ゼクシィ PRODUCED BY RECRUIT

 

ゼクシィ最新号をチェック!

  1. 結婚情報ゼクシィTOP
  2. ゼクシィ WEB MAGAZINE
  3. 結婚式・挙式全般
  4. 挙式・披露宴会場探し全般
  5. 「結婚式はふたりに任せるよ」という親の言葉に隠れた本音とは?
結婚式スタイル

「結婚式はふたりに任せるよ」という親の言葉に隠れた本音とは?

「結婚式はふたりの好きにしていいよ」と言ってくれる親も、実は心の中ではいろいろ思っているのかも?そこで今回は新郎新婦の父母110人にリサーチ。親がどんなことを大切にしているのか、アンケートから見えてきました。口には出さないけれど大切にしているポイントを知れば、自分たちらしく親も安心できる結婚式に!

目次

【本音1】子どもたちが幸せそうにしている姿が見たい

形式よりも「笑顔」や「楽しそうな姿」が、親にとって最高の結婚式

  • 1

「好きにしていいよ」は心からの本音でした。「本当に幸せそう」――そう感じられる瞬間が、親にとっても最高に幸せな時間です。立派な式やかしこまった雰囲気も素敵だけど、自然と笑顔になれる雰囲気やリラックスできる時間があると、家族の思い出がぐっと温かくなります。

親の本音

1

式中は終始子どもの笑顔を見ることができました。幸せそうで何より。(58歳男性/徳島県)

1

特に珍しい演出はなかったし、そのような演出が欲しいとも思わなかった。普通の結婚式ですが、子どもたちの幸せそうな姿と友人たちに囲まれた祝福の場はとても幸せを感じる場面でした。(62歳男性/岡山県)

3

ふたりの気持ちが伝わってくる手作り感満載の式で、笑顔があふれてとてもいい一日でした。(55歳女性/三重県)

2

参列者の皆さまに祝福されている姿を見ることができてうれしかったです。(64歳女性/東京都)

気負わず自然体で過ごせる空気づくりを

やはり結婚式は親も楽しみにしている一大イベント。自分の子どもが幸せになるのを見届けたい、一番近くで感じたいというのが親心というもの。演出や歓談・写真撮影など、家族やゲストとの交流タイムを意識的に設けましょう。近くでふたりの幸せな姿を見せることが、親も喜ぶ最高の結婚式に。演出やプログラムに決まりはないので、ふたりらしくアレンジすれば、ゲストもリラックスできて自然な笑顔があふれるはず。

【本音2】お金をかけすぎないでほしい

見えより生活重視、堅実な選択をしてほしいという親心

  • 1

親は意外と「無理して盛大にしなくていい」と思っていることが多いようです。実際、「盛大な結婚式を!」というよりも「お金をかけすぎないでほしい」という声が多く寄せられました。結婚生活の先輩として「充実した新生活を送ってほしい」という温かい親心が伝わってきます。ふたりの貯蓄の範囲内で無理なく行い、見えを張らずに、素直な気持ちで臨んでほしいという思いが込められていました。

親の本音

1

おもてなしの気持ちも大切ですが、無理してほしくない。(62歳女性/大分県)

1

式や披露宴の様子を見ていると、とてもお金をかけているのがわかった。これからの生活や子どものことも考えて、もう少し控えめにしてもよかったかなと思いました。(68歳男性/宮城県)

1

披露宴のいろいろな演出が派手で、結婚式よりもこの先の生活にお金を使った方がいいと感じてしまいました。(62歳女性/埼玉県)

結婚式や将来の計画について話して、安心させて

「あまりお金はかけないように」「身の丈に合った式を」と言われたら、メリハリのある節約アイデアを説明したり、見積りを見せたりするなど、自分たちの資金だけでできることを伝えると親も安心です。貯蓄をすべて見せる必要はありませんが、新生活や将来のお金の計画を話しておくと「しっかりしているな」と思ってもらえるはず。

【本音3】家族のつながりを感じられる場面をつくってほしい

親族紹介・あいさつ・花束贈呈など、「けじめ」や「顔見せ」のシーンを大切に

  • 1

親族や友人の前で、わが子が立派に成長した姿を見せられるのは親の誇り。感謝のスピーチや家族で並ぶシーンなど、「家族としてお世話になった方々に気持ちを伝える場」があると、胸を張ってゲストにごあいさつできます。ベールダウンやジャケットセレモニーなど、家族の絆を感じられる挙式演出をうれしく思うコメントも目立ちました。

親の本音

1

定番演出だけど花束贈呈はマスト。感謝の気持ちを込めて贈ってもらえるとうれしいし、記憶に残るから。(69歳男性/神奈川県)

1

「いつまでも元気でいてね」と、それぞれ親へのギフトとして、スニーカーをもらいました。思いがけないプレゼントで、親を思ってくれている気持ちが伝わり、とてもうれしかったです。(61歳女性/東京都)

