑やお花などが奇麗で素敵な会場となり、ゲストからは、今までで一番素敵だったとその後も何度も言われ、やってよかったなと思います」

少人数婚の会場探しアドバイス

少人数婚に対応していても20名以上に限る会場もあるので注意
715300

少人数婚を得意としている会場の方がプランナーも慣れているのでいいと思います。また、ホームページなどに少人数婚対応と書かれていても、実際は20名以上など、対応人数が決まっている会場もあるので注意が必要です。(みりんさん)

華やかさのある会場を探して13軒見学、老舗のホテルに決定/wakaさん

■wakaさんの会場探し

家族と親戚、気心が知れた友人のみを招待する結婚式にしようと少人数婚を選んだwakaさん。祖父母が高齢であり、また遠方の親戚も多かったので、前泊できるホテルを中心に会場探しを始めました。

wakaさんがイメージしていたのは、王道で何年経っても色あせることがない華やかな結婚式です。ところが見学で案内される少人数向きの部屋は、どこも奇麗ではあるけれど豪華という感じではなく、wakaさんの求める会場はなかなか見つかりませんでした。

見学を続けて1カ月。12軒目でようやく出会ったのが、老舗ホテルの少人数対応のバンケットです。天井が高く、ヴェネツィアングラスの大きなシャンデリアが目を引く豪華なお部屋。高層階で大きな窓があるため景色も奇麗です。

さらに料理の味も申し分なく、担当者の人柄も良く、歴史あるホテルだけに結婚式後も折に触れ、訪れることができることが、wakaさんの心をつかみました。最終的に13軒を見た結果、このホテルに決定しました。

前撮りで訪れたパリをテーマにした華やかな披露宴が実現

■当日はどうだった?

プログラムは少人数で歓談だけだとあまり盛り上がらないと考え、演出を多めに組むことに。テーマを前撮りで訪れた「パリ」にし、装花もパリのお花屋さんのイメージでオーダー。パリで撮影した動画を上映したり、フォトラウンドやお色直しも行い、結婚式らしい華やかな演出の数々でゲストを楽しませました。ウエディングケーキもテーマに合わせてマカロンタワーにし、新郎から新婦へのファーストバイトはもちろんマカロン。一方、新婦から新郎へのファーストバイトにはサプライズで彼の好物の巻き寿司にして驚かせたそう。

使用した披露宴会場はかなり広々としていましたが、座席と座席の間隔が広いので、ボリュームのあるドレスでも、フォトラウンドや入退場などでスムーズに高砂席まで歩くことができたり、演出時に十分なスペースをとることができました。

気心の知れたゲストに囲まれて、ほとんど緊張することなく式を終えることができたというwakaさん。「完璧な結婚式だったね、という言葉を父にかけてもらい、時間をかけて準備したことがゲストにも伝わったと感じ、とても嬉しかったです」

少人数婚の会場探しアドバイス

契約前に招待人数をある程度、把握しておくのが大事
プロフィール写真

挙式会場は人数に関係なく使用できる会場が多いですが、披露宴会場は、人数によって使用できる会場の種類が変わってきます。契約前にゲストの招待人数をある程度把握しておくと、選びやすいと思います。(wakaさん)

タイプの違う7軒を見学、対応力あるホテルに決定/友紀子さん

■友紀子さんの会場探し

大学も部活も同じで、共通の友人が多い友紀子さん夫妻。親しい友人たちに同窓会のように気兼ねなく楽しんでもらえる結婚式を目指すことにしました。

当時、互いの住まいが遠距離だったため、ひとりで見学に行くことも多かった友紀子さん。タイプの違うさまざまな会場を見て回りましたが、ドレスが想定より高額な品揃えだったり、初期見積りは予算内でも希望を反映させるとかなり上がりそうだったり、写真と実物でイメージがかなり違う会場も……。自由度が高く、コスパ重視、遠方ゲストも多い友紀子さんの希望に合う会場はなかなか見つかりませんでした。雰囲気が良くて気になっていた会場もありましたが「40人以上が対象」という条件があり、見学を見送ることもありました。

そうした中で、7軒目に訪ねたホテルの対応が抜群でした。「見積りを要望に応じて何度も修正してくれて納得感がありました。また、ひとりで見学に行っても丁寧な対応で、不安な点には寄り添った提案をしてくれました」。遠方ゲストが多いので持ち帰りの大変な生花は使わない意向を伝えれば、果物を使った会場コーデを勧めてくれたり、高砂席の装花費用の抑え方を考えてくれたり、親身で具体的な提案の数々に信頼を寄せた友紀子さん。後日、ふたりで再見学し、契約となりました。

■当日はどうだった?

挙式では折り鶴シャワーを取り入れた友紀子さん。当初はゲストに負担をかけないよう折り鶴を自分達で用意するつもりでしたが、会場から「ゲストに折ってきてもらうと良いのでは」と提案を受け、やってみたところ、張り切って大量に用意してくれたゲストもいたくらい、楽しんでもらえました。

披露宴ではゲストに楽しんでもらえるプログラムや演出を入れようと考えました。ふたりの出身大学のある高知県のご当地ぬいぐるみを取り入れたブーケ&プレゼントトス、高知の「べく杯」を使ったお酌サービスなど、縁ある土地にちなんだ演出を入れたことで、「今までで一番愉快な結婚式だった、面白かった」と嬉しい感想をもらったそうです。

少人数だと広すぎないか心配だった会場の規模感も、やってみたら広すぎることもなく、人数が足りない卓には、ぬいぐるみを座らせて、かえってゲストから好評だったそう。程よい間隔でテーブルが配置されていたので、ドレス姿でのテーブルラウンドでも動きやすく、選んだ会場で大正解となりました。

少人数婚の会場探しアドバイス

会場の規模感は、実際に足を運んでみないとわからない
630500

ホームページの写真や映像だけでは、少人数婚用の会場の広さ、規模感は分かりにくいので、実際に足を運んで確認してみることが重要だと思います。やりたい演出や装飾、ゲストのアクセスのしやすさなど、具体的にイメージした上で見学するのがおすすめです。(友紀子さん)

From 編集部

複数見学することで、ふたりにぴったりの少人数婚会場を見つけて

少人数婚といっても、規模はいろいろ。10人未満の場合と、20人前後の場合、そして30~40人くらいの規模感では、向いている部屋なども変わってきます。少人数プランを備えている会場も今は多くありますが、ゲスト人数によっては対応外になる可能性もあることは覚えておきましょう。見学も複数の会場を見比べる方が安心です。人数に対して広めの部屋なら、どのような使い方をすればいいかも会場に聞いてみるといいですよ。納得のいく会場選びをして、温かく親密な結婚式を実現してくださいね。

構成・文/河内千春 イラスト/二階堂ちはる
※掲載されている情報は2025年2月時点のものです

  • 挙式1年前
  • 結婚式場検討期
  • 結婚式実例
  • アットホーム感
Share on>

pagetop