[結婚式のゲストカードとは?]正しい書き方&相手別メッセージ文例集
ゲストカードは結婚式や披露宴の招待状に同封されるもの。芳名帳の代わりとして事前に記入し受付で渡すため、新郎新婦に失礼にならないゲストカードの正しい書き方を覚えておくと安心です。ここでは、手紙の書き方コンサルタントの西川侑希さんに教えてもらった書き方の基本、目上の方から友人まで相手別のメッセージ文例などをご紹介。一目置かれるゲストカードを目指しましょう。
ゲストカードは結婚式や披露宴の招待状に同封されるもの。芳名帳の代わりとして事前に記入し受付で渡すため、新郎新婦に失礼にならないゲストカードの正しい書き方を覚えておくと安心です。ここでは、手紙の書き方コンサルタントの西川侑希さんに教えてもらった書き方の基本、目上の方から友人まで相手別のメッセージ文例などをご紹介。一目置かれるゲストカードを目指しましょう。
ゲストカードは参列者の名前や連絡先、新郎新婦へのメッセージを記入するもの。受付で記帳する芳名帳の代わりとして取り入れられています。
ゲストカードを受け取ったら、結婚式の当日に慌てて書いたりすることがないように時間や心に余裕がある状態で書くことがおすすめ。お祝いの気持ちを込めて丁寧につづりましょう。
ゲストがゲストカードに感じているメリットは主に次の3つ。
[メリット1]自分のペースで書ける
招待状と一緒に届くゲストカードは、自宅などで時間のあるときに落ち着いて書けるところをメリットに感じている人 が多数。
[メリット2]受付がスムーズ
ゲストカードがあれば芳名帳への記帳が不要なので、受付に行列ができにくく結婚式の開始時間までゆっくり過ごせるところも評判です。
[メリット3]ふたりへのメッセージを書ける
ゲストカードにはメッセージ欄があることがスタンダードのため、新郎新婦へのお祝いの気持ちを自分らしく伝えることができます。
敬称で書かれていることが一般的。消したい文字の上に真っすぐに二重線を引くか、「寿」を重ねて書きましょう。線を引く場合は定規を使って線を引くと美しく仕上がります。
縁起が悪いとされる言葉は使わないように配慮しましょう。「わざわざ」「いろいろ」「ますます」などの離婚や再婚を連想させる重ね言葉、「大変」「忙しい」などの苦労を前提としたり不幸を連想させたりするような言葉は避けて。
句読点は「終わる」「止める」を連想させるため、使用しない。文章が読みにくく感じるようなら、スペースや改行を入れるなど工夫しましょう。
「離れる」「終わる」など、別れを連想させる言葉はタブー。たとえ、ふたりの関係について書いていなくても誤解を与える表現は使用しないこと。
例えば、友人宛てのメッセージで「やっと運命の人に巡り合えたね」といった内容は、過去のお付き合いを連想させるなど、誤解を与えてしまうことも。余計なことは書かない、というのも大切なポイントだと思っています。(西川さん)
ゲストカードのメッセージでお祝いの気持ちを伝えたくても、新郎新婦との関係性によって「失礼にならないかな」と悩んでしまうことも。そこで「上司・目上の方」「部下・後輩」「兄弟姉妹・親戚」「同僚・友人」の相手別メッセージ文例をご紹介。そのまま使っても、自分らしくアレンジしてもOKです。
[文例1]
ご結婚おめでとうございます
心よりお祝い申し上げます
おふたりの末永い幸せを
お祈りいたします
[文例2]
ご結婚を心より
お祝い申し上げます
おふたりのご多幸と
さらなるご活躍を願っております
上司や目上の方へのメッセージは丁寧かつシンプルな表現を心がけましょう。一文を短くまとめると読みやすくなります。お祝いの言葉とともに日頃の感謝を伝えても良いですね。(西川さん)
[文例1]
ご結婚おめでとうございます
今の気持ちをいつまでも忘れず
ふたりで力を合わせて
幸せな家庭を築いてください
末永くお幸せに!
[文例2]
祝 ご結婚!