1

お互いの家族の紹介や、息子からの両親への手紙は感激しました。(69歳女性/大阪府)

親からのあいさつについては親の意向を確認して

「ふたりの式だから」と登場を望まない親もいれば、「親としてきちんとあいさつしたい」と考える親もいます。親族紹介やあいさつなど、親に登場してもらいたい場面があるなら、プログラムを決める前に意向を確認しておくと安心です。

【本音4】親族・ゲストに失礼のないように配慮してほしい

席次や料理、引出物など、ゲストへの気配りがひそかな気がかり

  • 1

ゲストに「来てよかった」と思ってもらえるおもてなしは、親にとっても重要ポイント。席次や料理、当日の進行など、ゲストが心地よく過ごせる配慮が行き届けば、結婚式の評価はぐっと上がります。特に親族のお車代や宿泊手配など、親の方が詳しいケースもあるので、迷ったときは早めに相談しましょう。

親の本音

1

どこのテーブルにどのような関係の人がいるのか分からなかった。親としてあいさつできるように、事前に教えておいてほしかったです。(61歳男性/東京都)

1

来賓一人一人に簡単なお土産を用意して、帰り際に手渡ししていて、まだまだ子どもだと思っていたけれど、気配りできるようになっていて安心しました。(64歳男性/神奈川県)

ゲスト対応は「親の知恵」も借りて正解

親族や会社関係など、親の方がその世代の考え方を理解しているゲストも多くいます。席次の調整やお車代の範囲などは悩みがちですが、親に相談することでより丁寧なおもてなしにつながります。ふたりだけで抱え込まず、親の経験を上手に取り入れることが、ゲストの安心感にもつながります。

【本音5】すべてふたりで決めずに、少し相談してほしかった

「ふたりで決めました」と言われたけれど…ちょっと寂しいという声、多数

  • 1

結婚式はもちろん新郎新婦が主役。でも、親にとっても人生の大切な節目です。開催時期や招待客リストなどの大きな決定は、ひと言でも相談があると安心できます。会場見学や打ち合わせの前に一本連絡を入れるだけでも、気持ちの行き違いを防げるうえ、準備がスムーズに進むことも。

親の本音

1

日時はいくつかの候補を挙げてほしいと伝えたのに、決定後に事後報告でした。(62歳女性/埼玉県)

1

確かにいつでもよいと言ったが、土日祝日だと思っていた。まさか平日に決めるとは…!みんな働いているのだから、お休みを取ってもらうのが大変でした。(59歳女性/宮城県)

相談は「報告」ではなく「共有」のスタンスで

「ふたりの式に口出しされたくない」と思う気持ちも理解できますが、親が求めているのは決定権ではなく「一緒に考えた感覚」。例えば「この日とこの日で迷っているけど、どう思う?」と候補を共有するだけで十分です。少し相談してもらえるだけで、親は安心し、ふたりの決定をより快く応援できるようになります。

そのほかにも親心、こんなふうに応えて!

親の希望を考慮して結婚式のあれこれを決めた花嫁たちのコメントもぜひ参考にして♪

花嫁voice

1

母から「生花のブーケがいい」と言われ、贈呈用の花束は造花ではなく生花にしました。少し費用はかかりましたが、香りや色も美しく、母にも感謝されてよかったです。(ちなみさん)

1

母から家族写真が欲しいと言われていたので、披露宴中にウエディングドレスとカラードレスの両方で両家集合写真を撮りました。母もとても喜んでくれました。(Tommyさん)

1

招待する親戚と席次はすべて親に確認。記念品は「花よりも残るものがいい」と言われ、希望通りの品にしました。(けいさん)

1

中座エスコートは弟にお願いをしようと思っていたけれど、母が「○○ちゃんのママは中座エスコートしたんだって」と言っていたのを思い出して母にお願いしました。(雪乃さん)

1

両家の両親それぞれに、ベールダウン・ジャケットセレモニー・ブートニアなどの“出番”を用意しました。みんな喜んでくれました!(あみあみさん)

From編集部

会場決定前に親の希望も聞くとスムーズ

結婚式は親にとっても大事なイベントです。ふたりだけで全部決めると、後でモヤモヤが残ることにもなりかねません。「どんな式がいい?」「希望の日程はある?」など親ともコミュニケーションを取りながら準備を進めていきましょう。

文/竹本紗梨 イラスト/タテノカズヒロ 構成/山崎裕香子(編集部)
※記事内のデータならびにコメントは2025年7月に過去2年以内に自分の子どもが結婚式をした既婚男女110人が回答したマクロミル調査、および2025年8月に「ゼクシィ花嫁会」のメンバー47人が回答したアンケートによるものです 
※掲載されている情報は2025年9月時点のものです

  • 結婚報告
  • 挙式・披露宴
  • 結婚式場検討期
  • 温かい
  • きちんとしている
  • 家族の絆
  • もてなし

pagetop