いつも明るく前向きな
〇〇さんは自慢の後輩です
笑顔いっぱいの家庭を築いてください
おふたりの末永い幸せをお祈りいたします
親しみを込めた表現がポイントです。気心が知れた間柄なら、簡潔な応援メッセージを加えることも問題ありません。後輩や部下であっても、年上である場合は丁寧で礼儀正しい表現が良いでしょう。(西川さん)
[文例1]
結婚おめでとう!
ふたりでうちに遊びに来てね
幸せあふれる生活になりますように
いつまでもお幸せに!
[文例2]
○○くん ○○ちゃん
ご結婚おめでとうございます
素敵な人と出会えて
本当に良かったね
ふたりでつかんだ幸せを
大切に育んでいってください
特に兄弟姉妹、親戚へのメッセージでは、マナーにこだわりすぎなくても大丈夫です。普段は言えないような感謝や応援の言葉を伝える絶好の機会ですので、祝福の気持ち、喜びを素直に伝えましょう。(西川さん)
[文例1]
素敵なおふたりのご結婚
おめでとうございます!
幸せいっぱいのふたりに
心を込めて祝福を贈ります
[文例2]
ご結婚おめでとうございます
どんなときも笑顔を忘れない
○○ちゃんなら
素晴らしい家庭を築けると思います
笑顔いっぱいの毎日を
過ごせるようにお祈りしています
堅苦しくない親しみやすい表現がおすすめです。これまでの思い出やエピソードを加えると、より喜んでもらえるでしょう。ふたりの新しい門出にふさわしい言葉を選びつつ、心を込めてつづりましょう。(西川さん)
日本語でメッセージを書く他にも、英語などの欧文フレーズを入れるとグッとおしゃれに!ここではカジュアルからフォーマルなものまで、お祝いの欧文フレーズをピックアップしました。
[欧文フレーズ1]
Happy ever after
「ずっと幸せに」というお祝いの気持ちを短くても伝えられるフレーズ。
[欧文フレーズ2]
Congratulations on your happy wedding
結婚祝いのグリーティングカードに使われている、きちんと感もある定番のフレーズがこちら。「結婚おめでとうございます」という意味で使用できる。
[欧文フレーズ3]
Wishing you a future filled with happiness
意味は「人生が幸せで満ちあふれますように」。どのような状況になっても励みになる言葉なので、結婚とは違う場面で使ってもOK。
文字だけではなくシールやカラーペンを使ってメッセージカードを彩るのも素敵なアイデア。
スタンプやマスキングテープを使えば、簡単に可愛くデコレーションできます。カードの縁に模様の入ったマスキングテープを貼って、フレームのように仕上げるのもおすすめです。(ろぶさん)
イラストを描いたり、カラーペンでメッセージを書くことで可愛く仕上がると思います。自宅でゆっくり書くことができるゲストカードならではの心の込もったカードになるはず。(みずきさん)
新郎新婦の好きなモチーフのシールやイラストを取り入れて華やかなゲストカードに。デザインもメッセージの内容も明るい表現を心がけています。(noayaさん)
式後のゲストカードはファイルに入れたり、束ねたりして保管するのが一般的。そのため、カードに厚みが出すぎないように配慮することが大切です。シールを貼るときはフラットなシールを選ぶのがベター。
使用する筆記用具は、万年筆やインクのペンを使用し、インクの色は黒か濃いブルー(ブルーブラック)を使用するのがマナーですが、新郎新婦との関係性によって形式にこだわりすぎなくてOK。ただし、鉛筆や消せるペンなどは「消える」ことから、縁起が悪いため避けた方が良いでしょう。
ゲストカードは丁寧に読みやすく書くことが大切。基本のマナーを押さえつつ、自分らしいメッセージを添えてお祝いの気持ちを伝えましょう。きっとゲストカードを受け取ったふたりも喜んでくれるはずです。
西川侑希さん
手紙の書き方コンサルタント
一般社団法人 手紙文化振興協会の認定資格を持ち、今の時代に合う手紙の書き方を分かりやすく発信し、企業研修やオンラインでの指導、講演などで活躍する。書籍、企業ウェブサイトの監修といった、手紙の力で“書くコミュニケーション力”を高める活動にも取り組んでいる。
構成・文/岸田雅子 イラスト/山本あゆみ D/ロンディーネ
※記事内のデータならびにコメントは2025年4月に「ゼクシィ花嫁会」メンバー42人が回答したアンケートによるものです
※掲載されている情報は2025年6月時点のものです